日誌

学校のできごと

保護者会(4~6年)

4月12日(月)、4年生から6年生までの保護者会が行われました。
校長から学校経営方針を説明しました。コロナ対策のため、
教室内でディスプレイを使っての保護者会となりました。
   
        4年1組               5年1組

        6年1組

給食開始

4月9日(金)、新年度の給食が始まりました。
本日は、ひじき、いかの野菜揚げ、豚汁、ごはん、牛乳でした。
2年生から6年生は、進級後初めての給食です。1年生は15日(木)に始まります。


       本日の給食


     配膳の様子(2年1組)        配膳の様子(2年2組)


     配膳の様子(5年1組)        配膳の様子(5年2組)

新学期3日目

令和3年度がスタートして3日目。324名の子どもたちは今日も元気に登校しています。
始業式・入学式から本日まで3日間、全学年欠席者0です。
靴箱の靴も整然としています。本日まで午前中で下校ですが、
明日からは給食(2年~6年)が始まり、午後も授業が行われます。
いまだコロナ禍ではありますが、子どもたちに元気をもらう毎日です。

新学期2日目

4月7日(水)、新期2日目の学級開きの様子です。
提出物の確認、教科書配布、座席決め、めあてカードや自己紹介カード等の作成、
自己紹介、学校のきまりの確認等を行いました。


       1年1組               1年2組


       2年1組               2年2組


       3年1組               3年2組

 
       4年1組               4年2組
                     

      5年1組                5年2組


       6年1組                6年2組












第1学期始業式

 4月6日(火)晴天の下、令和3年度第1学期始業式を行いました。
新しい学年の始まりです。6年生の代表児童が今年の目標を発表しました。


               校庭での始業式            6年生の発表

入学式

4月6日(火)午前10時30分より、入学式が行われました。
新1年生49名が、南砂小学校の仲間になりました。

      校門の看板                 式の様子

第50回卒業式

本日第50回卒業式が行われました。
登校した6年生、教室で胸に花を付けてもらっています。緊張した表情です。


階段や廊下も美しく飾りつけられています。祝電もたくさん届きました。

体育館入口の6年生の共同作品と個人作品です。華やかな雰囲気です。

式は滞りなく行われました。卒業証書をもらう前に、6年生一人一人が述べる決意の言葉は立派でした。
1年生だった子どもたちがここまで立派に成長しました。
式の後、門出の言葉が上映されました。元気で楽しい6年生の姿あり、ほろりとさせられる言葉あり、
素敵なVTRでした。
式後の記念撮影です。
       ~6年1組~             ~6年2組~


式終了後、友達や担任の先生と教室で過ごす最後の時間。式を終え、子どもたちはほっとした表情でした。

大人たちは門出送りの準備です。職員と保護者で子どもたちを花のアーチで送り出します。

6年生のみなさん、保護者のみなさま、本日は本当におめでとうございます。


卒業式を終え、令和2年度の学校行事全てが終了しました。
今年度も本校の教育にご理解、ご協力いただきありがとうございました。心から感謝申し上げます。
来年度も子どもたちの成長のため職員一同力を尽くしてまいります。1年間ありがとうございました。

1年間ありがとうございました

6年生を除いては、令和2年度最終登校日となりました。
体育館の様子をリモートし、修了式が行われました。
式冒頭、各学級の代表児童が学級人数分の修了証書を受け取ります。
1年間よく頑張りました。

続いて校長先生のお話です。
通知表を見て、お家の人と今年1年間を振り返ることができるといいです。

1年生2名が児童代表の言葉を述べました。堂々と話していました。
この1年間での成長を感じます。

各学年の様子です。集中して聞いています。

1年生                 2年生

3年生                 4年生

5年生                 6年生

1~4年生が下校した後、5・6年生と教職員で明日の卒業式の予行練習を行いました。
本来なら6年生とともに式に出席する5年生。しかしコロナ禍のため、今年も参加できません。
今回の予行に参加し、6年生を送るとともに、来年の自分たちの姿を想像できると思います。
5年生も6年生も緊張感の中、よく頑張っていました。

表彰&本日の様子

昨日の全校朝会で、表彰児童の表彰が行われました。
まず、1年間の立川市科学教育センターでの課程を終えた子への修了証書が授与されました。
11名です。立派なことです。
健康優良児童の2名も表彰されました。本人の努力だけでなくご家庭の支えあってのことです。
おめでとうございます。
表彰の様子は体育館から全教室にリモートで中継されました。


1~4年生にとっては、今日で今年度最後の中休み・昼休みでした。
晴天のもと、たくさんの児童が外で遊んでいました。「今日で最後だからクラスみんなで遊ぼう!」
という声も聞こえてきました。桜も満開が近付いています。


給食も今日で終わりです。6年生にとっては小学校生活最後の給食です。
本日は和食でした。食生活にも気を付け、今後も大きく成長していってください。

                      ~配膳室前の掲示より~

今年度最後の1週間スタート!

職員室前のたてわり班の掲示、先週は6年生へのメッセージでしたが、6年生からのお返しメッセージが!

        ~先週~                ~今週~

先週水曜日、6年生が代替行事としてキッザニアへ行きました。その様子を紹介します。






花開く&6年生の活動(2)

14日に桜の開花が発表された東京都心。昨年と同様、「観測史上最速」だそうです。
本校でも15日に、桜が花開いているのを確認しました!

             3.18 遠目にも、桜の枝先がほんのりピンクがかっています。


1年生が植えたチューリップも咲き始めています。(3.15撮影)
日中の気温もぐんと上がり、学校も春まっさかりです。


昨日の6校時、火曜日に続き6年生がお世話になった先生や学校のための活動の2回目を
行いました。今回も各所で喜ばれる、一生懸命な6年生の姿が見られました。

下級生に読み聞かせを。集中して聞き入っていました。 先生の作業を丁寧に手伝う姿も。

図書室で本の整理整頓。          廊下で細かい所を丁寧に掃除。

事務室での作業をお手伝い。 

5年生より、6年生へ

昨日、また全校欠席0を達成することができました。

6年生は移動教室等に替わる行事として、都内へ全員無事出かけることができました。

そんな6年生の帰りを待っていたものは…

5年生からのメッセージでした!3階から4階へかけて、
5年生一人一人が記した6年生へのメッセージが美しく飾られていました。

下駄箱にも卒業を控えての装飾が。今年もコロナ禍で、卒業式は縮小せざるを得ませんが、
できるだけ華やかに6年生を送り出したいと考えています。

母校のために

昨日の6校時、6年生がお世話になった先生や学校のために活動を行いました。
各所に出向き、先生や担当者から頼まれた仕事を引き受けます。

各教室の扇風機の掃除。羽も枠もきれいにしてくれています。

1階の窓拭き。内側・外側とも美しく。

職員玄関の掃除です。どうもありがとう。校庭の石拾いをする子どもたち。校庭がより安全になります。

教室の整理整頓です。

各階の流しをピカピカに磨いていきます。

教室の机いすの細かい掃除や黒板清掃。

算数学習教室では、算数グッズを整理整頓していきます。

どの場所・教室でも6年生が丁寧に作業する様子が見られました。よく働く子たちだなと感心します。各所の担当職員とも話し合いながら、いきいきと活動していました。また、どの場所でも職員から感謝され、頼りにされていました。来週には卒業を迎える6年生です。

授業の様子

1年生、手紙を書く勉強をしていました。お世話になった先生へ向けて、
お礼の気持ちを込めて書くそうです。どんなことでお世話になったかな?
どんなことを書けばいいのかな?みんなで確認しながら進めていました。

4年生、国語の授業をしていました。「初雪のふる日」を読み、これから
感想を文章にまとめる作業です。集中しているのが伝わってきました。
さすがもうすぐ5年生です。

2年生郵便局へ!

2年生が手紙の書き方の学習で、はがきに手紙を書きました。
家族や親戚に心を込めて書いた手紙を、今日は郵便局に出しに行きました。
学校を出て東に向かいます。

国分寺西町郵便局に到着!一人一人郵便局員さんに手紙を手渡します。

クラブ見学(3年生)

昨日、今年度最後のクラブ活動が行われました。
この日は、来年度に向けて3年生のクラブ見学も実施されました。
様々なクラブがあり、どれも楽しそうで来年度のクラブ選択に子どもたちは迷っている様子でした。
でも、高学年の先輩と一緒に活動できることをとても楽しみにしていました。

3月11日(木)午後2時46分 東日本大震災から10年のこの日・・・
クラブ活動中ではありましたが、職員、児童が追悼の黙とうを捧げました。

授業の様子・全校欠席0!

2年生、国語の学習ドリルに集中して取り組んでいました。学習もまとめの時期です。

3年生、音楽の授業をしていました。感染症防止の観点から、マスクをして小さな声で
歌うことに気を付けなければなりませんが、小さな声でも高音が美しく響いていました。

5年生、国語「大造じいさんとガン」の学習中でした。低学年と比べると、教科書や黒板の字の
大きさも小さくなり、集中して取り組む姿に、まもなく最高学年になることを実感します。


そして!本日は学校全体で欠席が0でした。風邪が流行る季節に欠席0はすごいことです。
(欠席0は今学期2回目です。) ご家庭での健康管理に感謝します。

応援メニュー

今日の給食は「応援メニュー」です。何の応援なのか?というと、全国の生産者の方の応援です。

「去年12月に愛媛県の漁業組合から『魚を出荷できず、漁師さんたちは大打撃を受けているので、ぜひとも、全国の学校給食で使ってほしい』というお願いがあり、調理場の給食でも使うことにしました。」     ~3月の献立表より抜粋~

とのことで、本日は『愛媛県産の真鯛』を使ったブイヤベースです。
真鯛や他の魚介からのおいしいだしと深いこくで、とてもおいしかったです!

    

   ~各階の配膳室横の掲示~

6年生、図工最後の作品

6年生の図工の授業。色とりどりの材料で、共同制作を行っていました。
卒業式で飾られるそうです。6年生保護者のみなさま、楽しみにお待ちください。


こちらは小学校生活最後の、図工での個人作品「6年間の思い出」
小学校6年間で一番の思い出を作品にしました。紙粘土でいきいきと作られた人形です。

中学校に進学すると「美術」が始まります。想像力豊かに、中学校でも創作活動を楽しんでほしいです。

示そう、地域の「大人力」!

令和2年度の登校日も残り10日程となりました。無事に年度末を迎えられるのも、
地域・保護者のみなさまのご理解・ご協力のおかげです。
この度、学校正門横にあります看板が新しくなりましたのでご紹介します。
示そう、地域の「大人力」!とあります。
看板にあるように、家庭と学校と地域で子どもの成長を支えていきましょう。
今年度も大変お世話になり、ありがとうございました。


     来年度も子どもたちが明るく元気にのびのびと過ごせますように
           ご協力よろしくお願いいたします!!

6年生を送る会スペシャル

本日1校時に6年生を送る会が行われました。
例年は体育館に全校児童が集合して行う会ですが、今年は全員が集合することができません。
そこで今回は、6年生のみ常に体育館におり、その他の学年は入れ替わりで会に登場することになりました。

6年生入場。体育館上部には「新しい世界へつき進め」のメッセージが。
メッセージは4・5年生の代表委員のメンバーが考案し、1~5年の各学級で1文字ずつ作成したものです。
とても美しい出来栄えです。



開会の言葉、校長先生のお話等に続き、1年生の出し物。1年生の入場です。
これまで6年生にお世話になってきた1年生。大好きな6年生へのメッセージとともに、
一人一人手作りのしおりと手紙をプレゼントしました。

1年生の退場とともに、2年生が入場!ここからは「送別企画!6年生と勝負しよう!」の始まりです!

2年生とは泣きまね対決。2年生の上手な泣きまねの後、6年生の迫真の演技の泣きまねに、会場は大笑いでした!

さて、この様子、体育館にいない学年も各教室でビデオ通信により見ることができています!
続いての3年生ダンス対決は、1年生の教室での様子から紹介します。
3年生はNiziU の「Make you happy」のダンスを披露。とてもかわいらしく、上手です!
続いて6年生はBTSの「ダイナマイト」を披露。こちらはかっこいいダンスで、迫力があります!
どちらも教室では大盛り上がりで中継を見る子どもたちの様子が見られました。

発表が終わると、どちらの学年が勝ちだと思うか投票をします。各教室で先生が子どもたちの意見を取りまとめ、タブレットで送信します。すると、体育館にいる職員にその結果が反映され、勝敗が分かります。
画面でお伝えできないのが残念ですが、勝敗が分かるまでの時間など、体育館ではBGMの音楽がかかり、発表した学年・6年生ともに、手拍子などしながら楽しく待っています。

4年生とはフラフープ対決!4年生6年生ともにフラフープを何本も同時に回したり、体のいろいろな部位で回したりと見事でした!

撮影担当の先生です。発表している子や6年生にカメラを回します!

最終対決。5年生とはものまね対決です。5、6年生合わせて14組もの子どもたちがものまねやお笑いを披露。
そのおもしろいこと!子どもたちだけでなくカメラを回す先生や担任の先生も大笑いしていました。

こうして送別企画は大成功で終了。最後に6年生からお礼の言葉と合奏が披露されました。
合奏は「ルパン三世のテーマ」。言葉も合奏もとても立派なものでした。

例年とは異なった6年生を送る会となりましたが、在校生・職員で工夫、努力し、6年生を温かく見送る最高の会になりました。6年生の楽しそうな表情や言葉からもそれが伝わってきました。

6年生退場。
最後にこの会の計画や当日の司会を務めた代表委員のメンバーの子どもたち。
とても立派でした。良い会になりましたね。

学校の植物

暖かい日が増えてきました。学校の植物の様子を紹介します。
プールの前の梅の木が美しく花を咲かせています。畑の横にはスイセンが。

玄関前ではナデシコが可憐な花を咲かせていました。水やりもして、大切に育てています。

桜の花芽もずいぶんふくらんできました。

第二中学校での選択交流授業(6年生)

2月26日金曜日、立川第二中学校にて、交流授業が行われました。
第二小学校、第五小学校、南砂小学校の6年生が、中学校での授業を体験します。
国語・社会・数学・理科・音楽・美術・体育(男女別)・技術科・英語の9教科から選択しました。
一足早く中学校での授業を体験し、入学後のイメージが湧きます。

高尾山自然体験学習(5年生)スペシャル

昨日5年生が高尾山に出かけました。八ヶ岳の代替行事です。

出発式です。学校の大規模改修工事により、門が新しくなり、学校に大型バスが入れるようになりました。
2台の大型バスに乗り込み、いざ出発!

バスで約1時間。高尾山に到着です。さあ、これから登ります!

楽しく元気に登っている様子が伝わります。


山の頂で友達と食べる楽しいお弁当タイム。お弁当のご準備ありがとうございました。

記念撮影。天気にも恵まれ、良い思い出ができたことでしょう。
残りわずかな5年生としての学校生活、存分に楽しんでほしいです。

そろばんの授業(3年生)

外部講師に来校していただき、3年生のそろばんの授業が行われました。
本日と明日の1時間ずつ、合計2時間学びます。


現代の生活ではあまり身近ではないそろばんですが、そろばんの仕組みを学ぶことで、
計算する力や考える力を伸ばしていってほしいです。

保健の授業(4年生)

4年生で養護教諭による保健の授業が行われました。
学びの内容は「思春期にあらわれる変化」 授業の始めでは、男女それぞれの
思春期に現れる体つき等の変化を、教科書を見ながら読み取っていきました。

小グループになり、教科書を見ながら成長とともに起こる変化を付箋に記入し、
グループで1枚のワークシートに貼っていきます。

男女混合のグループで、意見を出し合いながら協力して学ぶ姿がありました。
これから思春期を迎える子どもたち。正しい知識を身に付け成長していってほしいです。

たてわり班遊びスペシャル

本日昼休み、たてわり班遊びが行われました。今年度最後のたてわり班遊びとなります。
今回はこれまでリードしてくれた6年生への感謝を込めて、5年生が中心となって6年生を
招待し、みんなで遊びます。もちろん司会等、会を仕切るのも5年生!
どの教室でも5年生が奮闘する姿が見られました。

職員室前廊下のたてわり班コーナーにも、今日のたてわり班遊びに向けたメッセージが。


いす取りゲーム、ハンカチ落とし、しんげんち、聖徳太子ゲーム…などなど、
いろいろな遊びを楽しんでいました。      
      1斑(2-1)             2斑(2-2)

      3斑(3-1)             4斑(3-2)

      6斑(4-1)             7斑(4-2)

       12斑(音楽室)             8斑(5-1)

       9斑(5-2)             10斑(6-1)

遊びが終わった後は、6年生に感謝の寄せ書きを渡す班もありました。
(感謝の表し方は、メッセージの発表など各班の計画によります。)
これまでの感謝と励ましを6年生が下級生に伝える班もありました。
      5斑(学習室)             11斑(6-2)

送別スポーツ大会スペシャル

22日月曜日の5・6時間目、5・6年生による送別スポーツ大会が行われました。
月曜日はとても暖かく、日差しは暑いくらいでした。
晴天の下、予定通り球技大会が実施できました。

種目はドッヂボール、Tボール、綱引き、鬼ごっこです。5年生が6年生に
アンケートを取り決定しました。どの試合も5年生対6年生で行われます!

種目と対戦表が校庭の朝礼台に貼られていました。開催を前に準備を進める5年生

5・6年生が全員集合し、開会式です。5年生の代表児童が司会をします。
大きな声での応援ではなく拍手をしましょう。できるだけ距離を取って行いましょう。
など、注意事項も話していました。
準備運動です。ヒット曲「炎(ほむら)」にのせて行われました。
ぴったりな選曲でした。

いよいよスポーツ大会スタートです。5年生対6年生のドッヂボール。
体育館も使用し、広々と行われました。


Tボールです。力が強い5・6年生、ヒット、ホームラン連発です。

綱引きの様子です。力強いです。

楽しいスポーツ大会となりました。6年生は中学へ向け、5年生は最高学年へと
大きく羽ばたいてほしいです。

タブレットを活用しての全校朝会

今朝の全校朝会は、初めてⅯeetという機能を使って行われました。
これまでは放送室から行っていましたが、校長室のパソコンと
各教室の職員用のタブレットがつながり、教室の大型画面に映し出す形となります。
よりシンプルに、スムーズに各教室とつながることとなります。

~校長室から各教室に呼びかける、校長先生の様子~


       1年生                 2年生

       3年生                 4年生

放送集会&図工の授業

今朝の朝の時間は委員会紹介の放送集会でした。放送委員会と園芸委員会の紹介が行われました。
放送委員会は主に毎日の仕事の様子を、園芸委員会は花や木のクイズを中心とした動画が放送されました。
委員会はこのような仕事をしている、と誰が見ても分かりやすい映像でした。
                                              ~放送委員会~

                                               ~園芸委員会~


図工の授業も紹介します。3年生が水彩絵の具やローラー・ばれんを使って、
鮮やかな紙版画を作っていました。題名は「鏡の国」 大きな画用紙を二枚貼り合わせ、
個々の計画で凹凸ができるよう紙片を貼り、ローラーで絵の具をつけ、紙を折り畳んで
ばれんですぐにこすります。すると隣のもう1枚の紙にも絵の具がつき…

「鏡の国」という題名通り、左右で対象となった作品が出来上がっていきます。
ローラー等の道具を使っての作業は子どもたちにとってとても楽しいことでは
ないでしょうか。意欲的に取り組む様子が見られました。

6年図工作品

1階廊下に「ひろがる絵」という6年生の図工作品が掲示されています。
モノトーンで大人っぽい作品です。

白には黒、黒には白、というシンプルなきまりで描いたそうです。

授業の様子(3年)

3年生体育・跳び箱運動の授業が行われました。台上前転に取り組みます。
準備運動の後、先生と一緒に今日のめあてと台上前転のコツの確認をしていました。
子どもたち、先生の話をよく聞いています。
みんなで力を合わせて道具の準備をし、いざスタート!


先に跳んだ子は次の子の安全を確認し(マットはずれていないか?など)声をかけます。
そして跳ぶ姿を見て、友達の跳び方の良いところを学びます。

運動終了後は素早く後片付けをしていました。振り返りカードに今日の反省を記入します。
よく考えながら書いていました。
先生や友達と適切にコミュニケーションを取りながら、丁寧に取り組む子どもたちの姿や、
友達の発表の際自然に拍手する姿が印象的でした。

1年生から6年生へ

6年生へのこれまでの感謝と、卒業を祝う気持ちを込めた行事に向け、
1年生が掲示物を作成していました。
一人一人が花を描き、それを集合させ一つの大きな掲示物となります。
授業のめあては気持ちを込めること。
これまで1年生は6年生にたくさんお世話になってきました。
「ありがとう」「がんばれ」「元気でね」いろんな気持ちがあることでしょう。
6年生に気持ちが伝わるよう、一生懸命作業する1年生です。



全校朝会&サッカー教室

今朝は全校朝会が行われました。
校長先生が土曜日の夜、宮城県・福島県を中心とする震度6強の地震があった事に
触れ、地震の話をされました。
地震には、震度という揺れの強さを表す指標があり、震度には10段階あること、
土曜日の地震の大きさなどについて話されました。
     ~5年生の様子~            ~6年生の様子~


さて、先週行われたオリンピアン・泉美幸先生によるサッカー教室ですが、
金曜日で全クラスの授業が終了したので、少し紹介します。

~1年生~

~5年生~

~6年生~

子どもたちはいきいきとボールを追いかけていました。

タブレットを活用したクイズ集会

本日の朝の時間、集会委員会によるクイズ集会が行われました。
感染症対策のため、体育館等に一同には会せず、各クラスごとでクイズに挑戦です。
各教室に集会委員が出張し、事前に考えて作成しておいたクイズを出題しました。
問題は、1・2年生用、3・4年生用、5・6年生用に分けて作ってありました。
各クラスごとでの集会だからこそできる細かい配慮です!
タブレットを活用し、問題を提示します。

~1年生~

~2年生~

~3年生~

~4年生~

~5年生~

~6年生~

集会委員の子どもたちが各クラスで頑張って司会をしながら進めていました。
今回は集会委員の企画する今年度最後の集会でした。
集会委員さん1年間お疲れ様でした!

たてわり班活動

今日の朝の時間は、たてわり班活動でした。
6年生が企画する最後のたてわり班遊びです。6年生のみなさんお疲れ様でした。
活動後は、きちんと石鹸で手洗いをする姿がありました。

校庭や体育館で運動ゲームで遊ぶ斑。

教室で6年生がこれから行う遊びの説明をしています。

いす取りゲーム・聖徳太子ゲームで遊ぶ斑。楽しそうに異学年で活動していました。

学校図書館にて

学校図書館でおもしろいものを見つけました!
その名も「本の福袋」
福袋の表面には、「○○が好きな人におすすめ」や「5、6年生向け」
などの表記が。どんな本が入っているか気になります!
本は数冊入っており、福袋に入れる本の選出や表面の表記は図書委員が
行っているそうです。
新たな本との出会いが期待でき、世界が広がります。

窓際には南砂小学校の先生のおすすめの本の紹介が。
先生のおすすめの本、子どもたちも手に取ってみたくなることでしょう。


図書ボランティアさんの作ってくださった素敵なポップも置かれています。

学校図書館入り口には、いつもテーマごとに集められた本が置いてあります。
今回は「おいしい本」 どんな本があるのかな?気になります。

展示が工夫された楽しい学校図書館で、子どもたちにたくさんの本に触れてほしいものです。

オリンピアンによるサッカー教室

本日は元女子サッカーオリンピック選手である泉美幸さんが来校し、
サッカー教室として授業を行いました。
本日と2月10日・12日の3日間で、全クラスに授業をしていただきます。
泉先生には毎年お世話になっており、今回で5回目の来校ということで、
子どもたちも泉先生に親しんでいる様子でした。

~4年生~

~3年生~

~2年生~

ボールに慣れる運動から、ドリブル、パスの練習、最後に試合形式のゲームを行い、
あっという間の1時間でした。はつらつとした泉先生が、ゲーム中に子どもたちの中に時折入り、
華麗にドリブルする姿がかっこよかったです!

委員会活動

昨日委員会活動が行われました。
今年度の委員会活動も終わりに近づいています。6年生ももうすぐ卒業です。
下級生は6年生の姿から学び、南砂小学校のリーダーへ成長してほしいです。

               ~代表委員会~            ~集会委員会~

      ~運動委員会~           ~保健委員会~

      ~美化委員会~           ~園芸委員会~

      ~図書委員会~           ~放送委員会~


★明日は土曜授業です。よろしくお願いします。

理科の授業

5年生が「物の溶け方」の学習を行っていました。
問題は「食塩を水に溶かすとき、全体の重さは、溶かす前後で変わるだろうか」
この問題について、まずは一人一人自分の予想をノートに書きます。
食塩を水に溶かすと透明な水溶液に…食塩は水の中に?それとも蒸発している?
さて重さは変わるのか?

その後班になり、自分の意見を紹介し合います。この時出てきたのが大きな円形の
ホワイトボード!円を人数分に区切り、自分の考えを書きます。

何人か発表した後は、ホワイトボードを裏返し(裏表ともホワイトボードになっています!)
問題を確かめるための実験方法を考えました。こちらは班のメンバーで意見を出し合い考えます。
実験に向け意欲とチームワークが高まります!

百人一首

3年生が百人一首に取り組んでいました。
100首が20枚ずつ5色に分けられた、5色百人一首。
少なめの枚数で集中しやすいです。2人1組で対戦し先生が札を読み上げるとき、
教室がしんと静まり緊張感を感じます。子どもたちが集中しているのが伝わります。
下の句が読み上げられ札を取った後はわっと緊張がほぐれ、子どもたちの笑顔や
くやしそうな様子がかわいらしいです。

認知症サポーター養成講座

本日、4年生を対象に「認知症サポーター養成講座」が行われました。
若葉地域統括支援センターから社会福祉士の方が来校され、授業を受けました。

超高齢化社会の日本。人口の3人に1人は高齢者であり、85歳以上の4人に1人が
認知症と言われています。この割合いはこれからますます増えていくことでしょう。
このような社会において、人と人とが支え合い、共生していく意識はますます大切なこと
かと思います。「認知症サポーター」とは、何か特別なことをするのではなく、
認知症の人をやさしく見守り認知症の人を応援する人のことを言います。

授業では認知症について学び、周りの人の助けがあると症状が軽くなること、責めたり
厳しく接すると症状が悪化すること、認知症の人に接する時に重要な「3つのない」
①驚かせない②急がせない③心を傷つけない、などが大切なことなどを学びました。

認知症の人に対する優しい声掛けやちょっとした手助けが、とても重要です。
高齢者に限らず、周囲の人に思いやりを持って接することの大切さを感じました。
授業の最後に子どもから「近所にお年寄りがいるので、困っていたら助けたいです。」
という感想が聞かれました。
授業の後は認知症サポーターの証「オレンジリング」を全員がもらいました。

タブレットを使って②

先日に続き、タブレットを使った授業の紹介です。

5年生の音楽の授業で、「旋律を作る」という学習をしていました。
3人組になり、それぞれが作った旋律をつなげて、まとまりのある8小節の旋律を作ります。
その個々の旋律を、タブレットを使って作っていました。
みんな試行錯誤しながら頑張って作っています。


音楽の授業でもタブレットは活用できます。
タブレットを活用した授業は工夫次第でいろいろと考えられることを実感します。

雪&立川野菜の給食

昨日は突然の雪に驚きました!大粒の雪を見て、子どもたちが喜ぶ声が聞こえてきました。
子どもたちが下校する頃には雪は雨に。子どもたちはちょっとがっかりしたことでしょう。
校門には傘を持ってお子さんを待つ保護者の方もちらほら…ありがとうございました。
冷たい雨の中、明日の登校時を見据え、用務員さんがオレンジロードに塩化カルシウムを
まいてくださっていました。凍結防止です。


今月の献立表、お気づきでしょうか「立川の野菜をおいしく食べよう」という表記があります。

1月24日~30日は全国学校給食週間。それにちなみ、22日~29日の6日間にかけて、
立川産の野菜が主役として毎日メニューに入っているのです。
学校給食週間は、学校給食への理解や関心を深めることを目的として行われています。
この機会に、給食や地産地消といったことにも関心を深められるといいです。

各階の配膳室横には、立川野菜を紹介する掲示が。このイラスト、とても上手です。
調理上栄養士さん、渾身の作です。

昨日の献立と、今日の献立です。野菜たっぷりでとてもおいしかったです!

タブレットを使って

本日行っていたタブレットでの学習の様子を紹介します。

2年生、タブレットを使ってプログラミングの学習をしていました。
ゲーム形式になっており、主人公の動きに命令を出して操作し、
クリアしていくものだそうです。集中して取り組んでいました。


5年生、道徳の授業でタブレットを活用していました。
ジャムボードという電子ホワイトボードのような機能を用いて、
子どもたち一人一人の考えを全体で共有することができます。

校内書写展(高学年)

本日は高学年の校内書写展の様子を紹介します。

5年生、題字は「美しい空」 5年生から題字が4文字になります。
漢字の「美」は画数が多いのです。横画が4本もあり、くっついてしまいそうなものですが、
そこは5年生。美しいです。4文字をバランスよく紙におさめるのも難しいことですが、
まとまっている作品が多く、丁寧さや一生懸命さが伝わってきます。


6年生、題字は「豊かな心」 6年生は漢字だけでなく平仮名も画数が多いです。
平仮名の「か」や「な」は習字で書くのは難しいのではないでしょうか。
ですが、とても上手に書けているものが多くあり、さすが6年生!と感じます。
「心」もとても伸びやかに書けており、まさしく豊かな心をもってこれからも成長して
いってほしいと思います。
6年生は小学校最後の書写展なので、写真を1枚ずつ多めにしました。

校内書写展(中学年)

本日は校内書写展の中学年の様子を紹介します。

3年生から書写が硬筆から毛筆に変わります。3年生、初めての毛筆での書写展です。
題字は「正月」   月の左はらいもきれいです。よくまとまっていて、
じっくり丁寧に書いている様子が目に浮かんできました。

4年生。題字は「平和」   平和の「和」の字はバランスをとるのが難しいと思いますが、
上手に書けている子がたくさんいました。
3年生と比べると、さらに堂々と書けるようになっていると感じます。

校内書写展(低学年)

学校便りでもお知らせした通り、残念ながら今年の校内書写展は
保護者の方にはご覧いただくことができなくなってしまいました。
楽しみにされていた保護者の皆様、申し訳ありません。
ですが校内では、例年と同じように子どもたちの作品を掲示し、
他学年の作品を鑑賞しに行き、書に親しんでいます。
今回は低学年の様子を紹介します。

1年生は初めての硬筆書初めに取り組みました。
どの作品もしっかりした字で丁寧に書かれており、子どもたちの頑張りを感じます。

2年生までが硬筆での書初めです。さすが2年生、字からも成長を感じました。
美しく丁寧に書けていました。

ユニセフ募金

12月に行われたユニセフ募金、今週初めに集計結果が廊下に貼り出されていました。

代表委員のみなさんお疲れ様でした。

昔の道具・出張授業(3年生)

3年生が、昔使われていた道具について学びました。
歴史民俗資料館の方が来校し、講師を務めてくださいました。

3-1、3-2で分かれて、それぞれ教えていただきました。
子どもたちの前にはたくさんの昔の道具がならびます。

スライドで昔の道具を見ながら、何という道具か、どんなときに
使うか予想をノートに書いていきます。熱心にノートをとる3年生!

問題は全部で16種類もありました。先生の説明とともに答え合わせです。
積極的に挙手して発言していました。

実際の道具を間近に見た子どもたち・・・興味津々です。


さて、この道具は何だと思いますか?


正解は、「手回し洗濯機」です!
中に衣類とせんざい、お湯を入れてハンドルを回し、中をかき回してよごれを落とすそうです。

チャレンジタイム

昨日放課後、5回目のチャレンジタイムが行われました。
どの教室でも、算数ベーシックドリルや国語・算数のプリント学習を
頑張る子どもたちの姿が見られました。
担任以外の保護者の方に丸付けをしてもらうのが嬉しそうな子も。
お手伝いしてくださる保護者の皆様、本当にありがとうございます。
各教室の様子を紹介します。

~1年生~

~2年生~

~3年生~

~4年生~

~5年生~

~6年生~

避難訓練

本日は子どもたちに予告はせずに、避難訓練が行われました。
授業中突然、Jアラートのサイレンが鳴ります。
Jアラートとは、「全国瞬時警報システム」のことで、時間的余裕がない大規模な
自然災害などについての情報を、国から住民まで直接瞬時に
伝達することができるものです。
今日はこのJアラートの音で訓練した後、緊急地震速報の音も校内に流し、
サイレンにもいくつか種類があることや、サイレンが鳴った時にどのように
対処するかといったことを確認しました。
子どもたちは放送がかかるとすぐに身を守る行動をとっていました。
      ~4年生~               ~3年生~

       ~2年生~

持久走旬間

例年とは違う内容ですが、1月の持久走旬間が始まっています。
体育の授業前に校庭を走ります。
持久走は体も温まり、冬の運動にぴったりです。

感染症対策継続中!

新型コロナウイルスの感染が拡大し、東京都には再び緊急事態宣言が発出されました。
学校では引き続き感染対策に力を入れております。

2学期から導入された手指の消毒用機器。手を差し出すと、センサーが反応して自動で消毒液が出ます。来客用玄関の前に設置してあります。

1学期からずっとですが、用務員さんが学校中の手すりやドアノブを毎日消毒しています。

ポスターや足型も健在です!


本日、緊急事態宣言下の教育活動について、特別号として学校便りを発行いたしました。
ホームページにもアップ済みです。ご確認よろしくお願いいたします。

卒業に向けて…

卒業が3月にせまった6年生。
総合的な学習の時間の活動で、卒業に向けた取り組みを行っていました。

今までお世話になった先生方等へ卒業アルバムの原稿を依頼する手紙の担当をする子どもたち
卒業アルバムのデザインを計画する子どもたち


これまでお世話になった地域の方への感謝の気持ちを伝える計画を練る子どもたち
交流を重ねてきた立川ろう学校へのビデオレター作成に関わる子どもたち


卒業式での門出ビデオについて計画する子どもたち


今年度は新型コロナウイルス感染症拡大のため制約の多い中、
今まで以上に工夫が必要な部分もあるかと思います。
それぞれの班で、タブレットを活用したり子ども同士で意見を交換したり…
卒業へ向けみんなで作り上げていく様子が伝わり、さすが最高学年だなと思いました。
より良いものができることを願っています。

身体測定

本日は1・3・5年生の身体測定が行われました。
コロナ禍ということもあり子どもたちの距離、おしゃべりはしない、ということを徹底しています。
養護教諭のみ、必要事項を話しますが、それも距離をとって最小限です。

伸長計です。頭を合わせれば、デジタルで身長が表示される優れ物です。

体重計も、デジタルです。

記録は紙ではなく、すぐにパソコンに打ち込み、データ化されます。
3学期も「あゆみ」と一緒に際身体測定の結果を一緒にお渡しします。
お子様の成長をご確認ください。

明日は2・4・6年の身体測定です。体育着をお忘れなく!

給食の様子

本日3学期の給食がスタートしました。
今日はオリパラメメニュー&リクエストメニューのスペシャルな献立でした。
献立は「米粉パン・ポテトグラタン・石のスープ・湘南ゴールドゼリー・牛乳」です。
「石のスープ」という不思議な名前のスープはポルトガル料理だそうで、民話に登場するものだそうです。
どんな物かドキドキした子もいましたが、肉や野菜や豆の入った優しい味のおいしいスープでした。
デザートの湘南ゴールドゼリーは、南砂小の6年生のリクエストが採用されたものです。湘南ゴールドとは神奈川県で開発された柑橘類です。さわやかな風味のゼリーでした。

4時間目の終わりのチャイムが鳴ると、給食の盛り付け見本を、子どもたちが見に来ます。
オリパラメニューを紹介したポスター、とても読みやすいです。教室で紹介しているクラスもありました。

1年生、配膳にもすっかり慣れ、落ち着いて行動していました。

2年生、おかわりに手を挙げる子どもたち。静かに手を挙げていました。

4年生と、5年生です。静かに食べていました。
本日は昼食時の放送委員の放送で、音楽が流れました。放送もよく聞くことができます。

3学期スタート

明けましておめでとうございます。
風は冷たく厳しい寒さですが、学校には子どもたちの笑顔が戻り、
本日より3学期が始まりました。
始業式がテレビ放送で行われました。どのクラスも落ち着いて話を聞いていました。
       ~1年生~              ~2年生~

      ~3年生~               ~4年生~

     ~5年生~               ~6年生~

校長先生の話の後、2年生2名が児童代表の言葉を述べました。
これまで頑張ったことや今後の目標を一生懸命話していて立派でした。

次に生活指導の先生から昨年の落し物のことや1月の生活目標についてのお話がありました。
始業式後、さっそく落し物コーナーをチェックしに来る子もいました。

最後に、副校長先生から昨日緊急事態宣言が発令されたことに触れ、
学校生活を送る上でみんなで気を付けていくことについてもお話がありました。

明日は今年初めての土曜授業もあります。
今年も学校教育にご協力よろしくお願いいたします。

2学期最終日

8月24日に始まった今学期。長い2学期もついに最終日を迎えました。
今日も晴れ渡る青空でした。
朝、テレビ放送で終業式が行われました。

校長先生のお話の後、3年生の代表児童2名が児童代表の言葉を述べました。
とても立派でした。

最後に生活指導の先生より、冬休みの生活についてのお話。
きちんと挨拶をすること、お年玉をもらう子もいると思うのでお金の管理に注意すること、
安全に配慮し交通事故等に気をつけることの3つを主にお話されました。
子どもたちには安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいです。

本日は学期末ですので、各クラスで大掃除も行われました。
4か月お世話になった教室や廊下、机・椅子等を、いつもよりさらに丁寧に磨き上げます。


今学期は運動会という大きな行事や、例年と違った形での学校公開等、
ご家庭にも様々ご協力をいただきありがとうございました。
3学期も子どもたちの元気な笑顔が見られるのを楽しみにしております。
良いお年をお迎えください。

~番外~ 今日の給食です。手作りのコロッケが出ました。やさしい味にほっとします。
3年生がお楽しみ会でダンスを披露していました。
かなり練習したようで、とても上手でかわいらしかったです。

クリスマスメニュー

本日の給食は、12月24日ということで、クリスマスを意識したものでした。
メニューは、ジャンバラヤ・フライドチキン・卵とトマトのスープ・牛乳です。
フライドチキンには子どもたちも大喜びでした。
さて、例年ですと2学期は今日で給食が最後というところですが、
今年度は2学期最終日の明日も給食があります!お間違えのないようお願いします。

今年最後の…

本日はALTと一緒に行う今年最後の英語の授業でした。

6年生、英語の歌を聞いていました。その後、英語で「これはなんでしょう?」クイズ。
その物に関係する単語を考えて発表し、みんなにあててもらいます。
例えば答えがりんごなら「レッド」など。答えももちろん英語で発表します。
単語力が試されます。


3年生、英語の会話文を聴いた後、グリーティングカード作りをしました。
クリスマスカードを作っている子が多かったです。
実際に相手に渡す時に、英語で一言言いながら渡す練習もしました。
お家の方に英語で一言添えて渡せるといいです。

学校運営協議会

本日、学校運営協議会の方々が来校し、全クラスの授業を参観していただきました。
学校運営協議会とは、保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、
学校運営に意見を反映させることで、地域の声を活かした特色ある学校づくりを
進めるための制度です。

落語キャラバン

本日はプロの落語家の方をお招きし、4年生に向け落語キャラバンが行われました。

江戸時代から伝わるおはなしなどを披露していただきました。子どもたちは大笑い。
そばのすすりかたをまねする方法も教えてもらいました。
最後は質問コーナーも設けていただき、子どもたちの質問に快く答えてくださいました。
落語の魅力に触れることができた、あっという間の1時間でした。

放課後子ども教室「読み聞かせ」

16日の放課後子ども教室では、ピアノの伴奏つきの読み聞かせが行われました。
演目は「六地蔵」スクリーンにお話の絵が映し出され、読み手の方が読むお話に
ピアノの伴奏が寄り添い、静かなところ、盛り上がるところなどが声とピアノで
強弱が付けられ、臨場感たっぷりでとても素晴らしかったです。
子どもたちもお話に引き込まれ、集中して聴いていました。

委員会紹介集会・救命救急講習

今朝はテレビ放送で、委員会の紹介集会が行われました。
今回紹介されたのは、美化委員会と運動委員会です。
それぞれ、ゴミの処分に関するクイズや、簡単にできる運動の方法などがコミカルに
動画にまとめられ、楽しく委員会のことを知ることができました。
                ~運動委員会~

                ~美化委員会~


本日は消防隊員の方に来校していただき、6年生を対象に救命救急講習も行われました。
救命講習で学んだ小学生が、親が倒れた際救命した事例もあるそうです。
消防隊の方は熱心に指導してくださり、子どもたちも真剣に取り組んでいました。

職員室の廊下から

2学期の登校日も残すところ7日間となりました。
9月に紹介した、代表委員によるあいさつ運動、そして「南砂あいさつオリンピック」
このように進んでいます。もらった賞状を教室に貼っているクラスもたくさんあります。
落し物箱には複数の落し物が…。寒くなってきたので、上着の落し物も増えています。
記名をお忘れなくお願いします。今年中に、持ち主のところへ帰れますように…!

図工の授業

図工室をのぞくと、2年生の授業中でした。
「お気に入りの楽器を作ろう」ということで、個性豊かな様々な楽器を作っていました。
たくさんの材料の中から選んで作り、友達と聴かせ合い、のびのびと楽しそうに学習を進めていました。

第二中学校見学

先週金曜日、6年生が第二中学校へ見学に行ってきました。
来年第二中学へ入学する予定の二小・五小・南砂小の6年生が見学に参加しました。
まず中学校の校内を見学し、次に二中の生徒会役員より、中学校についての説明を受けました。
クイズもまじえながら、プレゼンテーション形式で行われました。
ビデオで各部活の部長さんより、部活動の説明もありました。
最後に中学の先生から「不安は減りましたか?」という質問があり、
6年生の子どもたちの多くの手が挙がりました。

音楽の授業

音楽室から美しいリコーダーの音色が聞こえてきました。
4年生がリコーダーで「オーラリー」という曲を学んでいました。
吹くだけではなく、楽譜を指さしながら階名で繰り返し歌ったり、
音を出さずにリコーダーに指をあてながら階名を歌ったり、
音やメロディーが頭に入るよう繰り返し練習していました。

児童集会

今朝はテレビ放送での集会でした。集会委員会が企画した「たからくじ」を行いました。
配られた用紙に一人一人3けたの数字を書き入れます。
見事当選すると集会委員さんから景品が…子どもたちも大喜びです。
今年度最後のワクワクする集会でした。集会委員会の皆さんありがとう!!

習熟度別算数(4年生)

今年度も3年生以上の算数は学級を習熟度別に3つのグループで分け、
習熟度算数の教員とともに学習を進めています。
本日はこの授業観察ということで、教育委員会の方がいらっしゃいました。
4年生の児童が「帯分数の計算の仕方」を意欲的に学んでいました。

授業の様子(6年生)

6年生の授業の様子を紹介します。

6年1組。校庭での体育です。短縄を使って準備体操。連続でどこまで跳べるかな!?
引っかかってしまったら座ります。最後は女の子が二人、同点となりました。
その後、縄跳びカードで級のクリアに向け頑張っていました。


6年2組。タブレットを使って来週に迫った社会科見学に向け、グループで調べ学習をしていました。
行く場所について詳しく調べることで、より理解や印象が深まります。
様々な行事が中止となってしまった今学期。社会科見学は大切な思い出となることでしょう。

ユニセフ募金

本日朝、代表委員会が昇降口前に立ち、ユニセフ募金が行われました。
子どもたちがお小遣いから小銭を寄付していきます。
このユニセフ募金は世界150以上の国と地域で、子どもたちのために使われます。
世界中の子どもたちの幸せを願って。

ポインセチア

昇降口や職員玄関に12月らしい鉢植えが飾られています。
先週園芸委員会が、鉢にリボンを飾り、校内に置いてくれたポインセチアです。
別名「クリスマスフラワー」と言います。
2020年も終わりが近いことを実感します。

授業の様子(5年生)

本日の5年生の授業の様子を紹介します。

5年1組。校庭で体育の授業をしていました。取り組んでいたのはTボールです。
チームで作戦を立て、試合をしました。和気あいあいと楽しそうです。
Tボールは、適度な高さにボールを固定してバットで打ちます。バットは柔らかくて軽いプラスチック製の物。ボールも軽くて大きめで打ちやすく、野球経験のある子もない子も楽しめます。


5年2組。ALTの先生と外国語活動の授業をしていました。
今日のテーマは「丁寧な言い方で注文をしよう」レストランでメニューを注文することを想定しています。
プリントはビンゴゲーム形式となっていて、プリントにメニューをどんどん書き込み、それを英語で発表しながら、発言のあったメニューに印をつけます。ビンゴになると、立ち上がります。その後はリスニングにも取り組んでいました。

授業の様子(4年生)

本日の4年生の授業の様子を紹介します。両クラスとも、先日配布したタブレットを取り上げていました。

4年1組。タイピングについて学んでいました。タイピングをするにはローマ字を理解していることが大前提になりますが、4年生ですとまだそのローマ字が完全に定着しているとは言い難いところかと思います。
なので、配られたプリントを見ながら一生懸命打ち込んだり、タイピング練習ができるインターネットサイトを活用したりしていました。


4年2組。タブレットを使い、学級のみんなとチャットのように交流できる「クラスルーム」。そこでのマナーやルール、すなわち「作法」をみんなで考えていました。
実際に「クラスルーム」を体験した後、タブレットを閉じ、話し合いを行っていました。文は長くなりすぎない方がいいのでは…送信する前に見直す…絵文字は少なめに…などなど子どもたちからたくさん意見が出ていました。


タブレットが机上にあると、ついつい子どもたちはタブレットに気を取られがちです。両クラスとも、先生が話しているときはタブレットを閉じる・見ないなどのルールを確認していました。タブレットを学習で上手に活用するには、タブレットを使いこなす知識だけでなく、基本的なルールをみんなが守ることがとても大切だな、と考えさせられました。

授業の様子(3年生)

昨日の1・2時間目、3年生が1・2組合同で、総合的な学習の時間
「食べ物のひみつを教えます」の、発表に取り組んでいました。
国語で学んだ「すがたをかえる大豆」を参考にした学習で、
食べ物がどのように加工されるかについてグループごとに調べ、模造紙にまとめました。


昨日の保護者会後にご覧になってくださった方もいらっしゃるかと思いますが、
子どもたちが書いた模造紙は、2階 職員室前・理科室前廊下に掲示してあります。

野菜の販売(5年生)

昨日5年生が収穫した野菜を、本日の5時間目体育館で販売しました。

感染症対策のため、売り方に様々工夫を凝らしていました。
お店の前には野菜の説明や、野菜を使ったレシピを書いたポスターが。

レジでもお金を受け取ったり、袋詰めをしたり、本格的です。
子どもたちはとても張り切って頑張っていました。

野菜の収穫(5年生)

5年生が「総合的な学習の時間」の活動で育てた野菜の収穫に、石井農園に行きました。

白菜がまるまると育っています。野菜用のテープを、白菜に巻きつけます。
白菜の他、大根やかぶも収穫しました。


用務員さんも出動し、車に野菜を積みいれます。野菜の量が多いため、
スクールサポートスタッフさんもリヤカーを持って出動しました。

授業の様子(2年生)・なわとび旬間最終日

本日はなわとび旬間最終日でした。なわとびに励む4・6年生の様子です。
なわとび旬間中天候が良好でしたので、なわとびにたくさん取り組むことができました。

2年生の授業の様子を紹介します。
2年1組。生活科「作ってためして」の学習で動くおもちゃを作りました。
今日はそのおもちゃで実際に遊んでみて、友達と見せ合ったり、
うまくいかなかった部分を調整したり、工夫を重ねていました。

2年2組。道徳の授業をしていました。1組と2組の担任を交換して行っていました。
国際理解についての内容でした。授業の終わりで、他の国に行ってやってみたいことや
知りたいことを発表していました。他国への興味や関心が、理解につながっていくといいです。

授業の様子(1年生)

本日の1年生の授業の様子を紹介します。

1年1組。図工をしていました。落ち着いて丁寧に作っていました。
集中して細かい作業をする姿に成長を感じます。
作品が仕上がった子は図工で紙ごみが出たので、教室の掃除をしていました。


1年2組。高松図書館の方が来て、図書館の紹介をしていただいていました。
はじめに、図書館のことを手作りの大型紙芝居で教わりました。集中して聞いていました。
子どもに人気の本ベスト3の発表には「その本知ってるー!」と元気な声があがりました。

休み時間の様子

本日は休み時間の様子を紹介します。
今日は久しぶりの雨で、中休みは外で遊べなかった子どもたち。教室でどのように過ごしているのでしょうか。
    ~校長先生と九九検定~           ~粘土~

   ~ぬりえ(教室にあるもの)~         ~学校図書館~
        
昼休みは雨が上がり、外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
     ~ドッチビー~              ~鉄棒~

3年生から1年生に読み聞かせ

21日の土曜授業の日、3年生から1年生に向けて、読み聞かせがありました。
3年生の国語、「班で意見をまとめよう」の学習で、1年生に本を好きになってもらえるような絵本を1冊、話し合いで選んだそうです。3年生は、1年生に喜んでもらえるように事前に練習をしました。
1年生は3年生の読み聞かせを真剣に聞き、3年生は上級生らしく1年生に親切に接することができ立派でした。本を通してとても良い交流ができました。



図工の掲示(1年生)

1年生図工の作品を紹介します。
落ち葉を使った作品。生活科の学習で拾ってきた落ち葉をならべて、
想像をふくらませて絵を描きました。季節感があって素敵です。

絵具を使った作品も掲示しています。
初めて絵具学習でTシャツをグラデーションに塗りました。
元気で明るい作品の数々に、見る人も笑顔になります。

チャレンジ!九九検定

2年生が算数の学習で九九に取り組んでいます。
昼休み、九九検定を受けるために2年生の子どもたちが検定カードを持って
校長室の前にならんでいました。
お家の人、担任の先生、最後に校長先生に九九を聞いてもらい、それぞれ合格をもらえれば
その段がクリアとなります。
複数の大人に九九を聞いてもらうのは緊張しますが、より定着につながることと思います。
コミュニケーションにもなります。
校長室の扉には、校長先生からの、「かけ算九九をがんばろう!」のメッセージが。
2年生のみなさん、頑張ってください。


本日の様子

今朝の校庭の様子です。3年生と5年生がなわとびに取り組んでいました。
体育委員の子どもたちがみんなの前でお手本になります。



昼頃、用務員さんが校庭の落ち葉の掃除をしていました。
昨日ホームページで取り上げたように紅葉や落ち葉はきれいですが、
大量の落ち葉が出るので、学校でも掃除が欠かせません。

就学時健診準備

東京でも木々が美しく色づき始めました。
南砂小の校庭の樹木も、赤や黄色に紅葉しています。
落ち葉に彩られたオレンジロードを登下校する子どもたち。秋の深まりを感じます。

明日は就学時健診が行われます。校内の会場準備も進んできました。
在校生は全て4時間授業で下校となります。
来年度入学予定のお子さんが来校します。お待ちしています。

なわとび旬間スタート!

本日より「なわとび旬間」がスタートしました。
朝や中休みに校庭にて、短縄でのなわとびに取り組みます。
今年は感染症対策として、2学年での実施となります。
本日は中休みに1・2年生がなわとびに取り組みました。
集中してなわとび運動を行い、体力を高めていきたいです。

学習の様子(4年生)

11日(水)3、4校時に、4年生がゲストティーチャーを招いて、社会科
学習「玉川上水」のまとめをしました。
玉川上水の他にも、地域にまつわる話もしてくださり、子どもたちは興味深く
ゲストティーチャーの話を聞いていました。

学校公開3日目(最終日)

本日で学校公開最終日です。
2時間目は1年生。先生の太鼓に合わせ落ち着いて準備運動。その後ボールを使った活動に取り組みました。
3・4時間目は6年生。合同で総合のダンスに取り組みました。今日はこれまでに取り組んできた創作ダンスを発表する日です。グループごとに気合いを入れ、保護者の方に見てもらいました。とても上手くなっていて驚きました。保護者の方からたくさん拍手をいただきました。
5時間目は4年生。授業のはじめに歌のサプライズ。素敵でした。その後縄とび運動に取り組みました。
3日間、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。





学校公開2日目

本日の学校公開も子どもたちが元気に体育の活動に取り組んでいました。
3年生は体を使ったじゃんけんで楽しく学習を進めていました。
2年生はボールを使い、5年生は跳箱を使って意欲的に運動していました。

学校公開お待ちしています!

明日から3日間、学校公開となります。
体育館で受付をしていただき、体育科等の参観となります。
ご自宅での検温、マスク着用、体育館入口での手指の消毒等、ご協力の程よろしくお願いいたします。
1家庭1名となりますが、是非お越しください!

ICTサポーター

週に1度ほど、ICTサポーターさんが来校しています。

ICTサポーターの仕事は様々ありますが、教員と相談し授業の中でどのようにICTを取り入れるか提案したり、教員から依頼された教材を教員用のパソコンに組み入れたり、不具合のあったソフトを復元したり、学校用タブレットを円滑に運用できるよう力を尽くしてくださっています。
授業中、一緒に活動をサポートしてくださることも。ICT教育を進める上での強力なサポート役です。


オリパラ給食

今日の給食は、オリンピック・パラリンピック給食、略して「オリパラ給食」でした。
オリパラ給食では、世界のたくさんの国々が参加するオリンピック・パラリンピックにちなみ、
世界の様々な料理をいただきます。
今回はフランスがテーマでした。まず、主食の「バケット」ですが、
フランスで食べられるパンの80%が、この「バケット」だそうです。
プロバンス地方生まれの、野菜たっぷりの「ラタトゥイユ」に、リヨン地方生まれの「ポテトリヨネーズ」。そしてアルザス地方生まれの「キッシュ」をいただきました。野菜たっぷりで、とてもおいしかったです。

                       ~配膳室前の掲示物~

小中連携あいさつ運動

今朝、立川第二中の代表生徒が来校し、小中連携あいさつ運動が行われました。
中学生のお兄さんやお姉さんにあいさつされ、南砂小の子どもたちは少し緊張しつつも、
元気にあいさつをしていました。
来校した二中の生徒さんは本校の卒業生です。母校で後輩とともに行うあいさつ運動。
中学生のみなさん、ありがとうございました!

教員出張読み聞かせ

10月19日~11月6日は読書旬間です。
先週金曜日朝の時間、担任の先生以外の先生による「出張読み聞かせ」が行われました。
1-2の先生が5-1へ、音楽の先生が2-2へなど、先生が入れ替わって読み聞かせを行います。
子どもたちは担任の先生以外からの読み聞かせをとても楽しんでいました。

生活科見学(1年生)

昨日1年生が、生活科見学に行ってきました。
場所は学校から歩いて20分ほどのところにある「国立市第一公園」です。
初めての校外学習。リュックを背負って、ワクワクした気持ちでいざ出発!
マナーを守って、歩いていました。

無事に着いた後は、どんぐりや落ち葉などを拾い、「秋さがし」をしました。
夢中で拾う子どもたちです。たくさん秋を見つけることができました!

秋さがしの後は、公園内で虫を探したり、遊んだりしました。
気持ちの良い秋の日、楽しい校外学習となりました。

放課後子ども教室&教員研修

昨日の放課後、今年度初めての放課後子ども教室が開催されました。
第一回ということで、体育館で開校式をしました。
会長さんや校長先生の話を静かに聞いています。

その後、体育館と学校図書館に分かれ、大人に見守られながら体育館で自由遊び、
図書館で缶バッチ作りを楽しみました。


時を同じくして…。
その頃南砂小の教員は、ICTの研修を行っていました。
ちなみに、ICTとは「Information and Communication Technology」の略で、通信技術を使って
人とインターネットがつながること、人と人とがつながることを意味するそうです。
教育現場にICTを使った学習をさらに取り入れていくべく、先生たちも勉強しています。

外国語の授業(1年生)

1年生は普段外国語の授業は行われていませんが、昨日は特別授業として行われていました。
朝、ALTの先生と校長先生と打ち合わせ、一緒に授業をすることになり、校長先生が登場!
子どもたちも驚きつつとても喜んでいました。
色や動物を、英語では何て言うのかな…?楽しく英語に親しむことができました。