日誌

学校のできごと

教育実習生授業(4年1組)

10月5日(火)の4年1組の5時間目は、教育実習生・松本先生の授業です。
単元は「がい数の使い方と表し方」です。
今日は、概数を用いて、目的に応じ、和や差の「見積もり」の仕方を説明できるように
なることが目標です。
概数にする方法(四捨五入、切り捨て、切り上げ)を確認してから、3人が日常の買い
物をする場面を想定して、「見積もり」(見当をつけること)の仕方を学習しました。
ワークシートなどを使い、どのような代金の見積もりをしたか、なぜなぜそのような見
積もりをしたかを考えました。
買い物の場合、概数にするときは、各人の目的に合った方法を選ぶことがポイントです。
松本先生、実習授業お疲れさまでした!!




音楽鑑賞教室(5年生)

10月4日(月)5年生の3時間目・音楽は「音楽鑑賞教室」です。
今回は、「東京室内管弦楽団」の方々をお招きして、木管五重奏の演奏を鑑賞しました。

曲目は次のとおりです。
1.ビゼーの歌劇『カルメン』から「アラゴネーズ」
2.ディズニー・ミュージック・コレクション
 ①「ホール・ニュー・ワールド」(映画『アラジン』から)
 ②「レット・イット・ゴー」(映画『アナと雪の女王』から)
3.教科書の楽譜から「リボンの踊り(ラ・バンバ)」(メキシコ民謡)
4.スタジオジブリの映画音楽
 ①「いつも何度でも」(映画『千と千尋の神隠し』から)
 ②「海の見える街」(映画『魔女の宅急便』から)
 ③「君をのせて」(映画『天空の城ラピュタ』から)
5.南砂小学校校歌
6.アンコール曲「ラデツキー行進曲」(ヨハン・シュトラウス1世)

有名曲や親しみやすい曲の素晴らしい演奏とともに、演奏者や各楽器(フルート、オーボエ、
クラリネット、ファゴット、ホルン)の紹介などもしていただきました。
また、5年生からは「どこで練習していますか?」「いつから楽器を始めましたか?」
「演奏で気を付けていることはなんですか?」など活発な質問があり、演奏者の方々から
は、一つ一つに親切・丁寧にお答えいただきました。

コロナ禍の影響もあり、実際の演奏を聴く機会は少なくなっています。本日は大変貴重な
経験になりました。全員、マナーを守って音楽を楽しむことができました。
なお、当鑑賞教室は「公益財団法人 立川市地域文化振興財団」の「小学校訪問演奏事業」
の一環としての活動でもあります。

「東京室内管弦楽団」の皆さま、「立川市地域文化振興財団」の皆さま、本日はどうも
ありがとうございました!!

     音楽担当の礒島先生           校長先生のあいさつ


        演奏開始                演奏中             


      司会の方の説明            演奏者・楽器の紹介


 教科書の楽譜を演奏「リボンの踊り」        5年生の質問


       5年生の質問             アンコール

授業の様子(4年生)

9月28日(火)4年生の4時間目は社会科です。
学習テーマは「自然災害から人々を守る」です。
今日は、立川市市民生活部防災課の職員のお二方をお招きして、「立川市の防災対策」の
ご説明をいただきました。
地震、風水害、大規模事故(大規模火災、航空機墜落、電車事故など)の防災対策について、
防災マップ、防災ガイドなどを使ったわかりやす解説で子どもたちの理解が深まりました。
校庭で、「マンホールトイレ」の実際の使い方についても学習しました。
このトイレは、学校が避難所になった場合に使われるものです。
防災課のお二方、懇切丁寧なご指導をどうもありがとうございました。

                 4年1組              


                 4年2組


      マンホールトイレ        マンホールトイレ用のマンホール

運動会①(開会式)

9月25日(土)待ちに待った運動会の日!!
前の晩に雨が降り開催が心配されましたが、なんとか天気はもちこたえました。
8時45分、令和3年度運動会が始まりました。
写真は開会式の様子です。コロナ禍のため、1年生以外は各教室でオンライン参加と
なりました。
また、今年度も昨年度に引き続き、ウイルス感染状況を考慮し、低・中・高学年に分け、
規模を縮小しての実施となります。
開会式後の記事も、このあと掲載します。
練習を重ねてきた子どもたちのキラキラと輝く姿をぜひご覧ください!!



               はじめのことば(1年生)


      校長先生のお話              児童の決意

運動会②(演技~低学年の部)

開会式に続き、1・2年生の演技の部です。
50メートル走では、スタートの合図とともに、ゴールめがけてまっしぐらに走りました。
表現「GO!メラメラキッズ」では、「緑黄色社会」のヒット曲 “Mela!” に合わせて、
元気にかっこよく踊りました。

             50メートル走(1年生)


              50メートル走(2年生)


            GO!メラメラキッズ(1・2年生)


            GO!メラメラキッズ(1・2年生)