文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
ケーキ作り(1年生)
10月27日(水)少し肌寒い日になりました。
1年生の図工の授業の様子です。
今日は、ケーキ作りをしました。これは、11月に校内で行う展覧会に展示する作品です。
子どもたちは、ホイップ粘土を使って悪戦苦闘しながら作っていました。
ケーキの形もよく、飾りつけもカラフルで素晴らしい出来栄えとなりました。
本日は学校運営協議会が開催されたので、運営委員の方々にも授業をご覧いただきました。
委員の皆さま、お忙しい中、どうもありがとうございました。
















完成!!


完成!!


完成!!
1年生の図工の授業の様子です。
今日は、ケーキ作りをしました。これは、11月に校内で行う展覧会に展示する作品です。
子どもたちは、ホイップ粘土を使って悪戦苦闘しながら作っていました。
ケーキの形もよく、飾りつけもカラフルで素晴らしい出来栄えとなりました。
本日は学校運営協議会が開催されたので、運営委員の方々にも授業をご覧いただきました。
委員の皆さま、お忙しい中、どうもありがとうございました。
完成!!
完成!!
完成!!
授業の様子(1年2組)
10月26日(火)朝方は曇り空でしたが、徐々に青空となりました。
1年2組の3時間目、音楽の授業の様子です。
今月から、岩松先生が担当しています。
はじめに、『せかいじゅうのこどもたちが』を歌いました。歌唱には、手話を活用した
振り付けも取り入れています。
次に、鍵盤ハーモニカを使って、ドレミの練習をしました。音の出し方の練習のあと、
ドレミの音だけで『つきよ』を演奏しました。


歌の練習 鍵盤ハーモニカの練習


鍵盤ハーモニカの練習


鍵盤ハーモニカの練習


鍵盤ハーモニカの練習


鍵盤ハーモニカの練習
1年2組の3時間目、音楽の授業の様子です。
今月から、岩松先生が担当しています。
はじめに、『せかいじゅうのこどもたちが』を歌いました。歌唱には、手話を活用した
振り付けも取り入れています。
次に、鍵盤ハーモニカを使って、ドレミの練習をしました。音の出し方の練習のあと、
ドレミの音だけで『つきよ』を演奏しました。
歌の練習 鍵盤ハーモニカの練習
鍵盤ハーモニカの練習
鍵盤ハーモニカの練習
鍵盤ハーモニカの練習
鍵盤ハーモニカの練習
社会科見学(3年生)
10月25日(月)3年生の社会科見学を行いました。
引率者は、校長先生、淺川先生(1組担任)、高野先生(2組担任)、吉川先生です。
見学先は、立川市内の公共機関など4ヵ所です。
①立川消防署では、消防の仕事を知ることができました。
②立川市役所では、福祉関係など各部署で行われている業務や、立川市議会のことも知
ることができました。
その他、③「みのーれ立川」(農産物直売所)と④共同調理場を見学し、農家の仕事や
学校給食の調理・供給の仕組みについて学びました。
ご対応くださった皆さま、とても勉強になりました。どうもありがとうございました。


立川消防署


立川消防署


立川消防署(右写真は放水体験)

立川市役所


立川市役所


立川市議会 議場


立川市議会 議場 昼食
引率者は、校長先生、淺川先生(1組担任)、高野先生(2組担任)、吉川先生です。
見学先は、立川市内の公共機関など4ヵ所です。
①立川消防署では、消防の仕事を知ることができました。
②立川市役所では、福祉関係など各部署で行われている業務や、立川市議会のことも知
ることができました。
その他、③「みのーれ立川」(農産物直売所)と④共同調理場を見学し、農家の仕事や
学校給食の調理・供給の仕組みについて学びました。
ご対応くださった皆さま、とても勉強になりました。どうもありがとうございました。
立川消防署
立川消防署
立川消防署(右写真は放水体験)
立川市役所
立川市役所
立川市議会 議場
立川市議会 議場 昼食
授業の様子(2年2組)
10月25日(月)気温は少し低めですが、秋らしいさわやかな朝となりました。
2年2組の1時間目は国語です。
教科書の『お手紙』(アーノルド=ローベル作、みき たく 訳)の音読練習をしました。
今回は2回目で、グループに分かれて練習しました。
物語は「かえるくん」と「がまくん」、そして手紙を届ける「かたつむりくん」の3人
で展開されます。
登場人物の気持ちの変化や心のふれあいを想像しながら理解することがポイントです。
すでに、読んだ内容は各自で冊子にまとめてあります。
音読練習を繰り返すことで、感情をこめてだいぶはっきり読めるようになりました。


内容をまとめた冊子 音読練習


音読練習


音読練習


音読練習


音読練習したことを記録 次回音読練習に向けて
2年2組の1時間目は国語です。
教科書の『お手紙』(アーノルド=ローベル作、みき たく 訳)の音読練習をしました。
今回は2回目で、グループに分かれて練習しました。
物語は「かえるくん」と「がまくん」、そして手紙を届ける「かたつむりくん」の3人
で展開されます。
登場人物の気持ちの変化や心のふれあいを想像しながら理解することがポイントです。
すでに、読んだ内容は各自で冊子にまとめてあります。
音読練習を繰り返すことで、感情をこめてだいぶはっきり読めるようになりました。
内容をまとめた冊子 音読練習
音読練習
音読練習
音読練習
音読練習したことを記録 次回音読練習に向けて
授業の様子(1年生)
10月22日(金)朝から雨が降り、今日も気温が低い日になりました。
1年生の授業の様子です。
1年2組の1時間目は体育です。
準備運動のあと、「マット遊び」をしました。ゆりかごの運動やマット上で横転がりを
しました。体を動かして、寒さを吹き飛ばしました。








1年1組の2時間目は音楽です。
はじめに、楽曲に合わせてリズムをとる練習をして、それから「にんげんっていいな」
など歌を数曲歌いました。その後、鍵盤ハーモニカの練習をしました。そして、ベート
ーベンの「よろこびの歌」の演奏を開始しました。







1年生の授業の様子です。
1年2組の1時間目は体育です。
準備運動のあと、「マット遊び」をしました。ゆりかごの運動やマット上で横転がりを
しました。体を動かして、寒さを吹き飛ばしました。
1年1組の2時間目は音楽です。
はじめに、楽曲に合わせてリズムをとる練習をして、それから「にんげんっていいな」
など歌を数曲歌いました。その後、鍵盤ハーモニカの練習をしました。そして、ベート
ーベンの「よろこびの歌」の演奏を開始しました。
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
9
0
8
2
8