文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
タブレットを学習で生かす
学習の中でタブレットを活用することがあります。
例えば…
3年生、理科の学習。昆虫について詳しく調べています。
4年生、社会科の学習。 6年生、国語の学習。文章を打ち込んでいます。
インターネットにも接続が可能なため、調べ学習などに適宜使用されます。
IT時代の子どもたち。IT機器を学習や生活に生かし、上手に付き合っていってほしいものです。
タブレットは職員室の保管庫に保管されており、取りに来る時も、戻しに来る時も、
きちんと並んで順番を待つことができます。
例えば…
3年生、理科の学習。昆虫について詳しく調べています。
4年生、社会科の学習。 6年生、国語の学習。文章を打ち込んでいます。
インターネットにも接続が可能なため、調べ学習などに適宜使用されます。
IT時代の子どもたち。IT機器を学習や生活に生かし、上手に付き合っていってほしいものです。
タブレットは職員室の保管庫に保管されており、取りに来る時も、戻しに来る時も、
きちんと並んで順番を待つことができます。
たてわり班活動(2回目)
今日の朝の時間は2回目のたてわり班活動でした。
校庭・体育館・教室に分かれ、それぞれの班でゲームを楽しみました。
6年生が、全学年が楽しめるようなゲームを考えます。
加えて今年はコロナ対策にも配慮して企画しなければならなかったので、
難しかったかもしれません。
さすが最上級生!工夫が光っていました。
職員室前に掲示された反省カードより。
校庭・体育館・教室に分かれ、それぞれの班でゲームを楽しみました。
6年生が、全学年が楽しめるようなゲームを考えます。
加えて今年はコロナ対策にも配慮して企画しなければならなかったので、
難しかったかもしれません。
さすが最上級生!工夫が光っていました。
職員室前に掲示された反省カードより。
社会科見学&運動会練習(3年生)
9月7日(月)
昨日3年生が市内めぐりへ行ってきました。
50人乗りのバス2台(1台に22名の児童)に乗り、まずは立川市学校給食の共同調理場へ。
給食を作り始めているところを見ることができました。
給食を残さず食べることの大切さも学びました。
次に立川市役所へ。市役所内を丁寧に案内していただき、議会も参観することができました。
そして再び共同調理場へ。午前中に見学した際に作っていた今日の給食をみんなでいただきました。
午後は、みのーれ立川へ。
立川で取れた野菜などを販売しているところを見学しました。
その後、店長より野菜などの話を詳しく聞くことができました。
最後に、バスで立川駅周辺を見学し、帰校しました。
昨日は台風の影響で時折激しい雨・風がありましたが、
児童が外で活動するときには天候にめぐまれました。
このコロナ禍での社会科見学になりましたが、3年生は立派に集団行動ができました。
9月8日(火)
2時間目に3年生が体育館で運動会の練習を行いました。
しっかり準備運動をして、いざ練習スタート!
難しい動きのところを先生が丁寧に指導します。
子どもたちもよく見て、踊りを覚えようと頑張っていました。
昨日3年生が市内めぐりへ行ってきました。
50人乗りのバス2台(1台に22名の児童)に乗り、まずは立川市学校給食の共同調理場へ。
給食を作り始めているところを見ることができました。
給食を残さず食べることの大切さも学びました。
次に立川市役所へ。市役所内を丁寧に案内していただき、議会も参観することができました。
そして再び共同調理場へ。午前中に見学した際に作っていた今日の給食をみんなでいただきました。
午後は、みのーれ立川へ。
立川で取れた野菜などを販売しているところを見学しました。
その後、店長より野菜などの話を詳しく聞くことができました。
最後に、バスで立川駅周辺を見学し、帰校しました。
昨日は台風の影響で時折激しい雨・風がありましたが、
児童が外で活動するときには天候にめぐまれました。
このコロナ禍での社会科見学になりましたが、3年生は立派に集団行動ができました。
9月8日(火)
2時間目に3年生が体育館で運動会の練習を行いました。
しっかり準備運動をして、いざ練習スタート!
難しい動きのところを先生が丁寧に指導します。
子どもたちもよく見て、踊りを覚えようと頑張っていました。
土曜授業&運動会練習(5年生)
9月5日(土)
先週の土曜日は、今年度初めての土曜授業でした。
3時間目、5年生は音楽鑑賞教室。
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の金管五重奏を聴きました。
1度は聞いたことのあるクラシック、唱歌、映画音楽など、子どもたちも楽しく聴くことができました。
また、各楽器の紹介、質問コーナーなどで楽器のことを学びました。
最後のアンコールでは南砂小学校の校歌を演奏していただき、とても美しい響きに驚きました。
主催:立川市教育委員会、(公財)立川市地域文化振興財団
9月7日(月)
4時間目に5年生が体育館で運動会の練習を行いました。
間隔を取ることなど、ソーシャルディスタンスに気を付けながら、ソーラン節を力強く踊ります。
先週の土曜日は、今年度初めての土曜授業でした。
3時間目、5年生は音楽鑑賞教室。
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の金管五重奏を聴きました。
1度は聞いたことのあるクラシック、唱歌、映画音楽など、子どもたちも楽しく聴くことができました。
また、各楽器の紹介、質問コーナーなどで楽器のことを学びました。
最後のアンコールでは南砂小学校の校歌を演奏していただき、とても美しい響きに驚きました。
主催:立川市教育委員会、(公財)立川市地域文化振興財団
9月7日(月)
4時間目に5年生が体育館で運動会の練習を行いました。
間隔を取ることなど、ソーシャルディスタンスに気を付けながら、ソーラン節を力強く踊ります。
委員会活動スタート
昨日6時間目に委員会活動が行われました。
代表委員会や放送委員会など、すでに常時活動を行っていた委員会もありますが、
全体としては昨日が今年度第一回目の活動となりました。
~放送委員会~ ~図書委員会~
~園芸委員会~ ~美化委員会~
~代表委員会~ ~集会委員会~
~保健委員会~ ~運動委員会~
代表委員会や放送委員会など、すでに常時活動を行っていた委員会もありますが、
全体としては昨日が今年度第一回目の活動となりました。
~放送委員会~ ~図書委員会~
~園芸委員会~ ~美化委員会~
~代表委員会~ ~集会委員会~
~保健委員会~ ~運動委員会~
4年生運動会練習風景
体育館で4年生が運動会の練習。
挨拶や準備運動の後、1度通して踊りました。
人気の曲にのって、子どもたちが手に持って踊っているバンダナがはためきます。
バンダナは練習用で、本番は旗を持って踊ります。
その後グループに分かれ、グループごとの踊りについて話し合ったり踊ったりしました。
話し合うときはマスクを着用します。
暑いですが、2学期に体育館に設置されたエアコンを試運転させたり
水分補給をしながら、頑張っていました。
挨拶や準備運動の後、1度通して踊りました。
人気の曲にのって、子どもたちが手に持って踊っているバンダナがはためきます。
バンダナは練習用で、本番は旗を持って踊ります。
その後グループに分かれ、グループごとの踊りについて話し合ったり踊ったりしました。
話し合うときはマスクを着用します。
暑いですが、2学期に体育館に設置されたエアコンを試運転させたり
水分補給をしながら、頑張っていました。
たてわり班活動スタート
本日朝の時間に、たてわり班活動が行われました。今年度初めてのたてわり班活動です。
簡単な遊び等、密にならないようリーダーの6年生が考え、工夫してくれました。
自己紹介や、互いのことを知ることができるミニゲームを行い、親交を深めました。
交流後には、手洗いをしっかりするよう声掛けをしました。
たてわり班で行った活動は6年生が紙に記し、職員室前廊下に掲示します。
異学年交流ができるたてわり班活動。高学年は学校のリーダーとしての自覚を深め、
下級生は上級生から学ぶ機会となります。
簡単な遊び等、密にならないようリーダーの6年生が考え、工夫してくれました。
自己紹介や、互いのことを知ることができるミニゲームを行い、親交を深めました。
交流後には、手洗いをしっかりするよう声掛けをしました。
たてわり班で行った活動は6年生が紙に記し、職員室前廊下に掲示します。
異学年交流ができるたてわり班活動。高学年は学校のリーダーとしての自覚を深め、
下級生は上級生から学ぶ機会となります。
運動会の練習スタート
今日から9月に入りました。運動会の練習も、本格的にスタートです!
体育館で1年生が練習していました。
今年入学したばかりの1年生。初めての運動会、練習の様子からもドキドキが伝わってきます。
しっかり間隔をとって並び、練習スタート!
先生の話をよく聞いて、動きをよく見て、一生懸命な1年生です。
体育館で1年生が練習していました。
今年入学したばかりの1年生。初めての運動会、練習の様子からもドキドキが伝わってきます。
しっかり間隔をとって並び、練習スタート!
先生の話をよく聞いて、動きをよく見て、一生懸命な1年生です。
6年生の教室より
6年生の教室に「ころな十七条の憲法」が掲示されました。
社会科で聖徳太子の「十七条憲法」を学んだことをきっかけに、
子どもたちから「作りたい!」と声が上がり、小グループごと話し合いながら
まとめあげました。内容は
第1条「和を以て貴しと為すが近づき過ぎは厳禁」
第3条「(マスクを)着用していても大声は控える」
第13条「1年生と遊んだ後は、一緒に洗って見届ける(手洗い)」など、さすが6年生、内容も立派です。
社会科で聖徳太子の「十七条憲法」を学んだことをきっかけに、
子どもたちから「作りたい!」と声が上がり、小グループごと話し合いながら
まとめあげました。内容は
第1条「和を以て貴しと為すが近づき過ぎは厳禁」
第3条「(マスクを)着用していても大声は控える」
第13条「1年生と遊んだ後は、一緒に洗って見届ける(手洗い)」など、さすが6年生、内容も立派です。
本日の様子
2年生が算数科「水のかさの単位」の学習をしていました。
お家から持ってきた牛乳パックやペットボトルにどれくらいの水が入るか予想します。
予想をたてた後に実際に1dLますで容量を量ります。
量り終わった後、容器にどれだけ水が入ったか発表し、まとめました。
お家から持ってきた牛乳パックやペットボトルにどれくらいの水が入るか予想します。
予想をたてた後に実際に1dLますで容量を量ります。
量り終わった後、容器にどれだけ水が入ったか発表し、まとめました。
緑のカーテン
校舎南側で4年生が栽培しているゴーヤ。
すっかり大きくなり、緑のカーテンになりました。
日にちを追って見てみると、成長具合がよく分かります!
7月2日 ~苗を植えたばかりの頃~
7月17日 ~つるが伸びてきました~
8月27日 ~現在の様子~
実もなっています。
隣ではヒマワリが元気に咲いています。
すっかり大きくなり、緑のカーテンになりました。
日にちを追って見てみると、成長具合がよく分かります!
7月2日 ~苗を植えたばかりの頃~
7月17日 ~つるが伸びてきました~
8月27日 ~現在の様子~
実もなっています。
隣ではヒマワリが元気に咲いています。
水うち作戦
本日は日差しが強く、気温がどんどん上昇しました。
少しでも涼しく…と、スプリンクラーで校庭に水うちを行いました。
少しでも涼しく…と、スプリンクラーで校庭に水うちを行いました。
本日の様子
2学期がスタートして2日目。本日の様子を紹介します。
1年生が笠を使ってミニゲーム?いえいえ、遊んでいるわけではありません!
この動きが運動会での表現種目につながります。
廊下に夏休みの宿題が飾られている学年も。子どもたちの夏休みの思い出が綴られていました。
1年生が笠を使ってミニゲーム?いえいえ、遊んでいるわけではありません!
この動きが運動会での表現種目につながります。
廊下に夏休みの宿題が飾られている学年も。子どもたちの夏休みの思い出が綴られていました。
2学期が始まりました
例年より短めの夏休みが終わり、本日より2学期スタートです。
2学期始業式が行われました。
1学期同様、全校児童で集まることはできませんが、
カメラを使って各教室に映像を流しながらの始業式を行いました。
~教室で校長先生の話を聞く子どもたち~
舞台裏は…
4年生各クラスから児童の代表が2学期に頑張ることなどを発表しました。
始業式の中で、副校長より保健室前の掲示について話がありました。
忍者がキャラクターとなり、感染症の予防対策のため3密を避けること、
静かに廊下を歩くこと、などの啓発を行っています。
是非見てください。
2学期始業式が行われました。
1学期同様、全校児童で集まることはできませんが、
カメラを使って各教室に映像を流しながらの始業式を行いました。
~教室で校長先生の話を聞く子どもたち~
舞台裏は…
4年生各クラスから児童の代表が2学期に頑張ることなどを発表しました。
始業式の中で、副校長より保健室前の掲示について話がありました。
忍者がキャラクターとなり、感染症の予防対策のため3密を避けること、
静かに廊下を歩くこと、などの啓発を行っています。
是非見てください。
終業式
本日は1学期の最終日です。
今学期は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
臨時休業や分散登校を経ての前例にない日々となりました。
保護者・地域の皆様にはご支援、ご協力をいただき、感謝申し上げます。
朝、放送形式での終業式を行いました。
校長先生のお話のあと、5年生代表児童の発表がありました。
校長先生や副校長先生に見守られ、スタート。
はきはきと、1学期の振り返りや今後の目標を述べていました。
素晴らしい内容に各教室から大きな拍手がおきていました。
最後に生活指導の先生からお話がありました。明日からの夏休み、安全に過ごしてほしいです。
終業式中の子どもたちの様子。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
今学期は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
臨時休業や分散登校を経ての前例にない日々となりました。
保護者・地域の皆様にはご支援、ご協力をいただき、感謝申し上げます。
朝、放送形式での終業式を行いました。
校長先生のお話のあと、5年生代表児童の発表がありました。
校長先生や副校長先生に見守られ、スタート。
はきはきと、1学期の振り返りや今後の目標を述べていました。
素晴らしい内容に各教室から大きな拍手がおきていました。
最後に生活指導の先生からお話がありました。明日からの夏休み、安全に過ごしてほしいです。
終業式中の子どもたちの様子。
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
事務室
南砂小学校の事務室を紹介します。
職員玄関を入るとすぐに、事務室があります。
学校へのお客様受付です。来校された方はこちらでお声かけいただき、
お名前を書いてもらいます。
学校の事務仕事は膨大です。
学校の中で子どもたちとはあまり直接的な関わりのない事務室ですが、
縁の下の力持ちで、子どもたちの学校生活を支えています。
職員玄関を入るとすぐに、事務室があります。
学校へのお客様受付です。来校された方はこちらでお声かけいただき、
お名前を書いてもらいます。
学校の事務仕事は膨大です。
学校の中で子どもたちとはあまり直接的な関わりのない事務室ですが、
縁の下の力持ちで、子どもたちの学校生活を支えています。
給食の様子
今日の献立は、かみかみわかめごはん・ししゃものてんぷら・うどいりかわりきんぴら・牛乳でした。
今日は給食の様子を紹介します。
うどは立川の名産です。
立川市公認なりそこねキャラクター「ウドラ」も、うどから考案されたものだそうです。
1年生と3年生の様子。
今日は給食の様子を紹介します。
うどは立川の名産です。
立川市公認なりそこねキャラクター「ウドラ」も、うどから考案されたものだそうです。
1年生と3年生の様子。
本日の様子(5年生)
5年1組。2時間目は、外国語活動の授業をしていまいた。
1学期の復習で、映像を見ながら、今までに学んだ自己紹介や日にちの表現方法を振り返ったり、
アルファベットを書いたりしていまいた。
5年2組。講師の先生と国語の授業をしていました。
古文も読みながら、季節の言葉(季語)について学ぶ学習です。
1学期の復習で、映像を見ながら、今までに学んだ自己紹介や日にちの表現方法を振り返ったり、
アルファベットを書いたりしていまいた。
5年2組。講師の先生と国語の授業をしていました。
古文も読みながら、季節の言葉(季語)について学ぶ学習です。
水道キャラバン(4年生)
本日は東京都水道局の方が来校し、4年生に向け東京都の水道水についての授業が行われました。
水道キャラバンといいます。
水道水源林から私たちのもとまでどのように水が届くかのか、災害時に水をどのように供給するか、
おいしい水を作るためにどのような工夫がされているかなど、多くのことを学びました。
たくさんの人に支えられ、安全な水道水を飲めることが分かりました。
水道キャラバンといいます。
水道水源林から私たちのもとまでどのように水が届くかのか、災害時に水をどのように供給するか、
おいしい水を作るためにどのような工夫がされているかなど、多くのことを学びました。
たくさんの人に支えられ、安全な水道水を飲めることが分かりました。
習熟度別算数
3年生以上の子どもたちは、教室2クラスと算数教室の、
3つのグループに分かれて算数の学習を進めています。
今日は、習熟度別算数の先生と行う算数の授業を紹介します。
4年生、およその数の使い方と表し方を考える学習。四捨五入を使う学習です。
5年生、文章問題を数直線に表してから式を考える方法を学んでいました。
6年生、小数・分数・整数のまじった計算のしかたについての学習でした。
3つのグループに分かれて算数の学習を進めています。
今日は、習熟度別算数の先生と行う算数の授業を紹介します。
4年生、およその数の使い方と表し方を考える学習。四捨五入を使う学習です。
5年生、文章問題を数直線に表してから式を考える方法を学んでいました。
6年生、小数・分数・整数のまじった計算のしかたについての学習でした。
今朝の様子
学校長が校門で子どもたちと毎日挨拶をしています。
校舎内に子どもたちが入り始めます。
代表委員が下駄箱周辺で挨拶運動をしていました。
満開のアサガオが子どもたちを元気に迎えてくれています。
校舎内に子どもたちが入り始めます。
代表委員が下駄箱周辺で挨拶運動をしていました。
満開のアサガオが子どもたちを元気に迎えてくれています。
本日の様子(3年生)
3年1組、2組ともに習熟度別算数の授業をしていました。
本日は「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習でした。
黒板の長さをはかるにはどうしたらいいか、みんなで考えていました。
3年1組
3年2組
廊下の様子です。習字の作品が飾られています。
3年生から始まった毛筆。頑張ってほしいです!
本日は「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習でした。
黒板の長さをはかるにはどうしたらいいか、みんなで考えていました。
3年1組
3年2組
廊下の様子です。習字の作品が飾られています。
3年生から始まった毛筆。頑張ってほしいです!
学校の植物③
学校の植物を紹介します。
1年生のアサガオ。たくさんの花が咲いています!
間引きしたアサガオが、飼育小屋の周りのフェンスにも植えられていて、こちらもとても元気です。
2年生の野菜は立派な実がなっていました。
3年生のヒマワリ。またぐっと伸びて立派な花が咲いていました。
4年生のゴーヤ。ずいぶん伸びてきました!かわいい黄色い花も咲いています。
1年生のアサガオ。たくさんの花が咲いています!
間引きしたアサガオが、飼育小屋の周りのフェンスにも植えられていて、こちらもとても元気です。
2年生の野菜は立派な実がなっていました。
3年生のヒマワリ。またぐっと伸びて立派な花が咲いていました。
4年生のゴーヤ。ずいぶん伸びてきました!かわいい黄色い花も咲いています。
本日の様子(4年生)
4年1組、社会の学習で「ごみの処理と利用」について学んでいました。
先生と話し合って、ゴミの種類や量などについて、気付いたことを発表していました。
4年2組、理科の授業でした。「電流のはたらき」の学習です。
一生懸命、黒板の内容をノートに書いています。
先生と話し合って、ゴミの種類や量などについて、気付いたことを発表していました。
4年2組、理科の授業でした。「電流のはたらき」の学習です。
一生懸命、黒板の内容をノートに書いています。
租税教室(6年生)
本日は税理士さんが来校し、6年生に向け「租税教室」の授業が行われました。
①税金の使われ方 ②税金の種類 ③税金を公平に集める方法を考える ④税金の決められ方
という内容で行われました。
6年1組
6年2組
①税金の使われ方 ②税金の種類 ③税金を公平に集める方法を考える ④税金の決められ方
という内容で行われました。
6年1組
6年2組
本日の様子(2年生)
2年1組、算数の学力診断テストをしていました。
1年生の内容がどれだけ身に付いているかを確認するテストです。
集中して頑張っていました。
2年2組、国語で漢字の学習をしていました。
1年生で習った漢字を振り返り、定着を目指して漢字を使った文を書きます。
授業の最後は、みんなの前で作った文を発表しました。
先週の保護者会でご覧いただいたと思いますが、
今2年生の廊下には図工の作品が飾られています。
クラフト紙や新聞紙で作られた、「ギュッとしたいわたしのお友だち」という作品です。
1年生の内容がどれだけ身に付いているかを確認するテストです。
集中して頑張っていました。
2年2組、国語で漢字の学習をしていました。
1年生で習った漢字を振り返り、定着を目指して漢字を使った文を書きます。
授業の最後は、みんなの前で作った文を発表しました。
先週の保護者会でご覧いただいたと思いますが、
今2年生の廊下には図工の作品が飾られています。
クラフト紙や新聞紙で作られた、「ギュッとしたいわたしのお友だち」という作品です。
本日の様子(1年生)
1年1組、道徳の授業をしていました。
「あいさつ」についての学習でした。
授業の終わりには、校長先生や副校長先生とあいさつをしました。
1年2組、算数の学習をしていました。
先生が黒板に書いた式を一生懸命算数ノートに書いていました。
授業の終わりにはたし算カードを使い習熟を深めていました。
「あいさつ」についての学習でした。
授業の終わりには、校長先生や副校長先生とあいさつをしました。
1年2組、算数の学習をしていました。
先生が黒板に書いた式を一生懸命算数ノートに書いていました。
授業の終わりにはたし算カードを使い習熟を深めていました。
雨の日の休み時間
天候が安定しない日々が続いています。
雨がやんだかと思うと、急にザッと降り出したり、
思うように外での活動ができない日々が続いています。
雨の日の様子をほんの少し紹介します。
1年生。算数ブロックを出して、並べたり積んだりして遊ぶ姿が。
1年生になって初めて使う算数ブロック。子どもたちはとても嬉しいのです。
学校図書館です。昼休みは空いていました。
広々とした図書館から本を選ぶことができます。
雨で外遊びができない日も、工夫して楽しく過ごせるといいです。
雨がやんだかと思うと、急にザッと降り出したり、
思うように外での活動ができない日々が続いています。
雨の日の様子をほんの少し紹介します。
1年生。算数ブロックを出して、並べたり積んだりして遊ぶ姿が。
1年生になって初めて使う算数ブロック。子どもたちはとても嬉しいのです。
学校図書館です。昼休みは空いていました。
広々とした図書館から本を選ぶことができます。
雨で外遊びができない日も、工夫して楽しく過ごせるといいです。
本日の様子(6年生)
6年1組。理科の学習をしていました。
人間の呼吸についてのまとめを、考えながらノートに書いています。
6年2組。体育館でソフトバレーボールをしていました。
友だちとの距離を考え、男女仲良く明るい声が響いていました。
人間の呼吸についてのまとめを、考えながらノートに書いています。
6年2組。体育館でソフトバレーボールをしていました。
友だちとの距離を考え、男女仲良く明るい声が響いていました。
委員会活動
先週より少しずつ委員会活動を始めています。
写真は給食時間にお昼の放送をする放送委員と、
中休みに学校図書館で本の返却・貸し出しに対応する図書委員さんです。
写真は給食時間にお昼の放送をする放送委員と、
中休みに学校図書館で本の返却・貸し出しに対応する図書委員さんです。
七夕給食など
本日は、立川市学校給食共同調理場の栄養士さん3人が、
南砂小学校にいらっしゃいました。
昭和記念公園の北端近くにある共同調理場では市内の小学校11校に向け給食が作られています。
栄養士さんは食材や魚介類がカラフルに描かれた白衣を着ていましたが、
これはなんと手書きだそうです!
今日の献立は七夕ということで、うなたまご飯・七夕汁・フルーツヨーグルト・牛乳でした。
5年1組、講師の先生と国語の学習を進めていました。
お話の段落分けをしています。
子どもたちは黒板の内容をノートにどんどん書いていました。
5年2組、英語のテスト中でした。
アルファベットを書いたり、英語での問題文を聞いてテストに記入したり、
初めて行う英語のテスト。頑張っていました。
南砂小学校にいらっしゃいました。
昭和記念公園の北端近くにある共同調理場では市内の小学校11校に向け給食が作られています。
栄養士さんは食材や魚介類がカラフルに描かれた白衣を着ていましたが、
これはなんと手書きだそうです!
今日の献立は七夕ということで、うなたまご飯・七夕汁・フルーツヨーグルト・牛乳でした。
5年1組、講師の先生と国語の学習を進めていました。
お話の段落分けをしています。
子どもたちは黒板の内容をノートにどんどん書いていました。
5年2組、英語のテスト中でした。
アルファベットを書いたり、英語での問題文を聞いてテストに記入したり、
初めて行う英語のテスト。頑張っていました。
本日の様子(1年生)
今1年生の廊下には、図工の作品が飾られています。
色とりどりのかわいらしい飾りです。七夕のイメージにぴったりなので、
作品の横には、子どもたちそれぞれの願いごとを綴った短冊を貼ります。
1年1組。講師の先生と文を書く学習を進めていました。
文とは?というところからスタートです。先生が発言を求めると、たくさんの子が発言していました。
お手本の例文をみんなで確認してから、プリントに書き込んでいました。
文の終わりの句点「。」を忘れずに!
1年2組。七夕の短冊を書いた後、ひらがなの学習。
願い事はさっと書き終える子もいれば、何を書こうか悩んでいる子も。
でもみんな時間内に書くことができました。
ひらがなはもう何個目でしょうか。学校で勉強することにもすっかり慣れた様子でした。
色とりどりのかわいらしい飾りです。七夕のイメージにぴったりなので、
作品の横には、子どもたちそれぞれの願いごとを綴った短冊を貼ります。
1年1組。講師の先生と文を書く学習を進めていました。
文とは?というところからスタートです。先生が発言を求めると、たくさんの子が発言していました。
お手本の例文をみんなで確認してから、プリントに書き込んでいました。
文の終わりの句点「。」を忘れずに!
1年2組。七夕の短冊を書いた後、ひらがなの学習。
願い事はさっと書き終える子もいれば、何を書こうか悩んでいる子も。
でもみんな時間内に書くことができました。
ひらがなはもう何個目でしょうか。学校で勉強することにもすっかり慣れた様子でした。
学校の植物
学校の植物を紹介します。
校門から校舎へと続くオレンジロードにかわいい花が置かれています。
3年生のヒマワリ。ぐんと伸びてつぼみもふくらんできました。
2年生の野菜たち。小さな実がついていました。
ミニトマトも色づいてきています!
1年生のアサガオ。つるがどんどん伸びて、花が咲くのももうすぐです。
間引きした物も、大切に育てられていました。
4年生のゴーヤです。緑のカーテンになります。
咲いているホウセンカを発見。ハイビスカスも咲いています。もう夏です!!
校門から校舎へと続くオレンジロードにかわいい花が置かれています。
3年生のヒマワリ。ぐんと伸びてつぼみもふくらんできました。
2年生の野菜たち。小さな実がついていました。
ミニトマトも色づいてきています!
1年生のアサガオ。つるがどんどん伸びて、花が咲くのももうすぐです。
間引きした物も、大切に育てられていました。
4年生のゴーヤです。緑のカーテンになります。
咲いているホウセンカを発見。ハイビスカスも咲いています。もう夏です!!
地域探検(3年生)
今日は貴重な梅雨の晴れ間でした。
3年生が学級ごとに感染症及び熱中症対策をしつつ、地域探検へ行きました。その様子を紹介します。
栄緑地は緑豊かでとても素敵な小道です。ジョギングや散歩をしている人も多く見かけます。
栄緑地:栄町の南東端から北西に向かって町中を大きく縦断し、
芋窪街道に至る緑道。延長は約1.6キロメートル。立川基地の時代には、
物資の輸送に使われていた引込線であった。基地跡地利用の第一歩として整備され、
昭和55年に遊歩道として完成した。
道の両側にはケヤキ、ヤマザクラ、サンゴジュなどの高木、ツツジなどの中低木、
そして四季おりおりの草花がとぎれることなく植栽されている。
(立川市公式ホームページより抜粋)
遊歩道を出て住宅街へ。立川ろう学校の近くで少し休憩。
住宅街の中に、点々と畑も見付けました。
緑道を横切り、学校に到着です。
探検をして気付いたことはカードに書いていました。
細い道もありましたが、車に注意し、話す声の大きさにも気を付けていて、
3年生として立派な態度で探検することができました。
3年生が学級ごとに感染症及び熱中症対策をしつつ、地域探検へ行きました。その様子を紹介します。
栄緑地は緑豊かでとても素敵な小道です。ジョギングや散歩をしている人も多く見かけます。
栄緑地:栄町の南東端から北西に向かって町中を大きく縦断し、
芋窪街道に至る緑道。延長は約1.6キロメートル。立川基地の時代には、
物資の輸送に使われていた引込線であった。基地跡地利用の第一歩として整備され、
昭和55年に遊歩道として完成した。
道の両側にはケヤキ、ヤマザクラ、サンゴジュなどの高木、ツツジなどの中低木、
そして四季おりおりの草花がとぎれることなく植栽されている。
(立川市公式ホームページより抜粋)
遊歩道を出て住宅街へ。立川ろう学校の近くで少し休憩。
住宅街の中に、点々と畑も見付けました。
緑道を横切り、学校に到着です。
探検をして気付いたことはカードに書いていました。
細い道もありましたが、車に注意し、話す声の大きさにも気を付けていて、
3年生として立派な態度で探検することができました。
本日の様子(2年生)
2年1組は図工室で図工の学習をしていました。
「ギュッとしたい、わたしのお友だち」という紙工作です。
自分なりのお友だちを、飾りも工夫しながら一生懸命作っていました。
作品に愛着が持てることと思います。
2年2組は教室で算数の学習をしていました。
たし算とひき算の筆算のまとめをしていました。
文章題を読んで立式し、正しく計算しなければいけません。
力が試されます。頑張れ2年生!
「ギュッとしたい、わたしのお友だち」という紙工作です。
自分なりのお友だちを、飾りも工夫しながら一生懸命作っていました。
作品に愛着が持てることと思います。
2年2組は教室で算数の学習をしていました。
たし算とひき算の筆算のまとめをしていました。
文章題を読んで立式し、正しく計算しなければいけません。
力が試されます。頑張れ2年生!
本日の様子(5年生)
5年1組は音楽の学習をしていました。
「リボンのおどり」という曲を合奏していました。
息を吹き込むタイプではない楽器を使い、音の重なりを楽しみながら行っていました。
演奏が止まると、「もっとやりたい!」という声が聞かれました。
5年2組は家庭科の学習をしていました。
現在調理実習を学校で行うことはできませんが、
2学期以降に行うことを想定し、授業を進めています。
調理実習で準備するものや、身支度について、授業冒頭で確認していました。
教室後方には、メダカとその卵が。2組も1組もメダカが大切に育てられていました。
「リボンのおどり」という曲を合奏していました。
息を吹き込むタイプではない楽器を使い、音の重なりを楽しみながら行っていました。
演奏が止まると、「もっとやりたい!」という声が聞かれました。
5年2組は家庭科の学習をしていました。
現在調理実習を学校で行うことはできませんが、
2学期以降に行うことを想定し、授業を進めています。
調理実習で準備するものや、身支度について、授業冒頭で確認していました。
教室後方には、メダカとその卵が。2組も1組もメダカが大切に育てられていました。
本日の様子(6年生)
一斉登校も3週目に入りました。子どもたちはずいぶん慣れてきたようで、
いきいきと生活している様子がうかがえます。慣れてくると気が緩みやすく
なるものなので、今後も手洗いの徹底やマスクの着用などを継続して指導していきます。
本日は6年生の様子を紹介します。
6年1組は講師の先生と家庭科の学習をしていました。
炒めて作る朝食のおかず、という内容でしたので、
火を使う時の注意点について、先生が話をしていました。
6年2組は図工の学習でした。
風神雷神図の版画を作成する学習。今回はいよいよ下絵を
版に写し、彫り始めるという段階です。
いきいきと生活している様子がうかがえます。慣れてくると気が緩みやすく
なるものなので、今後も手洗いの徹底やマスクの着用などを継続して指導していきます。
本日は6年生の様子を紹介します。
6年1組は講師の先生と家庭科の学習をしていました。
炒めて作る朝食のおかず、という内容でしたので、
火を使う時の注意点について、先生が話をしていました。
6年2組は図工の学習でした。
風神雷神図の版画を作成する学習。今回はいよいよ下絵を
版に写し、彫り始めるという段階です。
木の剪定作業
校内の木を、用務員さんが剪定していました。
一人が枝を落とし、一人がその枝を小さくカットし、市の回収に出しやすくします。
学校敷地内には大小合わせて30本以上の木があります。
その木々を用務員さんが計画的に剪定しています。
廃棄する枝も大量です。
一人が枝を落とし、一人がその枝を小さくカットし、市の回収に出しやすくします。
学校敷地内には大小合わせて30本以上の木があります。
その木々を用務員さんが計画的に剪定しています。
廃棄する枝も大量です。
本日の様子(4年生など)
今日は雨なので、休み時間に外遊びができませんでした。
中休みの学校図書館の様子を紹介します。
現在新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
返却された本は72時間経ってから貸出可能となります。
そのため、返却処理が済んだ後は返した曜日の棚に本を入れます。
学校図書館で4年1組が学習をしていました。
まず日本十進分類表について図書支援員さんから学んでいました。
高学年に近づいていく4年年、分類表も活用して、本を探せるようになるといいです。
4年2組はテスト中でした。教室はシーンと静まり返り、
子どもたちは集中して問題を解いていました。
教室にある植物が雨が止み太陽が出るのを待ち望んでいるようです。
中休みの学校図書館の様子を紹介します。
現在新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
返却された本は72時間経ってから貸出可能となります。
そのため、返却処理が済んだ後は返した曜日の棚に本を入れます。
学校図書館で4年1組が学習をしていました。
まず日本十進分類表について図書支援員さんから学んでいました。
高学年に近づいていく4年年、分類表も活用して、本を探せるようになるといいです。
4年2組はテスト中でした。教室はシーンと静まり返り、
子どもたちは集中して問題を解いていました。
教室にある植物が雨が止み太陽が出るのを待ち望んでいるようです。
本日の様子(3年生)
3年1組は社会科の学習をしていました。
教室で東西南北や方位磁石の使い方を学び、屋上へ。
班ごとに分かれ、学校の屋上からそれぞれの方角には何が見えるか調べていました。
3年2組は道徳科の学習をしていました。命について学んでいました。
難しいテーマですが、子どもたちと担任の先生で言葉を交わしながら
一生懸命考えていました。
教室の後ろで育てていたモンシロチョウが今日孵化しました!!
やごもとんぼに孵化し、子どもが持ってきたアゲハチョウの幼虫も大切に育てられていました。
教室で東西南北や方位磁石の使い方を学び、屋上へ。
班ごとに分かれ、学校の屋上からそれぞれの方角には何が見えるか調べていました。
3年2組は道徳科の学習をしていました。命について学んでいました。
難しいテーマですが、子どもたちと担任の先生で言葉を交わしながら
一生懸命考えていました。
教室の後ろで育てていたモンシロチョウが今日孵化しました!!
やごもとんぼに孵化し、子どもが持ってきたアゲハチョウの幼虫も大切に育てられていました。
本日の様子
今週から図工室での図工の学習がスタートしました。
作業机の真ん中には、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
ビニールを張った仕切りがあります。(図工の先生の手作りです。)
4年生が宝島の地図を作っていました。
古い地図に見せるため、わざと破いたりコンテでぼかしたり、
ドライヤーで少し焦がしたり…。
楽しみながら集中して作業していました。
1階廊下には6年生が思い思いに描いた花の絵。
それぞれ個性が出ています。
図工の作品は学校を華やかにしてくれます。
本日より南砂小学校キラリの授業が始まりました。
今年度初めての授業です。担当の先生と穏やかに会話を交わしながら、テンポよく授業が進められていました。
6年生が中休みに1年生と一緒に遊んでいました。
6年生は1年生にとても優しく、1年生はとても嬉しそうでした。
作業机の真ん中には、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
ビニールを張った仕切りがあります。(図工の先生の手作りです。)
4年生が宝島の地図を作っていました。
古い地図に見せるため、わざと破いたりコンテでぼかしたり、
ドライヤーで少し焦がしたり…。
楽しみながら集中して作業していました。
1階廊下には6年生が思い思いに描いた花の絵。
それぞれ個性が出ています。
図工の作品は学校を華やかにしてくれます。
本日より南砂小学校キラリの授業が始まりました。
今年度初めての授業です。担当の先生と穏やかに会話を交わしながら、テンポよく授業が進められていました。
6年生が中休みに1年生と一緒に遊んでいました。
6年生は1年生にとても優しく、1年生はとても嬉しそうでした。
放送朝会
今日は雨の中の登校でした。子どもたちは8時15分から25分の間に登校してきました。
本日は、全校朝会がありました。全校児童で集まることはせず、しばらくは放送での朝会となります。
職員室から、校長先生、副校長先生、日直の先生が子どもたちに語りかけていました。
子どもたちも教室で静かに聞いていました。
目を合わせて挨拶をしましょう、という校長先生のお話がありました。
人と人との距離を取ることや、マスクを着用することが必要な現在ですが、
友達や先生の目を見て挨拶をし、コミュニケーションがとれるといいと思います。
本日は、全校朝会がありました。全校児童で集まることはせず、しばらくは放送での朝会となります。
職員室から、校長先生、副校長先生、日直の先生が子どもたちに語りかけていました。
子どもたちも教室で静かに聞いていました。
目を合わせて挨拶をしましょう、という校長先生のお話がありました。
人と人との距離を取ることや、マスクを着用することが必要な現在ですが、
友達や先生の目を見て挨拶をし、コミュニケーションがとれるといいと思います。
学校の植物
今回は学校に育つ様々な植物の一部を紹介します。
ベゴニア あじさい
アマリリス びわは実がなっています
キキョウとなでしこ クリスマスローズ
3年生の理科の学習で育てている、キャベツ・ひまわり・ホウセンカ
1年生のアサガオ、大きくなってきました。
2年生のミニトマトは、色づくのが楽しみです。
ベゴニア あじさい
アマリリス びわは実がなっています
キキョウとなでしこ クリスマスローズ
3年生の理科の学習で育てている、キャベツ・ひまわり・ホウセンカ
1年生のアサガオ、大きくなってきました。
2年生のミニトマトは、色づくのが楽しみです。
給食に関わる方々に感謝
南砂小学校はセンター給食です。立川市のキャラクター「くるりん」が描かれたかわいいトラックで運ばれてきます。
給食が届く前にまず食器が運ばれ学校に届けられます。その1時間程後、給食が運ばれてきます。
そして、給食を学校の二人の学校配膳員さんが点検しながら各クラスのワゴンにセットして運びます。
本日の給食です。
おいしい給食を作ってくださる方、給食を安全に届けてくださる方、学校配膳員の方々に改めて感謝申し上げます。
給食が届く前にまず食器が運ばれ学校に届けられます。その1時間程後、給食が運ばれてきます。
そして、給食を学校の二人の学校配膳員さんが点検しながら各クラスのワゴンにセットして運びます。
本日の給食です。
おいしい給食を作ってくださる方、給食を安全に届けてくださる方、学校配膳員の方々に改めて感謝申し上げます。
6年生の活躍など
6年生がハードル走をしていました。
練習の際は、子どもたちで役割に分かれ、先生の助言のもと、
スターター、撮影(タブレットで走っているところを撮影し、後に振り返りを行うため)、
タイムの計測係、走者を交互に行っていました。さすが高学年です。力強い走りです。
4年1組。離任された先生に手紙を書いていました。
離任式ができず残念でしたが、手紙で感謝を伝えようと懸命に取り組んでいました。
4年2組。理科の学習をしていました。ゴーヤの成長について学んでいます。
掃除の時間。下校した1年生の教室を6年生が掃除していました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6年生と1年生との直接の関わりは少ないですが、
こうして見えないところで上級生が下級生を支えてくれています。
3年生の教室で、理科の学習で育てているモンシロチョウの幼虫が成長していました。
練習の際は、子どもたちで役割に分かれ、先生の助言のもと、
スターター、撮影(タブレットで走っているところを撮影し、後に振り返りを行うため)、
タイムの計測係、走者を交互に行っていました。さすが高学年です。力強い走りです。
4年1組。離任された先生に手紙を書いていました。
離任式ができず残念でしたが、手紙で感謝を伝えようと懸命に取り組んでいました。
4年2組。理科の学習をしていました。ゴーヤの成長について学んでいます。
掃除の時間。下校した1年生の教室を6年生が掃除していました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6年生と1年生との直接の関わりは少ないですが、
こうして見えないところで上級生が下級生を支えてくれています。
3年生の教室で、理科の学習で育てているモンシロチョウの幼虫が成長していました。
本日の様子
現在南砂小学校では担任や専科の先生の外に4人の講師の先生が働いています。
講師の先生と協力することで、子どもたちへのきめ細かい教育を行うことができます。
講師の先生とともに勉強する4年生の習熟度算数の授業の様子です。
これから始まる学習内容に期待しているのが伝わってきました。
1年生が初めての音楽の授業をしていました。
手をたたいたり、立ち上がったり、リズムを感じて楽しく体を動かしていました。
講師の先生と協力することで、子どもたちへのきめ細かい教育を行うことができます。
講師の先生とともに勉強する4年生の習熟度算数の授業の様子です。
これから始まる学習内容に期待しているのが伝わってきました。
1年生が初めての音楽の授業をしていました。
手をたたいたり、立ち上がったり、リズムを感じて楽しく体を動かしていました。
手洗いの徹底・避難訓練の様子など
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校では主に6つの場面で手洗いをするよう指導しています。
①外から教室に入るとき ②咳やくしゃみ、鼻をかんだとき ③給食の前後
④掃除の後 ⑤トイレの後 ⑥共有のものを触ったとき です。
手洗いをする子どもたちの様子です。学校では液体石鹸を使い、手を洗っています。
水道が使用中のときは、足型マークのところで待ちます。
今日は避難訓練が行われました。全校児童での密集を防ぐため、校庭等の避難場所へ移動するのは1年生のみ、
他の学年は各クラスで訓練の練習や避難場所の確認を行いました。
1年生は学校での避難訓練は初めてです。地震時、机の下への入り方、防災頭巾のかぶり方などを学びます。
この後第1避難場所の校庭と、第2避難場所の栄1遊び場へと避難の練習をしました。
2年生の様子
今日の1年生の給食の様子です。給食配膳員さんも見守る中、一人一人落ち着いて給食を受け取っていました。
①外から教室に入るとき ②咳やくしゃみ、鼻をかんだとき ③給食の前後
④掃除の後 ⑤トイレの後 ⑥共有のものを触ったとき です。
手洗いをする子どもたちの様子です。学校では液体石鹸を使い、手を洗っています。
水道が使用中のときは、足型マークのところで待ちます。
今日は避難訓練が行われました。全校児童での密集を防ぐため、校庭等の避難場所へ移動するのは1年生のみ、
他の学年は各クラスで訓練の練習や避難場所の確認を行いました。
1年生は学校での避難訓練は初めてです。地震時、机の下への入り方、防災頭巾のかぶり方などを学びます。
この後第1避難場所の校庭と、第2避難場所の栄1遊び場へと避難の練習をしました。
2年生の様子
今日の1年生の給食の様子です。給食配膳員さんも見守る中、一人一人落ち着いて給食を受け取っていました。
一斉登校スタート
約3か月ぶりに一斉登校が再開されました。
朝、校庭に並ぶ子どもたちの姿です。ついに全校児童での学校生活がスタートしました。
音楽の授業もスタートです。5年生が授業を受けていました。
感染症拡大防止のため、音楽では今までのようにできないことも多いですが、できること・気を付けることを、先生から真剣に聞いていました。
6年生、外国語の学習をしていました。ALTの先生と担任の先生で、ゲームもまじえながら楽しそうに学習が進められていました。
そしていよいよ給食です。午前中に配膳員さんが念入りに消毒作業をしていました。
給食中も席は離したまま、おしゃべりも原則禁止ですが、嬉しそうに給食を食べる子どもたちの姿が見られました。
朝、校庭に並ぶ子どもたちの姿です。ついに全校児童での学校生活がスタートしました。
音楽の授業もスタートです。5年生が授業を受けていました。
感染症拡大防止のため、音楽では今までのようにできないことも多いですが、できること・気を付けることを、先生から真剣に聞いていました。
6年生、外国語の学習をしていました。ALTの先生と担任の先生で、ゲームもまじえながら楽しそうに学習が進められていました。
そしていよいよ給食です。午前中に配膳員さんが念入りに消毒作業をしていました。
給食中も席は離したまま、おしゃべりも原則禁止ですが、嬉しそうに給食を食べる子どもたちの姿が見られました。
分散登校最終日
学校が再開され早2週間。本日で分散登校も終了です。
分散登校中へのご理解・ご協力ありがとうございました。
6年生の教室では図工が行われていました。
それぞれ思い思いの木を、真剣に、試行錯誤しながら描いていました。
コンテで描いたところを指でこすって濃淡を出したりぼかしたりします。
指をコンテの色に染めながら熱心にすすめていました。
分散登校中へのご理解・ご協力ありがとうございました。
6年生の教室では図工が行われていました。
それぞれ思い思いの木を、真剣に、試行錯誤しながら描いていました。
コンテで描いたところを指でこすって濃淡を出したりぼかしたりします。
指をコンテの色に染めながら熱心にすすめていました。
校舎内の冷房・換気システム
昨年改修工事が終了した南砂小学校には、各教室に冷暖房だけでなく、最新の換気システムが取り付けられています。
冷房を入れながら換気することができます。(窓を開閉しての換気も行っています)また、扇風機も教室に4台設置されています。
感染症対策のためには換気が、熱中症対策のためには冷房などが求められるこの季節。
冷房・換気システム・扇風機、これらを上手に活用して、できるだけ快適な学習環境を確保しています。
冷房を入れながら換気することができます。(窓を開閉しての換気も行っています)また、扇風機も教室に4台設置されています。
感染症対策のためには換気が、熱中症対策のためには冷房などが求められるこの季節。
冷房・換気システム・扇風機、これらを上手に活用して、できるだけ快適な学習環境を確保しています。
本日の様子
今日は1・3・6年生の登校日でした。
1年生、ひらがなの勉強をしています。一生懸命丁寧に文字を書く子が多くいました。
生活科の学習で育てているアサガオの観察もしていました。全員芽が出て、かわいい双葉が顔をのぞかせています。
3年生、静かに漢字テストをしていました。隣のクラスは算数。自分の考えを発表したくて積極的に挙手している子が多くいました。
1年生、ひらがなの勉強をしています。一生懸命丁寧に文字を書く子が多くいました。
生活科の学習で育てているアサガオの観察もしていました。全員芽が出て、かわいい双葉が顔をのぞかせています。
3年生、静かに漢字テストをしていました。隣のクラスは算数。自分の考えを発表したくて積極的に挙手している子が多くいました。
本日の様子
今日は1・4・5・6年生の登校日でした。
4年生の教室では漢字の学習が行われていました。
4年生の漢字は画数も多くなかなか難しいですが、ITCを活用しながら楽しく学習をしていました。
5年生の社会。日本の国土について学習をしています。先生の発問に元気に答えていました。
4年生の教室では漢字の学習が行われていました。
4年生の漢字は画数も多くなかなか難しいですが、ITCを活用しながら楽しく学習をしていました。
5年生の社会。日本の国土について学習をしています。先生の発問に元気に答えていました。
分散登校2週目
分散登校も2週目に入りました。校内には子どもたちの明るい声が響いています。
さて、校内では3密を避けるための掲示や、手洗いを励行する掲示を工夫しています。
まずはこの足型。校内の床に貼ってあります。
とくに密集が心配されるトイレや、水道前に貼り、並ぶときの目安としています。
教室の中やスクールパスの機器の前などにも貼ってあります。
そして大切な手洗い。子どもに分かりやすいもの、目を引くものを掲示しています。
さて、校内では3密を避けるための掲示や、手洗いを励行する掲示を工夫しています。
まずはこの足型。校内の床に貼ってあります。
とくに密集が心配されるトイレや、水道前に貼り、並ぶときの目安としています。
教室の中やスクールパスの機器の前などにも貼ってあります。
そして大切な手洗い。子どもに分かりやすいもの、目を引くものを掲示しています。
地域からのご支援
立川青年会議所より、アルコール消毒液をいただきました。
様々な方からのご支援により、学校教育は支えられています。ありがとうございます。
保健室前には感染症及び健康等に関する掲示がたくさんあります。
保健室の近くを通る際に是非見てほしいです。
様々な方からのご支援により、学校教育は支えられています。ありがとうございます。
保健室前には感染症及び健康等に関する掲示がたくさんあります。
保健室の近くを通る際に是非見てほしいです。
6月5日(金)学級の様子
6年生の教室では図工の学習が行われていました。教師は適宜フェイスシールドも活用しながら授業をすすめています。
3年生の教室では算数の学習が行われていました。教室後方ではモンシロチョウの卵とヤゴが育てられていました。
3年生の教室では算数の学習が行われていました。教室後方ではモンシロチョウの卵とヤゴが育てられていました。
校庭・校舎内の様子
校庭では1年生がアサガオの種まきを、2年生がミニトマトの苗を植えていました。
先生の話をよく聞き、丁寧に作業する子どもたちの様子が見られました。
昨年工事が終わり、ぴかぴかの南砂小学校。その校舎を用務員さんが毎日すみずみまで掃除しています。
先生の話をよく聞き、丁寧に作業する子どもたちの様子が見られました。
昨年工事が終わり、ぴかぴかの南砂小学校。その校舎を用務員さんが毎日すみずみまで掃除しています。
6年生登校日
本日水曜日は、6年生のみの登校でした。
Aグループは午前中、Bグループは午後の登校で、それぞれ3時間授業です。
さすが6年生、1組も2組も落ち着いて授業を受ける様子が見られました。
友達との距離は保ちながら、発言したり時折笑い声も聞かれたりと、和やかな雰囲気でした。
~6年1組~
~6年2組~
~廊下の様子~
Aグループは午前中、Bグループは午後の登校で、それぞれ3時間授業です。
さすが6年生、1組も2組も落ち着いて授業を受ける様子が見られました。
友達との距離は保ちながら、発言したり時折笑い声も聞かれたりと、和やかな雰囲気でした。
~6年1組~
~6年2組~
~廊下の様子~
学校が再開しました②
昨日に続き、本日は1~5年生のBグループの登校でした。
久しぶりの登校でしたが、「先生~!」と元気に教員に呼びかける様子や、友達と再会を喜び合う姿が見られました。
今回は2年生、4年生、5年生の教室での様子を紹介します。
~2年生~
~4年生~
~5年生~
久しぶりの登校でしたが、「先生~!」と元気に教員に呼びかける様子や、友達と再会を喜び合う姿が見られました。
今回は2年生、4年生、5年生の教室での様子を紹介します。
~2年生~
~4年生~
~5年生~
学校が再開しました
本日分散登校で、学校が再開しました。初日はあいにくの雨となりましたが、子どもたちは落ち着いて登校していました。
子どもたちの密集を防ぐため、校舎に入る前は校庭で間隔を開けて並んだり、水道付近や教室等に密集を防ぐ掲示をしたりしています。
1年生と3年生の様子も紹介します。
子どもたちの密集を防ぐため、校舎に入る前は校庭で間隔を開けて並んだり、水道付近や教室等に密集を防ぐ掲示をしたりしています。
1年生と3年生の様子も紹介します。
ガイダンス日(1、3、5年)
昨日に続き、本日は1年生・3年生・5年生のガイダンス日でした。まだ入学間もない1年生は保護者と一緒ではありましたが、少しドキドキしながらの来校だったのではないでしょうか。3年生、5年生はちょっぴり早めに来校する子もいて担任や友達と笑顔で対応する様子が見られました。
理科の学習のため、畑を耕し、ホウセンカとひまわりの種を蒔きました。隣の畑では、すでにキャベツがすくすくと育っています。みんなで学習できる日が来るのが楽しみです。
理科の学習のため、畑を耕し、ホウセンカとひまわりの種を蒔きました。隣の畑では、すでにキャベツがすくすくと育っています。みんなで学習できる日が来るのが楽しみです。
ガイダンス日(2、4、6年)
本日は2年生・4年生・6年生のガイダンス日でした。晴天のもと、子どもたちが元気に来校してきました。
学年で時間をずらし、それぞれの学年の昇降口前で間隔を開けて並びます。
担任は、子どもたちの健康観察をし、家での様子などを聞き、学習課題等を手渡していきました。
短時間ではありましたが、担任と言葉をかわし、子どもたちは安堵感につつまれていました。
学年で時間をずらし、それぞれの学年の昇降口前で間隔を開けて並びます。
担任は、子どもたちの健康観察をし、家での様子などを聞き、学習課題等を手渡していきました。
短時間ではありましたが、担任と言葉をかわし、子どもたちは安堵感につつまれていました。
始業式・入学式
4月6日(月)始業式が行われました。青空のもと、子供たちは元気に登校してきました。
10時30分より、入学式が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
短縮された式とはなりましたが、かわいい1年生が元気に南砂小に仲間入りしました。
10時30分より、入学式が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
短縮された式とはなりましたが、かわいい1年生が元気に南砂小に仲間入りしました。
平成31年度 最終日
3月31日(火)平成31年度の最終日です。明日から新年度が始まります。保護者・地域の皆様には、平成31年度の本校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。特に、創立50周年関連行事に関しましては、創立50周年記念式典実行委員会の皆様を始めとする地域・保護者の皆様のお力添えにより、大盛況に終えることができました。感謝申し上げます。新年度も引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。
校庭開放
昨日(3月29日(日))、積雪がありましたが、校庭の状況は良好です。写真に白く写っているのは桜の花びらです。学級園等に一部雪が残っている程度です。
本日(3月26日(木))も予定通り校庭開放を行います。
本日(3月26日(木))も予定通り校庭開放を行います。
校庭開放
3月27日(金)本日も校庭開放を行います。
春季休業日
本日(3月26日(木))より春季休業日が始まりました。飼育小屋の菜の花がきれいに咲いています。引き続き、校庭開放も行います。
卒業式
3月25日(水)第49回卒業式を挙行しました。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、規模を縮小して実施しましたが、保護者・教職員に見守られ、温かい雰囲気の中、59名の子どもたちは南砂小学校を卒業しました。
修了式後
3月24日(火)修了式後の学級指導等の様子です。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
あゆみ
下校
修了式
3月24日(火)修了式を行いました。本年度は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、校内放送にて実施しました。
久しぶりの登校
3月24日(火)臨時休業中ですが、修了式を行います。久しぶりに子どもたちが登校します。満開の桜が子どもたちを出迎えます。
桜
3月23日(月)学校の桜が見頃を迎えました。ほぼ満開です。
卒業式式場準備
3月19日(木)教職員で卒業式の式場準備を行いました。
チューリップ
3月19日(木)1年生の育てているチューリップが咲き始めました。
校庭開放
3月18日(水)臨時休業期間中の午後の校庭開放の様子です。よい天気です。
校庭開放
3月18日(水)臨時休業期間中の午前中の校庭開放の様子です。学童の子どもたちが遊んでいました。
桜の開花
3月17日(火)南砂小学校の桜も開花しました。
校庭開放
3月17日(火)臨時休業期間中の校庭開放の様子です。写真は午後の様子です。
校庭の花々2
3月16日(月)校庭の花々の続きです。
校庭開放及び図書室の本の貸出・返却
3月16日(月)本日も臨時休業期間中の校庭開放及び図書の本の貸出・返却を行います。ご利用ください。
校庭の花々
3月13日(金)校庭の花々です。芝生の中にタンポポも咲いています。
校庭開放
3月13日(金)臨時休業期間中の校庭開放の様子です。写真は午前中の様子です。
図書室の本の貸出・返却
3月12日(木)図書室の本の貸出・返却を行っています。時間は午後1時から午後3時30分までです。次回は3月16日(月)です。
校庭開放
3月12日(木)臨時休業期間中の校庭開放の様子です。本日もよい天気でした。
花
3月11日(水)校庭のオレンジロード脇のプランターの花がきれいに咲いています。
校庭開放
3月11日(水)よい天気になりそうです。気温も上がりそうです。本日の校庭開放は予定通り行います。
校庭開放中止
3月10日(火)本日の校庭開放は雨のため中止です。
図書室の本の貸出・返却
3月9日(月)図書室の本の貸出・返却を開始しました。月曜日と木曜日に行います。実施日は、3月9日(月)・3月12日(木)・3月16日(月)・3月19日(木)・3月23日(月)です。時間は午後1時から午後3時30分までです。写真は本日の様子です。
校庭開放
3月9日(月)臨時休業期間中の校庭開放の様子です。
校庭開放(午後)
3月6日(金)臨時休業期間中の午後の校庭開放の様子です。午前中よりも子どもたちの人数が増えました。
校庭開放(午前)
3月6日(金)臨時休業期間中の校庭開放の様子です。午前中は数名の子どもたちが遊んでいました。
校庭開放開始
本日より(3月6日(金))臨時休業期間中の児童の居場所の確保として、校庭開放を始めました。3月6日(金)から3月23日(月)まで、平日(祝日を除く)校庭を開放します。対象は本校の児童です。開放時間は、午前9時00分から午後4時00分までです。(正午から午後1時を除きます。)自転車での来校は禁止です。必ず、「校庭あそびのやくそく」をご家庭でご確認ください。
教室の清掃
3月5日(木)本日も臨時休業を利用して、教職員は事務仕事や会議、教室の清掃等を行っています。
梅の花
3月5日(木)北門付近の梅の花です。
教室の清掃
3月4日(水)臨時休業を利用して、教職員は事務仕事や会議、教室の清掃等を行っています。計画的に教室のワックスがけも行っています。
臨時休業
昨日(3月2日(月))午後より臨時休業となりました。
3月3日(火)学童には児童が登所しています。
3月3日(火)学童には児童が登所しています。
梅とムクドリ
3月3日(火)プール脇の梅の花です。ちょうど枝にムクドリがとまっていました。春らしい気候になってきました。
臨時休業に向けた校長講話
3月2日(月)3校時、新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業に向け、校内放送による校長講話を行いました。休みになる理由や休みの間の過ごし方等の話をしました。
本日の午後から臨時休業なります。
臨時休業の期間は令和2年3月2日(月)午後から3月25日(水)までです。修了式・卒業式は現時点では実施予定です。
臨時休業に向けて
3月2日(月)臨時休業直前の各学級の子どもたちの様子です。本日の午後からの臨時休業に向け、学習のまとめや教室の片付け、生活指導等を行いました。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
臨時休業について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、臨時休業の措置を取らせていただきます。臨時休業の期間は令和2年3月2日(月)午後から3月25日(水)までです。修了式・卒業式は現時点では実施予定です。
なお、3月2日(月)は生活指導等のため登校となります。通常登校・給食なし・3校時終了後、11時30分の下校となります。
人権に関するビデオ視聴
本校では、東京都のふれあい月間に合わせて、年3回のいじめ解消・暴力根絶旬間を設定し、様々な取組を行っています。今月も第3回目のいじめ解消・暴力根絶旬間を行ったところです。その振り返りとして、本日(2月28日(金))朝の時間に人権に関するビデオを視聴し、改めて人権について考えました。写真は3年1組と4年2組の様子です。
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
サイト案内
訪問者数
4
3
0
4
0
2
3