文字
背景
行間
学校のできごと
3年生 学年開き
3年生の学年開きを行いました。
フラフープリレーや新聞紙ボール運び、手繋ぎ鬼をしました。
みんなで協力し、応援し合いながら絆を深めていました。
令和7年度 入学式
今日は、入学式でした。
52名のピカピカの1年生たちが、南砂小学校へ入学しました。子どもたちの表情からは、ドキドキとワクワクのどちらも感じられました。
これからの学校生活が楽しみです。
令和7年度がスタートしました!
4月7日に、始業式が行われました。
転入職員紹介、担任・専科紹介等を行いました。
6年生代表児童が、最高学年として南砂小学校を引っ張っていく決意を表明してくれました。
5・6年生ともに、学校をリードしていこうとする頼もしい背中を見せてくれました。
今年度も児童の皆さんと一緒に学習していくことを、教職員一同楽しみにしております。
6年生 合奏の発表
昨日は、3・4・6年生の保護者会がありました。
6年生は小学校最後の保護者会でした。始まる前に、体育館で音楽(合奏)の発表をしました。これまで一生懸命練習してきた『情熱大陸』の曲です。様々な打楽器がノリよく合奏をリードしていました。キーボード、木琴、リコーダーetc…様々な楽器をみんなで演奏していました。とても難しい曲なので、休み時間にも自主的に音楽室に集まって練習を繰り返していましたが、曲調を大事にしながら上手に1つにまとまった演奏ができました。さすが6年生でした。
保・幼・小交流会
栄保育園とみどり幼稚園の年長児さんたちが、学校見学に来てくれました。
年長児さんは、あと少しで小学校に入学です。「学校ってどんなところだろう?」「どんな勉強をするのかな?」など、知りたいことがいっぱい。今が一番期待と不安を持ち合わせた時期でしょう。短い時間ではありましたが、今日は1年生に連れられて学校見学をしました。
1年生は、今まで上級生にお世話をして貰う立場でしたが、今日は、お姉さん・お兄さんとして、年長児さんたちのお世話をする立場になり、急に大人びて見えました。
2年生 英語の授業
2年生になって初めての英語の授業が行われました。
ヒデキ先生が動作の言葉を英語で教えてくれました。
久しぶりの英語の授業にみんなわくわく。
楽しみながら学習することができました。
2年生は3月にあと1回英語の授業がある予定です。
3年生 立川市歴史民俗資料館 出張講座
講師の先生から、昔の暮らしや道具についてのお話を聞きました。
洗濯板、黒電話、七輪、手動の洗濯機など、多くの昔の道具を実際に触らせてもらうことができました。
3年生 そろばん教室
2月5日(水)、6日(木)、そろばん教室の先生を講師にお迎えして、そろばんの使い方を学びました。
はじめてそろばんを触る子がほとんどでしたが、2日間であっという間に簡単な足し算や引き算ができるようになりました。
たてわり班活動
今朝のたてわり班活動は、初めて5年生が仕切って行う日でした。5年生はこの日のために一生懸命計画を立てて準備をしてきました。そのかいあって、うまく進んでいる様子でした。1〜5年生で、6年生に感謝を伝えるための準備をしました。
5年生は、4月になったら最高学年の6年になります。あと2ヶ月です。南砂小を上手にリードしていってくれることと期待しています。
頑張れ!5年生!!
持久走旬間
持久走旬間が行われました。
中休みに3学年ずつ交代で走りました。
5分間走り続けるのは大変でしたが、
歩く子は少なく、みんな最後まで走り続けることができました。
5年 理科「もののとけ方」の授業より
理科室で5年生が学習していました。ものが水にとける量についての授業でした。
「水にはどのくらいの量の食塩がとけるのでしょうか?際限なくとけるのか、それとも限度があるのかな?」
このような問いかけに、子どもたちは、自分の知識や経験から考えを巡らせて様々な意見を活発に発表していました。
学校公開・セーフティー教室がありました
今年度最後の、学校公開がありました。教室に入りきれないほどのたくさんの保護者の皆様がお越しくださいました。
ありがとうございました。
セーフティー教室も行いました。1年生は、警察の方に来ていただいて不審者対応の話、2〜6年生は、SNS安全教室でした。
2年生 算数「長いものの 長さの たんい」
算数の学習で両手を広げた長さを
紙テープを使って測りました。
(両手を広げた長さを「ひろ」といいます。)
2年生で今まで学習してきた長さの単位には
mm、cmがありますが、
「かさ」の学習と同じように
もっと大きい長さの単位としてmがあることを学びました。
「ひろ」の長さは身長と同じくらいかと思っていましたが、
意外とそうでもなく、違う長さの子もたくさんいました。
今後もいろいろなものの長さを測ることで、
長さについての量感覚を身に付けていってほしいと思います。
2年生 国語「詩の楽しみ方を見つけよう」
2年生では国語で詩の授業を行いました。
図書の支援員さんに図書室にある詩の本を選んでおいてもらい、
好きな詩を書き写して
友達と詩を送り合いました。
いろいろな詩にふれるきっかけとなりました。
3学期も本格的に始動しています。
昨日の始業式から始まった3学期。昨日は久々の登校で、友達や先生に話したいことがいっぱいの様子でした。学級で冬休みの思い出を順番にみんなの前で発表している学級もありました。
今日は各学級通常の授業風景となっていました。いつも通り、落ち着いて学習している様子が見られました。
4年生は外国語活動で、ALTのヒデキ先生や担任の先生、友達とやり取りを楽しみながら、「学校にある場所の名前」の学習をしました。ゲーム形式で、時々笑い声や歓声が聞こえてくる笑顔いっぱいの授業でした。
2年生の教室のドアには、九九の練習の紙が貼ってあります。教室に入る前に九九を唱えてから入る仕組みです。こうして、日常的に練習してマスターしていきます。頑張っています。
体育研修会〜アルティメット〜
冬晴れの校庭で、先生方の体育研修会を行いました。ボール運動で行っている、アルティメットです。ゴール型のゲームで、ボールの代わりにフリスビーのようなディスクを使用します。6年生は2学期の体育で学習しました。5年生は3学期に行う予定です。実際に先生方も行ってみて、「なかなかハード〜」「楽しい。はまりそう。」など感想が聞こえてきました。これからの指導が充実するはずです。
2年生 学期末のお楽しみ会
どの学年でもやっていることが多いお楽しみ会だと思いますが、
2年生でも行いました。
学級会で学級目標の「仲良く楽しいクラス」にするために
どうしたらよいかを話し合い、
1組はドッジボール、
2組では風船バレーを行いました。
今までの経験を元に、始めの会や終わりの会、司会の言葉を
自分たちで考えられていて、大きな成長を感じました。
6年 立川市民科 「南砂つながりプロジェクト」
6年生は立川市民科の授業で、地域のつながりについて学びました。地域の消防団員の方や子ども会の方をゲストティーチャーでお呼びして、どんな思いでどんな活動をしているのかを伺いました。そこから、自分たちも身近なことでできることをやってみようと考え、学校の中でまず、みんなのためにできる活動をしました。消防団→みんなの安全を守る活動をする、子ども会→全校児童に楽しんで貰える企画をする、自治会→学校生活を気持ちよくする、ボランティア→お掃除や手伝ってほしいことを行う等々、休み時間などに活動しました。まずは学校で行い、いずれは地域に貢献できる市民を目指します。
ご協力くださった地域の皆様、ありがとうございました。
下の写真は、自治会がみんなが気持ちよくすごせるためにプロジェクトの一環で作った、挨拶啓発ポスターです。
冬の絵をかきました(1年)
黄色の画用紙に、クレヨンで雪だるまやクリスマスツリーなどの冬の絵をかきました。その後、絵の具で色を塗ると、クレヨンのところははじいて色がつきます。そうしてできたのが、下の絵です。メルヘンの世界にさそわれるような、とても素敵な絵です。額縁に入れて飾ったら、画家さんが描いた絵に見えるのではないでしょうか?持ち帰ったら、ぜひお部屋に飾ってあげてください。
1年生 ボールゲームを楽しみました。
1年生は、体育の学習で「ボールゲーム」行っています。
ボールをねらったところに投げられるようになったり、遠くまで投げられるようになる児童が多くなりました。
友達と仲よく運動遊びをすることができました。
12月はウキウキ・ワクワクがいっぱいです(4年・1年)
街にジングルベルが流れるこの季節、学校も何となく楽しい雰囲気が各学級感じられます。それは、授業の中にも、掲示物の中にも、図工の作品にも・・・子どもたちにとって幸せな月かな?あと4日で、冬休みに入ります。
4年生の音楽では、「茶色の小びん」の学習の一環で、動画に合わせて体を動かす活動をしていました。子どもたちはとてもリズム感がよく、ノリノリでジャンプをしたりステップを踏んだりして楽しそうに学習していました。
学級会でお楽しみ会の企画を立てている学級もあります。みんなが楽しめる会にしようと、話を進めています。
1年生は図工の時間にツリーや三角帽子を作って、教室に飾っていました。難しそうな立体の工作にチャレンジし、上手に作っていました。これを被って楽しい活動をまた計画しているのでしょう。
R6ファーレ南砂(5−2)
今日の3.4時間目は、5年2組が図工の時間に校舎内外に自分たちの作品を飾って、ファーレ南砂を行いました。
5年生は立川駅前のファーレ立川を鑑賞しているので、それを参考にしながら独自の発想で感性豊かな作品を作成し、様々な場所に飾りました。それをお互いに鑑賞し合うという、楽しい授業でした。廊下、窓、玄関、階段、畑、非常階段の入口など、思い思いの場所に飾られていて、またそれが、ユーモアあふれる作品だったり、芸術センスあふれる作品だったりで、感心するばかりでした。
2年生 生活科「作ってあそぼう うごくおもちゃ」
2年生は生活科「作ってあそぼう うごくおもちゃ」のまとめとして
「おもちゃランド」を考えました。
1年生を招待して2年生が作ったおもちゃで遊んでもらいました。
去年は自分たちが今の3年生に招待してもらったので
そのときのことを思い出して作りました。
感想カードには「1年生が楽しかったと言ってくれて嬉しかった。」
「自分の仕事が終わったら他の仕事を手伝えた。」
「1年生に優しく遊び方を説明できた。」
などが書かれ、成長したことをたくさん見つけられました。
学芸会ありがとうございました!
本日の保護者鑑賞日に
ご来校いただきありがとうございました。
5年生「人間になりたがった猫」
3年生「11ぴきのねこ」
4年「リメンバー・ミー〜南砂小バージョン〜」
6年「カモメに飛ぶことを教えた猫」
2年「スイミー」
1年「アイウエオリババ」
2年生 生活科 「作ってあそぼう うごくおもちゃ」
2年生は生活科でおもちゃ作りを行っています。
前回は車作りをしましたが、
今回は風で動く「パタパタカー」と
ゴムで動く「ビュンビュンカー」に改造しました。
走らせながら試行錯誤して
もっと速く動くように工夫していました。
これはパタパタカーです。
材料の準備をありがとうございました。
歯みがきがんばり週間
11月5日(火)から8日(金)まで給食後に歯みがきをしました。
動画を見ながら一生懸命みがいていました。食後の歯みがきが習慣化すると良いですね。
2年生 出張 おはなし玉手箱
2年生は 10月31日に朝読書の時間に
図書ボランティアさんによるおはなし玉手箱がありました。
全学年年間1〜2回、朝読書の時間に
図書ボランティアさんに読み聞かせをしてもらっています。
今回は2年生でした。
1組も2組も静かに読み聞かせを聞いていました。
今日読んでもらった本はこちらです。
図書ボランティアさんは随時募集しているそうです。
ご興味のある方は図書担当か副校長にお知らせください♬
2年生 生活科見学 多摩動物園
10月22日にモノレールで
2年生は多摩動物園に生活科見学に出かけました。
動物の絵をスケッチしたり、いろいろな動物を見に行ったりしました。
校外学習日和で天気もよく、涼しくて
たくさんの学校や幼稚園・保育園の子供達が来園していました。
たくさん歩いて、みんな帰りにはくたくたになっていました。
スケッチした絵は学校に飾る予定です。
お弁当や持ち物の準備をありがとうございました。
2年生 市民科 町探検 西町コース
10月17日に2年生は町探検に行ってきました。
今回は西町方面に出かけました。
西町郵便局、西町児童館、イチリン、業務スーパー、ピーコックの見学をしました。
郵便局では、切手や葉書を売る以外に
保険や貯金の仕事があることを教えてもらいました。
児童館にはとてもたくさんの部屋がありました。
イチリンの名前の由来は、
「お客さんの生活にとって一輪の花のような存在でいたいから」
という理由を聞きました。
業務スーパーでは、毎日野菜をトラックで運んできてくれる人がいるから
新鮮な野菜を家庭に届けることができることを聞きました。
ピーコックの意味はくじゃくで、
くじゃくのようなあっと驚く素敵な商品をお客さんに届けたい、という
店長さんの思いを聞くことができました。
みんな静かにたくさんのメモを取りながら
お店や公共施設の職員の人の話を聞いていました。
2年生 市民科 町探検 北門コース
10月16日、運動会が終わってすぐですが、
2年生は町探検に出かけました。
がんこ、セブンイレブン、ガストの見学をして、
担当のグループが質問をしました。
がんこの建物の中はとてもきれいで高級そうなものがたくさんありました。
セブンイレブンではおにぎりが一番人気と伺いました。
ガストは猫型ロボットが食事を運んでくれていました。
調理スペースも見せてもらうことができました。
17日にも違うお店や公共施設の見学に行きます。
地域の様子や働いている人々の様子をしっかり勉強してきます。
2年生 運動会練習 ラストスパート!
とうとう今週の土曜日が運動会です。
練習もラストスパート!
動きが揃ってきました!
傘に花もついて、最後の仕上げを頑張っています。
2年生 町探検 高松図書館
10月3日と4日の2日間、
2年1組と2組とに分かれて高松図書館に町探検に行きました。
今回の引率は校長先生が一緒に行ってくれました。
当日は雨でしたが、傘をさして
安全に気をつけて出かけてくることができました。
まずは高松図書館で働く職員さんの仕事について聞きました。
高松図書館グループは職員さんに質問をしました。
リーダーはハキハキ、大きな声で挨拶ができました。
他の代表の二人もしっかり質問できていました。
説明を聞いたあとは、高松図書館の本を読む時間がありました。
一般のお客さんも来館していましたが、
みんな静かに本を読んでいました。
水筒やリュックの準備、ありがとうございました。
2年生 算数 長方形と正方形 まとめ
長方形と正方形のまとめとして
敷き詰め模様を作る活動をしました。
色紙を切って、同じ大きさの長方形や正方形、直角三角形などを作り、
すきまなく並べました。
きれいな模様になりました。
1・2年生 運動会 花笠づくり
2年生が1年生に
お花紙を使ったお花づくりを教えてあげました。
花笠につける花を一緒に作りました。
2年生は先輩らしく優しく1年生に教えてあげていました。
あと2週間で本番です。
練習も頑張っています!
3・4年生 運動会練習
運動会練習が本格的に始まりました。
3・4年生で一緒に高め合っていきます!
3年生 理科見学
多摩動物園の昆虫館を見学しました。班ごとにチョウの観察をしたり、いろいろな昆虫を触ったりして、楽しく学習することができました。
道徳授業地区公開講座でした
今日は、道徳授業地区公開講座でした。1・2時間目が道徳と他の教科の公開でした。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちもとても張り切って手を挙げたり発言したりしていました。そんな姿を見てもらえて嬉しそうでした。
3時間目は、意見交換会でした。体育館で模擬授業を行いながら、道徳について保護者の皆さんと意見交換をしました。卒業した中学生も参加してくれて、また、違った立場からの意見も聞くことができ、大変有意義でした。
消防署から表彰されました
応急救護に関する積極的習得など救護体制の充実強化に貢献したとして、救急の日(R6.9.9)に南砂小学校が立川消防署より表彰されました。その表彰状を、本日立川消防署の方より校長室において授与されました。
2年生 図書 アニマシオン
2学期になって図書の授業で図書支援員さんが
アニマシオンを行っています。
9月5日は2年生で「ねこねこねこ」という
アニマシオンをしてもらいました。
図書室から猫が載っている本を探しました。
たくさん見つけていました。
いろいろな種類の本から探すことができました。
2年生 スポーツタイム ソフトバレーボール
9月3日の昼休み、体育館でスポーツタイムが行われました。
運動委員の5・6年生が企画・運営してくれました。
ソフトバレーボールを3人組で
落とさないように打ち合いました。
連続で11回落とさずに続けられたチームが優勝でした。
楽しく体を動かすことができました。
6年 2学期始まりです
2学期が始まりました。登校してきた6年生は、体も顔つきも大人びていて、
びっくり! いい夏休みを過ごしてきたことを感じました。
始業式では、最高学年らしく、背筋を伸ばし、しっかり話を聞いていました。
さすがです!
教室に戻ってから、夏休みを振り返りながら、すごろくをしました。
久しぶりに会った友達と、楽しそうに盛り上がりました。
2学期、みんなで、協力し楽しく過ごしていきましょう!
2学期 元気な声が教室に戻ってきました。
2学期、子どもたちの元気な声が教室に戻ってきました。
1年生は、1組、2組ともに夏休みの出来事をかいた絵日記を発表したり、当番活動を決めたりしました。
夏休みが明けて、子どもたちがひとまわり大きくなっていて嬉しかったです。
6年 着衣泳
終業式前日の木曜日、着衣泳を行いました。
服を着て入水すると動きにくいことを経験し、どうしたら体力を消耗せずに浮いていられるかを考えやってみました。
子どもたちは真剣に、楽しそうに学習していました。
明日から、夏休みです。
この学習を活かすことがないよう、水の事故には十分に気をつけて、過ごしてくださいね。
2年生 お別れ会
2年生には1学期の末に転出する児童が数名います。
その友達に向けてお別れ会を開きました。
出し物をしたり
校歌を歌ったり
お手紙を読んだりしました。
最後に南砂小学校の良い思い出になってくれればいいな、と思っています。
4年 学級活動
各クラスで、お楽しみ会を行いました。
何をどのように行うのかを話し合い、
決まった役割を責任もってがんばりました!
図工 1学期の作品紹介
3年「ようきのへんしん」
容器に紙粘土をつけて作りました。
4年「まぼろしの宝石」
絵の具でいろいろな模様を作り、好きなところを切って貼って作りました。
5年「糸のこスイスイ」
電動糸のこぎりで板を自由な形に切り、組み合わせを工夫して作りました。
6年「かたまった形から」
液体粘土を使って布を固め、風や波を表しました。
5年生音楽
5年生の音楽では、和音の学習をしています。
二部合唱や四部合唱、児童合唱、混声合唱の響きの違いを感じ取りました。
この後、一人1曲、和音に合わせて旋律をつくりました。
2年生 生活科「生きものと友だち」
2年生の生活科では学校内で飼っている生き物を観察し、
図書室の図鑑などを使って調べ学習を行いました。
エサや住処、種類について調べました。
12日の5時間目に先日地域安全マップの発表をしてくれた
4年生に向けて発表しました。
今回は4−1と2−1で行いました。
2組は後日行う予定です。
3年生 水泳指導
本日、3年生の水泳指導が終わりました。
友達と協力し合ったり、自分のめあてに向かって練習したり、一生懸命取り組みました。
6年 コラボ給食
4日木曜日に、調理場の栄養士さんを迎え、コラボ給食についての授業を行いました。
給食の献立を作る上での注意点をいろいろと教えていただき、子どもたちは興味津々でした。
2学期に、みんなで献立づくりを行います。どんな給食献立ができるか、楽しみです。
2年生の水遊び
天候の都合で延期になっていた2年生のプール開きが、7月2日に行われました。プールのルールのお話をしっかり聞き、落ち着いて1回目の水遊びに望みました。
暑い季節の水遊びは、最高に気持ちよく楽しいものです。子どもたちは、満足げな様子でした。
そして、今日は2回目のプール。暑さ指数が危険領域に達すると入れませんが、1・2時間目はまだ大丈夫なので入れました。よかったです。
まず、シャワーを浴びて、汗を流します。これも気持ちいいです。
6年 家庭科手洗い実習
先週木曜日に、靴下を手洗いしました。
洗剤液をつくり、みんなでたらいに手をつっこんで、楽しそうに洗っていました。
靴下も、きれいになりました!
全校朝会
今日は全校朝会の日でした。体育館で行いました。
校長先生からは、「自分が興味がある好きな勉強を見つけてください。先生は、植物に興味があって、休みの日に植物園に行ってきました。」という内容のお話がありました。
日直の先生からは、7月の生活目標のお話がありました。
「後かたづけをしっかりしよう。」が、7月の生活目標です。
保健目標は「夏を元気に過ごそう。」、給食目標は「すききらいをしないで食べよう。」です。
7月も元気に充実した学校生活が送れるといいなと思います。
低学年 図書 アニマシオン(2年生)
6月28日(金)までが夏休み前の図書の返却期間だったので
図書の授業がある低学年では、
図書館支援員の方がアニマシオンを行いました。
絵本「どうぞのいす」を読んでもらい、
ワークシートに「どうぞのいすにのせる食べ物」を考えて書きました。
みんな丁寧に仕上げていました。
7月1日から18日までが夏休みの図書の貸出期間です。
一人5冊まで借りられますので、ぜひ借りに来てください。
算数 かさ(2年生)
2年生は算数の学習で「かさ」の単元に入りました。
この単元ではかさの単位(L、dL、mLなど)を学習し、
長さのときと同じように、同じ単位同士であれば
計算ができるようになることをねらっています。
自分たちの水筒に水を入れて空のコップに移し、
量を比べました。
水道がたくさんある理科室で学習しました。
1年生のときに1回入っただけなのだそうで、
理科室で学習できることを喜んでいる2年生でした。
校長室廊下にミニ作品展〜4年生の素敵な作品が
校長室の廊下に、児童の図工の作品を飾りました。
4年生の作品です。色を塗った画用紙を思い思いに切って貼って自分だけの宝石を表現しました。
学校にお立ち寄りの際は、校長室廊下のミニ作品展を御覧ください。
生活科 野菜の観察(2年生)
ミニトマトや学級園で育てている野菜の観察を行っています。
ミニトマトは花が咲き始め、野菜は実がなり始めました。
ピーマン、ナス、いんげんなど、収穫して持ち帰った子もいます。
ぜひ調理して食べてみてください。
町探検 北門コース(2年生)
6月10日に2年生は3回目の町探検に出かけました。
今回は昭和第一学園や消防団などを見てきました。
道徳の授業にも出てきた「こども110番」の掲示がしてある家があり、
自分たちの安全を見守ってくれている人の存在に気づくことができました。
次回は秋に、今回見てきた施設やお店に見学に行き、
インタビューをする予定です。
ヤゴ救出作戦(3年生)
6月3日(月)にヤゴ救出作戦を行いました。立川市の学習環境リーダーの方々から、まず、ヤゴについての紙芝居を読んでいただいたり、救出のやり方などを教えていただいたりしました。
その後、学校のプールに入り、網でヤゴをすくってたくさん救出することができました。
スポーツタイム (2年生)
6月6日の中休みに運動委員によるスポーツタイムが行われました。
2年生の参加です。
場所は体育館で、今回はバスケットボールでした。
6年生が日光で不在の中、
5年生の運動委員さんが頑張ってくれました。
生活科 町探検 東門コース(2年生)
2年生は6月3日に東門コースの町探検に行ってきました。
西町児童館や郵便局などを見てきました。
帰りはパンダ公園(栄一遊び場)によりました。
どんな施設やお店があったか簡単に振り返りましたが、
みんなよく覚えていました。
次回は6月10日に北門コース(昭和第一学園や消防団)を見学に行きます。
水道キャラバン(4年生)
5月20日(月)に東京都水道局の方がやってきて
「水道キャラバン」の授業を行いました。
水をきれいにする役割を果たす森林 水中の汚れを固めて、取り除く方法を実験しました。
楽しんで学習することができました!
出張お話玉手箱(2年生)
5月23日の朝の時間に図書ボランティアさんによる
出張お話玉手箱がありました。
子どもたちからは笑い声も出て、
とても楽しそうな様子でした。
1・2組ともによく聞けていました。
読んでもらった本はこちらです。
(左が1組、右が2組)
ぜひ図書館でも探してみてください。
町探検 正門コース(2年生)
5月21日に2年生は町探検に行ってきました。
前の人との間を空けずに歩くことができました。
体力テストのあとだったので疲れた表情もありましたが、
頑張って歩いていました。
学校の周りにどんなお店や施設があるか、
土地はどんなことに利用されているかを見てくることができました。
水筒の準備をありがとうございました。
次は5月28日と6月3日(雨天延期)に行く予定です。
バランスの良い食事について学習しました。(食育)
いつも給食を作ってくださっている給食センターの栄養士さんが来て、
食事や栄養バランスについて教えてくれました。
はじめに紙芝居でバランスよく食事を摂ることの大切さを学びました。
次に、食べたものがどんな働きをするのかクイズをしました。
クイズで出た食べ物がその日の給食に使われていました!
「これ、さっきのクイズで出た!」と嬉しそうな子どもたちでした。
春の読書旬間
南砂小では5月17日までが春の読書旬間です。
図書室では教職員のおすすめの本の紹介や
図書委員が作った本の帯の掲示を行っています。
これらの本は帯やカードが付いたまま借りることができます。
たくさんの人が本を借りに来てくれることを待っています♬
2年生 生活科「わたしたちの野さいばたけ」
先日の学校公開では多数の保護者の方に来校いただき、
授業を参観していただきました。
ありがとうございました。
学校公開の生活科の授業で野菜の苗を植えることを
子供たちにお話しましたが、
今日の午前中に観察をして
5時間目に植えました。
自分が観察する野菜を決めます。
よく見て観察していました。
観察したあとは学級園に植えます。
大きくなるのが楽しみです。
5年生 家庭科の授業
5月2日に 家庭科で第1回調理実習を行いました。今回のめあては「ガスコンロの使い方を知り、おもてなしの心でお茶を入れよう!」です。生まれて初めてお茶を入れる子、初めて緑茶を飲む子など様々でしたが、5年生みんな仲良く準備→実習→片付けまでできました。「大好きなお家の人に入れてね!」と言いましたが、5年生はお家でも実践したでしょうか?
消防写生会(2年生)
4月24日の1〜3時間目に、1組と2組合同で消防車の写生会を行いました。
普段近くで見られない消防車を見ることができ、みんな楽しみながら写生していました。
消防車や消防士さんを、クレヨンで力強く描くことができました。
最後はみんなでありがとうの気持ちを込めてお見送りしました。
消防士さん、お忙しい中ありがとうございました。
2年生「学校探検」
2年1組・1年1組は4月22日に、
2年2組・1年2組は4月23日に
2年生が1年生を案内して校舎内を探検しました。
2年生は1年生が迷子にならないように、歩いて探検できるように、安全に気をつけました。
1年先輩になって誇らしそうな2年生でした。
初めての給食
今日は、1年生の初めての給食でした。
初めてなので、お盆に乗せてもらった給食を持って自分の席まで落とさないように運ぶのが、今日のめあてでした。お椀やお皿によそうのは、手伝いに来てくれた先生や支援員さんがしてくれました。
★4月16日(火)全クラスの様子
4月16日(火)の全クラスの様子の写真を撮りました。
5年2組の様子
教科「道徳」 単元名「みんなといっしょに前へ」
〜努力を支えるものとは何か、競泳の池江璃花子選手の体験をもとに話し合いました。
4年1組の様子
教科「理科」 単元名「季節と生き物」
〜春の植物や動物の様子を写真を撮って観察し、観察カードにまとめました。
3年2組の様子
教科「音楽」 単元名「音楽で心をつなげよう」
〜3年生初めての音楽の授業の感想は、「声が響いたよ!」でした。
3年1組の様子
教科「外国語活動」 単元名「Hello!」
〜3年生になって、初めての外国語活動の授業を行いました。
「Hello!」「I'm〜」というあいさつの仕方をALTのHideki先生と楽しく練習しました。
2年2組の様子
教科「生活科」 単元名「学校たんけん」
〜新1年生に明るく楽しく優しく学校を案内しよう!と頑張っていました。
2年1組の様子
教科「生活科」 単元名「学校たんけん」
〜1年生への学校たんけんを計画しています。校内の教室を
どう説明したら1年生に分かりやすいか考えました。
4年2組の様子
教科「社会」 単元名「都道府県を調べよう」
〜地図上にある都道府県を探すゲームをして都道府県の位置を覚えました。
1年2組の様子
教科「国語」 単元名「なんていうのかな」
〜挨拶の仕方やお礼の言い方、一緒に遊ぶときの声のかけ方を考えました。
元気な挨拶、優しい言葉遣いができるようになると嬉しいです。
1年1組の様子
教科「算数」 単元名「おおいのはどちらかな」
〜どのように比べたのか、理由を言って多い方を答えることができました。
5年1組の様子
教科「図工」 単元名「こころのもよう」
〜コンテやクレパスで色合いを楽しみながら描きました。
6年1組の様子
教科「体育」 単元名「体つくり運動」
〜「全員鬼」という鬼ごっこをしました。ルールは、みんなが鬼で、みんなが逃げます。
どこからタッチされるか分からず、いろいろなところから笑い声が起きました。
6年2組の様子
教科「体育」 単元名「リレー」
〜6年生になって初めてのリレーでした。走力に関係なくランダムにチームを決めて行いました。
タイムを縮めようとする中で、チームの中の誰とでも協力できるようになって欲しいです。
★4年生 「学年開き」
4年生みんなで集まり、学校の目標、学年目標を確認し、これからどんな学年にしていきたいか、話し合いました。
「ルールを守り、みんな仲良く、元気に過ごしていきたいな」「そのためには、どうしていこうかな」など、たくさんの意見が出ました。これから、期待しています。
教室環境を整える
今、各教室では、教室環境を整えているところです。掲示物をはったり、使いやすく物入れを配置したりしています。
南砂小では、ユニバーサルデザインの観点から、教室の特に前面の掲示は最小限にして簡素化しています。授業中子どもたちが気が散らず集中できるためです。
また、廊下の掲示物もきれいに整えています。古くなったものは外したり、子どもたちにも見てもらいたい大事なポスターを子どもたちがよく通るところに貼ったりしています。
新学年が始まって3日目です
今日で、令和6年度3日目。
今日は各学級で、クラスのルールの確認や、係や当番決めなどをしていました。
どんな係や当番が必要か、みんなで話し合って決めていました。
また、授業はじめもありました。折り目のない新しい教科書を、まず丁寧に表紙を折って・・・というところから始めます。新鮮な気持ちで向き合っていました。
1年生の小学校生活がスタートしました。
今日は、令和6年度初めての平常授業の日でした。新1年生も、あいにくの雨の中傘を指して登校しました。すべてが初めてのことばかり。一生懸命先生のお話を聞いて、覚えようとしていました。入学したてなのに、先生のお話がしっかり聞けていて、感心しました。
第53回卒業式
本日、第53回卒業式が挙行されました。厳粛な中にも、卒業生に温かいまなざしがおくられていたとても良い式でした。校長先生からは、「6年生がいつでも生き生きと学習していた姿や下級生のお手本になっていた姿、また男女が仲良く温かな雰囲気が印象的であった。」というお話がありました。「廊下に張り出された「今、大事にしたい言葉」が書かれていました。私も同じように言葉を考えました。それは、「自律」です。「自分で自分を管理する」ことを意味する表現です。かつて、水泳を指導する機会がありましたが、ぐんぐんと力を伸ばしていく人には、この自律ができていることに気がつきました。これからの人生自分で考えて行動してほしいです。」と、お話が続きました。卒業生のみなさんのこれからの進む道に幸多かれと祈ります。ご卒業おめでとうございます!
離任式
教員の異動発表が先日行われたので、南砂小では修了式のあとに「離任式」を行いました。校長先生、中島先生、田中先生、本間先生の4人の先生方が舞台に上がりました。それぞれの先生方から、お言葉もいただきました。校長先生から、「南砂小は、とても良い学校でもっといたかったです。皆さんががんばっている姿から、元気をもらいました。これからは、立川市内の学校をまわってお仕事をするので、南砂小にも足を運ぶことがあります。そんな時は声をかけてください。みんな元気でがんばってください。」中島先生からは、「やってもらえて当たり前ではなく、見えないところでやって下さっている人がいることに感謝の気持ちをもってほしいです。人の見え方が変わってきます。ありがとうの言葉のあふれる学校にしていってほしいです。」田中先生は、1年生には、「音楽の授業はあまりなかったけれど、教室に行くといつも笑顔で迎えてくれて、あいさつもたくさんしてくれました。4年生はとても前向きなので、楽器や歌などいろいろなことに挑戦しました。」など全学年へのメッセージを述べられました。南砂小には、10年間も籍があったそうです。本間先生からは、「元気で明るく素直、前向きに取り組む南砂小の皆さんでした。元気に挨拶をしてくれて嬉しかったです。」とお話がありました。お世話になった先生方のご活躍をお祈りしたいと思います。ありがとうございました。
修了式
今日は、修了式がありました。開始時刻前には、いつものように私語一つなく待っている子どもたちの姿がありました。司会の副校長先生からも「修了式にふさわしい態度です。」とお褒めの言葉をいただきました。各学級の代表児童が、校長先生から「あゆみ」をいただきました。校長先生から、「あゆみを全部見ました。1年間でがんばったことが書いてあります。何ができて、何をがんばるのか家の人とも話し合ってください。春休みは健康や安全に気をつけて過ごしてください。」とお話がありました。その後、生活指導の先生から春休みに気をつけることのお話がありました。この1年間、子どもたちの朝会に臨む姿勢に変わりがありませんでした。「静かにしてください!」といった注意も聞いたことありません。この態度は下の学年にも引き継がれることでしょう。
職員朝会サプライズ
今日は、修了式です。職員朝会の前に校長先生へのサプライズがありました。それは、朝登校する児童を門のところで迎える「あいさつ運動」を労っての賞状贈呈です。思いもかけなかったのか、校長先生も驚かれていました。校長先生がなさったことを、先生方も見ていたのですね。暑い日も寒い日もありがとうございました。朝の職員室は、なんともいえない温かい拍手が広がりました。
最後の給食(6年)
今日は、6年生にとって小学校生活最後の給食でした。6年生の教室に行った際、教室前の配膳室ドアのところにすてきな装飾があるのに気がつきました。配膳員さんからの心温まるメッセージでした。また、職員室前には、在校生からのメッセージがありました。学校をあげて6年生の巣立ちをお祝いしています。6年生は、最後の給食どんな味がしたでしょう。
タブレット(1年)
タブレットのログインから、6年生や先生方に教わっていた1年生も、今では自分で出し入れから、ログイン、活動まで一人でできるようになりました。自信をもってタブレットに向かっている姿はとても頼もしかったです。
全校朝会
今年度最後の朝会が、ミートで行われました。校長先生からは、「出会い」と「別れ」のお話がありました。「6年生はもうすぐ卒業で、南砂小とお別れすることになります。1年生から5年生もいつかはお別れすることになりますが、お別れの先には出会いもあります。新しく学ぶこともたくさんありますし、新しい友だちとの出会いもあります。少し心配なこともあるかもしれませんが、きっと楽しいことが待っています。「出会い」では 「よろしくおねがいします」 「別れ」では「今までありがとう」 という気持ちを大切にしていってください。」 と巣立ちゆく6年生にエールを送られました。
6年生にとって最後の朝会、校長先生の言葉を胸に刻んだことでしょう。
お勧め本の紹介(5年)
それぞれの廊下に「お勧めの本の紹介」が掲示されていました。5年生の国語の学習の一環だそうです。それぞれ希望の学年を決めたそうです。とても上手に書いてありました。これを見て「読んでみようかな」と思ってくれたら嬉しいですね。
体育館体育最後の日(6年)
3月上旬、6年生にとって体育館体育が最後の日の一コマです。いろいろな思い出のある場所の一つ、体育館。たくさんのことをこの場所で学びました。6年生がお世話になった体育館に一礼する姿がありました。こうして一歩ずつ中学生になる階段を上がっていく6年生。先生方のお気持ちも伝わってきました。
体育朝会(長なわ)
今日は、今年度最後の体育朝会でした。寒さも和ぎ、気持ちの良い朝の校庭でした。4月20日に初めて長縄をやってから1年間、どのクラスも大分流れるように跳べるようになってきました。担当の先生から、連続で跳べるコツのお話がありました。回す人は、膝を曲げながら大きく縄を回すこと。跳び終わった人は素早くまっすぐに抜けることの二点です。どのクラスも制限時間の中、4月の記録を更新したようです。先生方も子どもたちと気持ちを一つにして、喜んでいたのが印象的でした。
奉仕活動(6年)
昨日から、6年生による奉仕活動が行われています。各教室に入り、普段なかなかできない扇風機をきれいにしてくれたり、その他気がついたことをやっていました。冷たい水も厭わずに扇風機を洗っていました。自分も使っていた教室の場合もありますね。懐かしい気持ちにもなったことでしょう。いろいろな思いを込めながら、残り少ない小学校生活を頑張っている6年生です。
今日の給食
今日の献立です。
・バターロールパン
・とうふいりたらのすりみハンバーグ
・ほうれんそうとにんじんのようふうおひたし
・ようふうかきたまじる
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
合奏クラブ発表
今日の昼休みに、合奏クラブの発表がありました。音楽室に行ってみると、たくさんの子どもたちが来ていました。曲は、「Habit」と「千本桜」です。演奏が始まると、静かに聴き入っていた子どもたちです。2曲終わると、何とアンコールの声が。それに応えて「千本桜」を演奏してくれました。練習の成果が表れて、とても上手でした。終わった後、低学年の人が、「わたし、合奏クラブに入る!」と嬉々として教えてくれました。合奏クラブの皆さん、すてきな演奏をありがとうございました。
全校朝会
今日の朝会は、校長先生から「毎年お話をしていますが、忘れてはならない大事なことなので、お話します。」とのお言葉から始まりました。「日本観測史上、最大の地震で家や車が流されてしまい、大きな被害を受けました。家族や友達を失った人も少なくありません。今住んでいる日本でこのような災害があったことは、忘れてはならないことです。」「今でも悲しい思いをしている人、辛い思いをしてる人がたくさんいることを忘れないでください。」とスライドを写しながらお話されました。その後、3学期もあと9日間、5、6年生は10日間です。1日1日を大切に過ごしましょう。と結ばれました。最後に男子と女子のバスケットボールの表彰がありました。
卒業式会場準備(5年)
今日は5年生による卒業式の会場準備がありました。寒い中道具を運んだり、椅子を出したり並べたり、皆一生懸命に作業をしていました。今の6年生も昨年度はこうして卒業生のために一生懸命取り組んだのでしょう。こうして考えると順番ですね。6年生のために一生懸命働けるということは、素晴らしいです。自分たちがもうすぐバトンを引き継ぐという気持ちも伝わってきました。
下校見守りシルバーさんへの感謝の会(1年)
今日の5時間目は、下校の見守りをしてくださった地域の方をお招きし、感謝の会が行われました。1年生から感謝の言葉や校歌の披露、北原白秋の「ひとつの言葉」の詩を暗唱で披露しました。また、手作りペンダントの贈呈もありました。PTAの校外の方々にも、大変お世話になりました。こうしてたくさんの皆様のお力を頂きながら、今年度もまもなく修了します。1年生も1年間たって、自信をもって登下校できるようになりました。来年度、また新しい1年生が入学します。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
避難訓練
今日は今年度最終の避難訓練でした。子どもたちには予告なしの訓練です。地震が起こるのは、先生が一緒にいる授業中とは限りません。今日は中休みを想定しての訓練でした。校庭にいた人もいれば、図書室にいた人、教室にいた人もいます。こういう時こそ、放送をよく聞くことが大事です。今日の全員の避難完了は、3分55秒でした。校長先生は、「自分の命は自分で守る」ことの大切さを今日も子どもたちに伝えられました。
習字(6年)
校内を歩いていると、音楽室の方から卒業式に歌う曲が流れてきました。巣立っていく日ももうすぐですね。6年生の最後の習字は、自分で決めた字が展示されていました。字も素晴らしいですが、その字に込めた思いが習字に添えられていて、それがまた素晴らしかったです。6年間、皆この南砂小学校で、良い学びをしたんだなと思いました。
磁石の実験(3年)
3年2組では、磁石の実験をしていました。今日の学習課題は、「どのようなものが、磁石につくのだろうか」です。子どもたちは、始めに「鉄がつくのではないか」「金属がつくのではないか」と予想を立てました。班ごとで、予想をしてから(鉄のスプーン、紙、ビー玉、プラスチック、お金、割り箸、アルミ箔、等)がつくか実験をしました。結果「鉄でできているものは、磁石がつく」と結論がでたようです。子どもたちは、実験が大好きです。楽しみながら取り組んでいました。今日の学習を元に、引き続いて磁石の働きについて実験するようです。楽しみですね。
全校朝会
今日の朝会は、副校長先生によるミートでの朝会でした。副校長先生が校内を回っていたところ、靴の踵がきちんと靴箱にそろえて入れられている学級や、傘が忘れられていない学級に気付いたそうです。「上履きが揃っているということは、落ち着いて丁寧に靴箱に入れているということです。気持ちが落ち着いていますね。傘の忘れ物がないということは、自分の持ち物を大切にしているということです。どちらの場合も【心が整っている】といえます。」とお話がありました。足元の小さなことでも疎かにしない子どもたち、素晴らしいですね。
今日の給食
今日の献立です。
・クロワッサン
・トマチキ
・さけのクリームシチュー
・デコポン
・ぎゅうにゅう
立川市学校給食共同調理場の皆様、いつもおいしい給食をありがとうございます。
感謝していただきます。
フレンドタイム
今日の中休み代表委員の皆さんの声かけで、今年最後のフレンドタイムがありました。今日の遊びは「ポーズを揃えようゲーム」です。グループを作り一人がお題を決めます。そのお題の動きをペアで相談し、2つの小グループで同時に見せ合い一致するかどうかのゲームです。皆楽しそうに遊んでいました。高学年の人も、低学年の人たちが分かるように優しくルールを説明していました。
6年生を送る会
今日の1時間目体育館で「6年生を送る会」が行われました。今年は「6年生に感謝の気持ちを伝えよう。」をテーマに行いました。1年生から5年生まで様々な形で6年生に感謝を伝えていき、とても和やかに会は進んでいきました。最後は6年生による合奏です。インディージョーンズの「レイダース・マーチ」です。1年生から5年生は演奏に聴き入っていました。子どもたちの言葉の中に「6年生はいつも朝会の時、静かに先に並んで待っていました。」とありましたが、在校生の皆さんの心の中に、6年生があるべき姿を示してくれたことが残っているのでしょう。
調理実習(6年)
家庭科室では、楽しそうに調理実習をしていました。「フルーツポンチ(フルーツ白玉)」です。果物を入れたグループと、きな粉や餡をのせたグループとありました。お店の白玉のようなグループもありました。6年生にとっては最後の実習、さぞかし美味しかったことでしょう。笑顔で食べる様子が目に浮かぶようです。