日誌

学校のできごと

タブレットバッテリー交換

 全校児童や教職員のタブレットのバッテリー交換を業者の方がやってくださっていました。400台近い数の交換なので、9人の作業員の方がみえて、昨日と今日の2日間にわたり行っていました。細かな作業ですが皆さんたくさんのパソコンを前に黙々と取り組んでいらっしゃいました。日頃何気なく使っているタブレットですが、こうしたお力添えがあって私たちは不自由なく使うことができるのですね。

 

避難訓練

 今日は第6回の避難訓練が行われました。いつもの避難訓練と違って、地震の後の火災が広がったことを想定し、校庭から第2避難場所(栄1遊び場)への避難をしました。校長先生からは「自分の命は自分で守る」ために「放送や指示をしっかり聞く」ことの大事さのお話がありました。また、「家に一人でいるときにはどうしたら良いか、家族で話し合っておきましょう」と言われました。この機会に家族で共有しておくとよいですね。今日はいつもと違った形の訓練になりましたが、子どもたちの訓練に臨む姿勢は変わらずしっかりできました。

 

教育実習最終日

 約1か月にわたる教育実習が最終日を迎えました。川井先生は、今日多摩動物公園への生活科見学に同行しました。子どもたちとの楽しい時間を過ごせたことと思います。友野先生は1時間目に授業をし、5,6時間目はお別れ会がありました。この期間、お二人とも真摯にまた謙虚に頑張っていました。先生方から、また子どもたちの姿から様々なことを学ばれたと思います。ぜひ教師になりたいというこの気持ちが実現しますように。南砂小の全員で応援したいと思います。

 

 

第二回学校運営協議会

 今日は、第二回学校運営協議会が行われました。委員の皆様が来校され、全学級の授業の様子をご覧頂き、その後協議会が行われました。委員の皆様には日頃から、子どもたちを見守って頂いていますが、年に数回こうした場を作り、南砂小のことをご理解頂いています。また、更に良い学校にしていくためにそれぞれのお立場から、貴重なご意見を頂いたり、その他情報交換をするなど有意義な会となっています。

研究授業(6−1)

 今日の5時間目は、講師として青梅市教育委員会の片桐先生をお招きし、研究授業が行われました。始まる前はリラックスしていた子どもたちも、授業が始まるとしっかりとけじめをつけて切り替えていたのはさすがです。授業のめあては「バスケットの行い方を知り、攻撃に関するルールを工夫してゲームをすることを楽しむ」です。各グループで動きの確認やルールの確認をしてからゲームです。ゲーム学習では、助け合うことや、思いやり、ルールやマナーを学ぶことができますね。

 

放課後学習教室(5年希望者)

 今日の放課後、地域未来塾の1回目がありました。次回から使うという厚いテキストをみて「早くやりたい」など意欲いっぱいの発言も聞かれました。

運動会(保護者参観)

 朝のお天気にはヒヤヒヤしましたし、途中の雨にも天を恨みたい気持ちになりましたが、何とか予定の種目を全て終えることができました。今年度の運動会練習は、暑さで校庭で思うように練習できなかったのですが、子どもたちは集中して練習に励みました。今日はその成果が現れた立派な運動会でした。終えた後の表情はやりきった満足感で満ち溢れていたように見えました。参観された保護者の方のご協力もあり、こうして無事に終えることができました。ありがとうございました。

運動会(児童鑑賞日)

 明日の保護者鑑賞を前に、今日は9時から児童鑑賞が行われました。全校児童が見守る中、どの学年ブロックも一生懸命表現を披露しました。熱中症対策を考慮しながらの児童鑑賞でした。明日は保護者の方や地域の方をお招きしての運動会です。今日のように、がんばってくれるでしょう。明日はどうぞお越しください。

 

 

図書ボランティア活動

 毎週木曜日は、図書ボランティアの皆様が来てくださいます。朝や中休みの読み聞かせの他にも、子どもたちが図書室に来たいなと思ってくれるよう、室内を装飾したり、傷んだ本の修復をしてくださっています。また、ベルマークの集計などもやっているそうです。集まったベルマークを枠に沿って切る作業は、大変そうに見えましたが、和気あいあいとなさっていました。集まったベルマークで図書の本を交換することもあるそうです。いつもありがとうございます。

 

教育実習生研究授業(2年)

 今日の2時間目に2−2で、教育実習生の川井先生の研究授業がありました。交代で担任の先生方も参観に来られ、助言等のメモを取っていました。こうして、未来の先生を学校をあげて応援しているのだなと思いました。授業は道徳です。生きることを喜び、生命を大切にしようとすることをねらった「ぼく」という教材を使っていました。自分や友達の良いところを見つける交流の場面もありました。道徳は「種」を撒く授業です。子どもたちの心の中にも響いたのではないでしょうか。この経験を活かして、ぜひ良い先生になってほしいですね。