日誌

学校のできごと

5年 授業の様子

 4月23日(火)3校時、5年生の授業の様子です。1組は家庭科でした。学年の家庭科担当教員(2組担任)が授業を行っていました。「わが家にズームイン」という単元の学習でした。家庭生活と家族の関わりを見つめる学習でした。2組は図工でした。「春を感じて」という題材の学習でした。身近で感じたことを表現する学習でした。

          5年1組


          5年2組

花々

 4月22日(月)校庭や学級園の花々が一段ときれいな花を咲かせています。



1・2年 学校探検

 4月22日(月)1・2年生が学校探検を行いました。1年生を案内しながら校内を探検しました。2校時に2組グループ、4校時に1組グループが行いました。





全校朝会

 4月22日(月)全校朝会がありました。校長が家庭学習についての講話を行いました。

離任式

 4月19日(金)離任式がありました。代表の子どもたちが離任した教職員へ感謝の言葉を述べた後、離任した教職員からお話をいただきました。子どもたちは、校歌を斉唱し、最後は大きな拍手で離任した教職員を見送りました。




ホームページカウント数90万達成

 4月19日(金)11時半頃、ホームページカウント数が90万を超えました。
 皆さまいつも閲覧ありがとうございます。今後とも子どもたちの学校生活の様子を中心に情報発信していきます。引き続き閲覧よろしくお願いします。

特別支援教室キラリ

 本校では火曜日と金曜日に特別支援教室キラリによる通級指導を実施しています。個別指導やグループ指導、ソーシャルスキルトレーニング等を行っています。本日(4月19日(金))の授業の様子です。新しく着任した教員が自己紹介をしていました。

花々

 4月19日(金)校庭や学級園の花々がきれいな花を咲かせています。


1年生を迎える会

 4月19日(金)1校時、1年生を迎える会がありました。代表委員の歓迎の言葉に続き2年生から6年生は歓迎の歌を歌いました。お礼に1年生も歌を歌いました。


   6年生と手をつないで入場する1年生


      歓迎の言葉(代表委員会)



         学校クイズ


2~6年生による歓迎の歌「世界中の子どもたちが」



  1年生によるお礼の歌「1年生になったら」

委員会活動

 4月18日(木)本年度第1回の委員会活動がありました。本校では、代表、図書、保健、集会、運動、園芸、放送、美化の8つの委員会があります。5・6年生の児童(代表委員会のみ4年生の一部児童が参加)がいずれかの委員会に所属し活動します。

          代表委員会


          図書委員会


          保健委員会


          集会委員会


          運動委員会


          園芸委員会


          放送委員会


          美化委員会

全国学力・学習状況調査

 4月17日(木)全国学力・学習状況調査を実施しました。調査対象は6年生でした。子どもたちは、1校時から3校時前半まで、順に、国語・算数・児童質問紙に取り組みました。


          6年1組


          6年2組

お話玉手箱

 4月18日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。

1年 歩行訓練

 4月17日(水)1年生の歩行訓練を行いました。2人1組となって学区内を歩きながら道路の歩き方や横断の仕方を学びました。ご指導いただいた交通安全協会の皆様ありがとうございました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。





特別支援教室キラリ

 本校では火曜日と金曜日に特別支援教室キラリによる通級指導を実施しています。個別指導やグループ指導、ソーシャルスキルトレーニング等を行っています。本日(4月16日(火))の授業の様子です。

大規模改修工事

 4月16日(火)大規模改修工事の様子です。順調に進んでいます。東西昇降口と校舎中央の写真です。東昇降口は先日お知らせしたように青を基調とした仕上がりになります。西昇降口は黄を基調とした仕上がりになります。

          東昇降口


          西昇降口


          校舎中央

1年 授業の様子

 4月16日(火)1年生の授業の様子です。1組は国語でした。ひらがなの「く」を学習しているところでした。2組は算数でした。「10までの数」の学習でした。入学して1週間がたちました。

          1年1組


          1年2組

1年 給食開始

 4月15日(月)1年生の給食が始まりました。担任や支援員、6年生等の指導を受けながら、上手に準備することができました。本日の献立は、マーボー丼、ワンタンスープ、きよみオレンジ、牛乳でした。


         本日の献立


      準備の様子(1年1組)


      準備の様子(1年2組)


      食事の様子(1年1組)


      食事の様子(1年2組)

5年 授業の様子

 4月15日(月)4校時、5年生の授業の様子です。1組は音楽でした。歌唱指導をしているところでした。2組は外国語活動でした。学年の英語担当教員(1組担任)とALTによるTTで授業を進めていました。

          5年1組


          5年2組

3年 授業の様子

 4月15日(月)4校時、3年生の算数の授業の様子です。かけ算のきまりの学習に取り組んでいました。

        ぐんぐんコース


        しっかりコース


        じっくりコース

全校朝会

 4月15日(月)全校朝会がありました。よく晴れたさわやかな朝でした。本年度初めて全校児童が集まりました。先週の始業式は放送で行ったため、改めて転入職員や時間講師、ALT、転入児童等の紹介を行いました。その後、校長講話、生活指導の講話等を行いました。



ふれあい広場

 4月13日(土)平成31年度第1回ふれあい広場が開催されました。たくさんの子どもたちが参加しました。子どもたちは、竹とんぼ作り、箏の演奏、茶道体験、料理(ご飯と豚汁)、おにぎりニギニギ(おむすび作り)に取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。本年度もよろしくお願いいたします。








6年 授業の様子

 4月12日(金)6年生の授業の様子です。1組は国語でした。新出漢字の学習に取り組んでいました。2組は学活でした。離任式のメッセージを書いていました。

          6年1組


          6年2組

2年 授業の様子

 4月12日(金)2年生の授業の様子です。1組は図工「すきなことなあに」の題材の学習に取り組んでいました。2組は算数でした。「表とグラフ」の学習に取り組んでいました。

          2年1組


          2年2組

1年 朝の準備

 4月12日(金)1年生の朝の準備の様子です。入学して1週目が終わります。一人でできるようになってきました。お世話の6年生の手を借りることも少なくなってきました。


5年 総合的な学習の時間

 4月11日(木)5年生が総合的な学習の時間「レッツトライ農業」の第1回の活動を行いました。本日はジャガイモの種ジャガイモ植えや、トウモロコシと枝豆の苗づくりを行いました。本年度も地域の農家にご指導・協力いただき1年間農業体験活動を実施します。

清掃の時間

 4月11日(木)児童による清掃の時間が始まりました。




1年 集団下校

 4月11日(木)1年生の下校の様子です。本校では、入学後の1年生は、しばらくの間、集団下校をしています。見守りいただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。



4年 授業の様子

 4月11日(木)4校時、4年生の授業の様子です。1・2組とも体育でした。集団行動や体ほぐしの運動に取り組んでいました。

          4年1組


          4年2組

チューリップ

 4月11日(木)2年生が1年生のときに植えたチューリップが見頃になってきました。

登校指導

 4月11日(木)新学期の教員による登校指導最終日の様子です。よく晴れた爽やかな朝でした。地域・保護者の皆さん、いつも子どもたちの見守りありがとうございます。



給食開始

 4月10日(水)新年度の給食が始まりました。本日の献立は、春野菜のクリーム煮・もやしとわかめのサラダ・いちご・豆乳パン・牛乳でした。本年度もおいしく安全・安心な給食を提供していきます。※1年生の給食は15日(月)から始まります。


         本日の献立


       配膳の様子(5年1組)


       配膳の様子(5年2組)


       食事の様子(2年1組)


       食事の様子(2年2組)

避難訓練

 4月10日(水)1校時、新年度初めての避難訓練を行いました。地震後に火事が発生する想定で訓練をしました。雨のため、本日は教室から避難口まで避難する訓練としました。5月は第2避難場所(栄1遊び場)まで避難します。1年生も上手に避難できました。


新学期3日目

 4月10日(水)新学期3日目です。朝から雨でした。登校指導の様子です。子どもたちは行儀よく並んで入室していました。


新学期2日目

 4月9日(火)新学期2日目の各学級の子どもたちの様子です。多くの学級が、提出物の確認、教科書配布、座席決め、めあてカードや自己紹介カード等の作成、自己紹介、学校のきまりの確認等に取り組んでいました。


          1年1組


          1年2組



          2年1組



          2年2組



          3年1組



          3年2組



          4年1組



          4年2組



          5年1組



          5年2組



          6年1組



          6年2組

登校指導

 4月9日(火)新学期の登校指導の様子です。本校では、学期の始めに教員による登校指導を行っています。また、地域・保護者の皆さんには、年間を通して登下校の見守りをしていただいております。地域・保護者の皆さん、いつも子どもたちの見守りありがとうございます。




入学式

 4月8日(月)午前10時30分より入学式を行いました。朝の雨は上がりました。65名の新1年生児童が南砂小学校の児童の仲間入りを果たしました。


         桜と看板


           入場



       歓迎の出し物(2年)


         式中の様子


         担任紹介


       歓迎の言葉(6年)

第1学期始業式

 4月8日(月)平成31年度第1学期始業式を行いました。本日は、小雨で体育館への移動も難しいため、校内放送を活用して各教室で実施しました。新しい学年でのスタートです。6年生の代表児童が今年の目標を発表しました。

      登校時の子どもたちの様子


         教室での始業式


         6年生の発表


          校歌斉唱



        学級指導(6年)

新学期前日準備

 4月5日(金)新6年生が、新学期に向けて諸準備、入学式の準備やリハーサルに取り組みました。子どもたちは、すすんで仕事を見付け、一生懸命働いていました。








新学期準備

 4月4日(木)本日もよい天気です。学校では新学期に向けての準備を進めています。

大規模改修工事

 4月4日(木)東昇降口付近の写真です。東昇降口は青を基調とした仕上がりになります。

新学期準備

 4月3日(水)学校では新学期に向けての準備を進めています。


アレルギー対応研修

 4月3日(水)新学期に向けて、学校薬剤師を講師にお迎えし、教職員を対象としたアレルギー対応研修を行いました。

 4月2日(火)学校の桜が満開となりました。

新年度スタート

 4月1日(月)平成31年度が始まりました。本年度は創立50周年を迎える年です。引き続き仮設校舎でのスタートとなりました。学校では新学期へ向けて準備に取り組んでいます。

平成30年度 最終日

 明後日(3月31日(日))は平成30年度の最終日です。週明けからは新年度が始まります。保護者・地域の皆様には、平成30年度の本校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。新年度も引き続きよろしくお願いいたします。

新年度に向けて

 3月28日(木)新年度に向けての準備の様子です。教室の片付けや清掃等を行っています。


 3月27日(水)学校の桜が見頃を迎えつつあります。


校庭の花々

 3月27日(水)地域のボランティアの方々が植えてくださった花々が見頃となりました。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

大規模改修工事

 3月26日(火)大規模改修工事の様子です。昨日、工事エリア内から撮影した校舎の写真です。

春季休業日

 本日(3月26日(火))より春季休業日が始まりました。体育館の脇のモクレンの花がきれいに咲いています。

卒業式

 3月25日(月)第48回卒業式を挙行しました。大勢の来賓・保護者・教職員に見守られ、温かい雰囲気の中、57の子どもたちが南砂小学校を卒業しました。









修了式

 3月22日(金)修了式を行いました。校長が各学級の代表児童に修了証を授与した後、1年生の代表児童が1年間がんばったことを発表しました。


      学級代表児童への修了証授与



          校長講話



         1年生の発表



          校歌斉唱

3学期給食終了

 3月20日(火)3学期の給食終了日でした。本日は学校給食課から共同調理場の栄養士や調理員が給食の視察に訪れました。メニューは、うど入りかき揚げ丼・じゃがいもとわかめの味噌汁・豆乳プリン・牛乳でした。ごちそうさまでした。

          本日の献立


          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組

5・6年 卒業式練習

 3月20日(水)卒業式練習も仕上げの段階に入りました。本日の2・3校時に通し練習を行いました。明日は春分の日で休みのため、明後日が予行、そして週明けはいよいよ卒業式本番です。




1年 入学式練習

 3月20日(水)1校時、1年生が入学式の歓迎の出し物の練習に取り組みました。

4年 授業の様子

 3月14日(火)4年生の授業の様子です。1・2組とも学期末のまとめの学習や復習に取り組んでいました。

          4年1組


          4年2組

1年 授業の様子

 3月19日(火)1年生の授業の様子です。1・2組とも学期末のまとめの学習や復習に取り組んでいました。

          1年1組


          1年2組

卒業を祝う給食

 3月18日(月)本日の給食は6年生の卒業を祝う給食でした。赤飯が出ました。おかわりをする子も多かったです。


          本日の献立


          6年1組


          6年2組

3年 授業の様子

 3月18日(月)3校時、3年生の授業の様子です。1組は社会でした。4年生へ向けての都道府県の基礎的な学習に取り組んでいました。2組は総合的な学習の時間でした。タブレットPCを活用した調べ学習に取り組んでいました。

          3年1組


          3年2組

2年 授業の様子

 3月18日(月)3校時、2年生の授業の様子です。1・2組とも体育でした。1組はボールけりゲームに取り組んでいました。2組はフラフープを使った運動に取り組んでいました。

          2年1組


          2年2組

全校朝会

 3月18日(月)全校朝会がありました。平成30年度東京都公立学校美術展覧会に展示された児童と、3月7日に表彰された健康努力児童(6年)の表彰と紹介を行いました。


6年 授業の様子

 3月15日(金)5校時、6年生の授業の様子です。1・2組とも卒業文集の執筆や清書等に取り組んでいました。

          6年1組


          6年2組

3年 授業の様子

 3月15日(金)3校時、3年生の授業の様子です。1組は社会でした。方位について学習していました。2組は図工でした。水彩技法体験教室で描いた下絵に自分の世界を表現していました。

          3年1組


          3年2組

4年 授業の様子

 3月14日(木)4年生の授業の様子です。1組は国語でした。俳句の学習に取り組んでいました。2組はテストを終えて、ドリルに取り組んでいるところでした。

          4年1組


          4年2組

2年 授業の様子

 3月14日(木)2年生の授業の様子です。1組は国語でした。「三まいのおふだ」の学習に取り組んでいました。2組は算数でした。タブレットPCを使って復習問題に取り組んでいました。

          2年1組


          2年2組

校長による読み聞かせ

 3月14日(木)1年2組の朝の読み聞かせの様子です。本日は学級閉鎖のため延期になっていた校長による読み聞かせを行いました。

6年 選択給食

 本日(3月13日(水))の給食は、6年生のみ選択給食でした。ホキフライかチキンかつ、アイスクリームかぶどうのかき氷を事前に一人一人選びました。1~5年生はホキフライとアイスクリームの組み合わせでした。6年生の選択の状況は、おかずについてはチキンかつを選んだ子が多かったです。デザートについては半々程度でした。

       本日の献立(ホキフライ)


       本日の献立(チキンかつ)


         アイスクリーム


         ぶどうのかき氷


          6年1組


          6年2組

1年 授業の様子

 3月13日(水)2校時、1年生の授業の様子です。1・2組とも体育でした。ボールけりゲームを行っていました。

          1年1組


          1年2組

梅の花

 3月12日(火)例年は校庭やプール脇の梅の花が見ごろを迎える時期ですが、現在工事エリア内のため、撮影することができません。
 現在撮影できる貴重な梅の花のです。北門付近で見ることができます。花の香りもしています。春らしい気候になってきました。


5年 授業の様子

 3月12日(火)5年生の授業の様子です。1組は体育でした。サッカーの学習に取り組んでいました。2組は道徳でした。自然の素晴らしさを知り、自然を大切にしようとすることについて考えていました。

          5年1組


          5年2組

花々

 3月12日(火)園芸委員会の児童と一緒に地域のボランティアの方々が植えてくださった花々がきれいな花を咲かせています。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

5・6年 卒業式練習

 今週からいよいよ卒業式へ向けた練習が本格的に始まりました。
 3月12日(火)3校時、5・6年生の卒業式練習の様子です。

大規模改修工事

 3月11日(月)大規模改修工事の様子です。校舎の正面中央付近の写真です。

全校朝会

 3月11日(月)全校朝会がありました。今週も雨のため校内放送で行いました。校長が東日本大震災についての講話を行いました。写真は2年1組の様子です。

創立50周年 マスコット・スローガン決定

 3月11日(月)全校朝会において、創立50周年マスコット及びスローガンが選定に関わった6年生から発表されました。
 マスコットについては、投票結果を基に一部加筆等を加え、決定となりました。名前に関しては、「みなリン」と命名されました。
 スローガンは、「新時代へ! はばたけ!! 南砂」となりました。
 写真は2年2組の様子です。


ふれあい広場

 3月9日(土)本年度最後のふれあい広場が開催されました。たくさんの子どもたちが参加しました。子どもたちは、工作(竹で作るひな人形)・どらやき作り・琴の演奏に取り組みました。スタッフ、地域、保護者の皆さん、1年間子どもたちのご指導や見守りありがとうございました。





児童集会

 3月8日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画による「間違い探し」でした。集会委員会の企画による教室の間違い探しでした。学級ごとに教室内のいつもと違う状況を探すゲームでした。朝のうちに集会委員会の児童が各教室に仕掛けをしました。写真は4年生の様子です。

6年 健康努力児童・生徒表彰式

 3月7日(木)立川市民会館において立川市学校保健会健康努力児童・生徒表彰式及び講演会が開催されました。本校からは6年生児童4名が表彰されました。

お別れたてわり班遊

 3月7日(木)昼休み、お別れたてわり班遊びを行いました。6年生とたてわり班で遊ぶのは今回が最後です。5年生が中心となって計画をした遊びを行いました。最後には、下級生が6年生へ感謝の言葉を述べたり、6年生が感想を述べたりしました。











6年生を送る会

 3月7日(木)1校時、6年生を送る会がありました。全員合唱や送別企画「6年生と勝負しよう」等で盛り上がりました。6年生はお礼として、劇仕立で下級生にメッセージを伝えました。6年生にとって思い出に残る時間となりました。

    全学級で分担して作成したスローガン


           入場





      1年生からのプレゼント



      1年生との泣きまね対決




      2年生との早口言葉対決



       3年生とのものまね対決



       4年生とのダンス対決



       5年生との似顔絵対決



      6年生からのメッセージ


      全員合唱「瑠璃色の地球」


           退場

避難訓練

 3月6日(水)本年度最後の避難訓練を実施しました。授業中に地震が発生したという想定でした。今回も子どもたちに事前予告をしないで行いました。

大規模改修工事

 3月5日(火)大規模改修工事の様子です。校舎の東側と図書室の外観です。

チャレンジタイム

 3月5日(火)本年度最後のチャレンジタイム(放課後補習)がありました。本日も学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、1年間ご指導ありがとうございました。

          1年1組


          1年2組


          2年1組


          2年2組


          3年1組


          3年2組


          4年1組


          4年2組


          5年1組


          5年2組


          6年1組


          6年2組

3年 水彩技法体験教室

 3月5日(火)地域学校協働本部事業の取組として、公益財団法人いわさきちひろ記念事業団いわさきちひろ美術館東京より講師の先生を派遣していただき、3年生の水彩技法体験教室を開催しました。1・2校時に3年1組、3・4校時に3年2組において実施しました。講座にご参加いただいた地域・保護者の皆様ありがとうございました。





2・3・4年 授業参観

 3月4日(月)5校時、2・3・4年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。

        2年1組 生活


        2年2組 生活



     3年1組 総合的な学習の時間


       3年2組 外国語活動



     4年合同 総合的な学習の時間

全校朝会

 3月4日(月)全校朝会がありました。今週も雨のため校内放送で行いました。校長が東日本大震災についての講話を行いました。写真は4年生の様子です。

1・5・6年 授業参観

 3月1日(金)5校時、1・5・6年生の授業参観を実施しました。多くの保護者にお越しいただきました。ありがとうございました。

        1年1組 生活


        1年2組 生活




        5年合同 音楽


        6年1組 道徳


        6年2組 国語

クラブ活動

 2月28日(木)本年度最後のクラブ活動がありました。雨のため、残念ながら校庭で活動できないクラブもありました。いくつかのクラブの活動の様子です。

          タブレット


          ダンス


          伝統文化


          サイエンス

6年 授業の様子

 2月28日(木)2校時、6年生の授業の様子です。1組は社会でした。「日本とつながり深い国々」の発表の準備に取り組んでいました。2組は国語でした。卒業文集の執筆に取り組んでいました。

          6年1組


          6年2組

3年 そろばん教室

 2月28日(木)3年生のそろばん教室2日目の様子です。本日も外部講師にお越しいただき、そろばんの使い方の基礎・基本を学習しました。

給食

 2月27日(水)、本日の給食のメニューは、牛乳・ごはん・ゼリーフライ・ハムともやしの炒め物・とん汁でした。ゼリーフライとは埼玉県行田市の郷土料理です。おからを入れ衣を付けずに揚げたコロッケのようなものです。表面はカリッと、中はしっとりとした食感です。形が小判型で「銭」に似ていることから、「銭フライ」がなまり、「ゼリーフライ」となったそうです。写真は年生の給食の様子です。



5年 授業の様子

 2月27日(水)2校時、5年生の授業の様子です。1組は外国語活動でした。担任とALTによるTTで授業を進めていました。本日のALTは代理講師でした。2組は音楽でした。卒業式の歌の練習に取り組んでいました。

          5年1組


          5年2組

3年 授業の様子

 2月27日(水)2校時、3年生の授業の様子です。1組は道徳でした。困難に負けず努力することの大切さについて考えていました。2組は国語でした。「ことわざを調べよう」の学習に取り組んでいました。

          3年1組


          3年2組

6年 選択交流授業

 2月26日(火)立川第二中学校区の第二小学校と第五小学校、そして本校の6年生が、立川第二中学校で中学校の教員による授業を体験しました。子どもたちは、事前に希望する教科を選び、授業を受けました。子どもたちは、他の小学校の6年生と一緒に授業を受けることで中学校の雰囲気を感じることができました。









3年 そろばん教室

 2月26日(火)3年生のそろばん教室がありました。外部講師にお越しいただき、そろばんの使い方の基礎・基本を学習しました。今週2回実施します。

第3回小中連携あいさつ運動

 2月26日(火)登校時間に二中校区第3回小中連携あいさつ運動を実施しました。二中校区の4校の小中学校で一斉に行いました。本校では、東門と北門で、6年生の児童と教員が、登校してくる児童や地域の方々とあいさつを交わしました。