文字
背景
行間
学校のできごと
卒業式式場準備
チューリップ
校庭開放
校庭開放
桜の開花
校庭開放
校庭の花々2
校庭開放及び図書室の本の貸出・返却
校庭の花々
校庭開放
図書室の本の貸出・返却
校庭開放
花
校庭開放
校庭開放中止
図書室の本の貸出・返却
校庭開放
校庭開放(午後)
校庭開放(午前)
校庭開放開始
教室の清掃
梅の花
教室の清掃
臨時休業
3月3日(火)学童には児童が登所しています。
梅とムクドリ
臨時休業に向けた校長講話
3月2日(月)3校時、新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業に向け、校内放送による校長講話を行いました。休みになる理由や休みの間の過ごし方等の話をしました。
本日の午後から臨時休業なります。
臨時休業の期間は令和2年3月2日(月)午後から3月25日(水)までです。修了式・卒業式は現時点では実施予定です。
臨時休業に向けて
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
臨時休業について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時休業の措置を取らせていただきます。臨時休業の期間は令和2年3月2日(月)午後から3月25日(水)までです。修了式・卒業式は現時点では実施予定です。
なお、3月2日(月)は生活指導等のため登校となります。通常登校・給食なし・3校時終了後、11時30分の下校となります。
人権に関するビデオ視聴
5・6年 送別スポーツ大会
学校給食課による給食視察
2年 授業の様子
2年1組
2年2組
1年 授業の様子
1年1組
1年2組
3年 授業の様子
3年1組
3年2組
4年 授業の様子
5年 授業の様子
5年1組
5年2組
6年 授業の様子
6年1組
6年2組
幼保小連携活動
特別支援教室キラリ
立川市立小学校連合展覧会「図工展」
児童集会
3年 クラブ見学
クラブ活動
ダンス
音楽・伝統文化
サイエンス
お話玉手箱
たてわり班活動
チャレンジタイム
2年1組
2年2組
4年1組
4年2組
6年1組
6年2組
リクエスト給食
本日の献立
6年1組
6年2組
5・6年 オリンピアンによる体操教室
オリンピアンによる講演会
台風19号の被災地への募金活動
全校朝会
土曜授業
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年算数
PTA地区別懇談会
本日(2月15日(土))、地域で見守りをしていただいている方々にお越しいただき、PTA地区別懇談会を開催しました。地域・保護者の皆様、いつも児童の見守りありがとうございます。
避難訓練
児童集会
委員会活動
図書委員会
保健委員会
集会委員会
運動委員会
1年 けんばんハーモニカ教室
お話玉手箱
3年 研究授業
2月12日(水)5校時、3年2組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、教科書の「じゃがいもの歌」という教材を使用し、自分のよさを知り、伸ばしていこうとすることついて考えました。
オリパラ給食「アルゼンチン」
本日の献立
ミラネサ
3年1組
3年2組
たてわり班活動
3年 オリンピアンによるサッカー教室
3年1組
3年2組
オリンピアンによるサッカー教室 3日目
4年1組
2組合同
全校朝会
ふれあい広場
学校給食課による給食視察
2年1組
2年2組
オリパラ給食「デンマーク」
本日の献立
ゴッグストーク
1年1組
1年2組
オリンピアンによるサッカー教室 2日目
5年2組
6年2組
1年合同
6年1組
3年 総合的な学習の時間
児童集会
クラブ活動
手芸
イラスト・工作・折り紙
4年 授業の様子(道徳)
放課後子ども教室「遊」
オリンピアンによるサッカー教室 1日目
4年2組
3年1組
5年1組
3年2組
6年 授業の様子(道徳)
チャレンジタイム
1年1組
1年2組
3年1組
3年2組
5年1組
5年2組
1年 授業の様子(道徳)
給食(節分メニュー)
本日の献立
6年1組
6年2組
5年 立川ろう学校との交流活動
2年 立川ろう学校との交流活動
4年 授業の様子(道徳)
第3回 いじめ解消・暴力根絶旬間
学校給食週間メニュー「給食を知ろう」
1月31日(金)本日は「人気メニュー」「海藻・きのこ」「立川産の野菜」がテーマでした。「人気メニュー」「海藻・きのこ」については先日お伝えしましたので、本日は、「立川産の野菜」についてお知らせします。日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根ざした多様な食材が用いられています。立川市の特産と言えば「うど」です。他に、にんじん、さといも、ほうれんそうを使って、本日のメニューの「立川野菜のカレーライス」が作られました。
本日のメニューは、立川野菜のカレーライス、わかめとえびのサラダ (中華ドレッシング)、ぽんかん、そして牛乳でした。写真は5年生の様子です。
本日の献立
5年1組
5年2組
1年 立川ろう学校との交流活動
3年 授業の様子(道徳)
持久走旬間最終日
学校給食週間メニュー「給食を知ろう」
1月30日(木)本日は「人気メニュー」がテーマでした。給食では人気メニューも定期的に取り入れられています。ラーメン、ジャージャー麺、カレー、デザートなど。子どもたちに給食を楽しみにしてほしいと願って、栄養士は献立の工夫をしています。
本日のメニューは、しょうゆラーメン、たこ揚げボール、中華炒め、そして牛乳でした。しょうゆラーメンとたこ揚げボールは本校6年生のリクエストによるメニュー(リクエスト給食)でした。写真は4年生の様子です。
本日の献立
4年1組
4年2組
6年 租税教室
2年 授業の様子(道徳)
持久走旬間
学校給食週間メニュー「給食を知ろう」
1月29日(水)本日は「一汁三菜」「豆料理」「海藻・きのこ」がテーマでした。一汁三菜と豆料理については先日お伝えしましたので、本日は、「海藻・きのこ」についてお知らせします。海藻やきのこに含まれる食物繊維は「腸のそうじ役」として知られていて、腸内環境を整え、病気に強い体をつくる働きをします。また、海藻にはミネラルも多く含み、体の調子を整えてくれます。
本日のメニューは、ひじきごはん、いかのいそべ揚げ、小松菜の煮びたし、きのこ汁、そして牛乳でした。写真は3年生の様子です。
本日の献立
3年1組
3年2組
6年 授業の様子(道徳)
チャレンジタイム
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
学校給食週間メニュー「給食を知ろう」
1月28日(火)本日は「豆料理」がテーマでした。給食では豆がよく出ます。昔に比べると、家庭で豆を食べる機会が少なくなり、その代わりに給食で出す豆の量が増えました。豆はたんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミン、食物繊維など、必要な栄養がたっぷりです。
本日のメニューは、セルフホットドック(ウインナー・キャベツ)、ポークビーンズ、フルーツヨーグルト、そして牛乳でした。写真は2年生の様子です。
本日の献立
2年1組
2年2組
5年 授業の様子(道徳)
学校給食週間メニュー「給食を知ろう」
1月27日(月)本日は「一汁三菜」と「小魚」がテーマでした。一汁三菜については先日お伝えしましたので、本日は、「小魚」についてお知らせします。給食では、毎月、骨ごと食べられる小魚が出ます。骨ごと食べられる小魚にはカルシウムが多く含まれ、骨や歯を強くする働きがあります。カルシウムは成長期の子どもたちにとって必要な栄養素です。
本日のメニューは、ごはん、手作りふりかけ、豆あじの唐揚げ、五目きんぴら、白菜と青菜の味噌汁、そして牛乳でした。本日は、手作りふりかけに、ちりめんじゃこが使われていました。写真は1年生の様子です。
本日の献立
1年1組
1年2組
3年 授業の様子(道徳)
2年 授業の様子(道徳)
全校朝会
ホームページカウント数120万達成
皆様いつも閲覧ありがとうございます。今後とも子どもたちの学校生活の様子を中心に情報発信していきます。引き続き閲覧よろしくお願いします。