日誌

学校のできごと

委員会活動スタート

昨日6時間目に委員会活動が行われました。
代表委員会や放送委員会など、すでに常時活動を行っていた委員会もありますが、
全体としては昨日が今年度第一回目の活動となりました。

         ~放送委員会~            ~図書委員会~

      ~園芸委員会~           ~美化委員会~

      ~代表委員会~            ~集会委員会~   
  
      ~保健委員会~            ~運動委員会~

4年生運動会練習風景

体育館で4年生が運動会の練習。

挨拶や準備運動の後、1度通して踊りました。
人気の曲にのって、子どもたちが手に持って踊っているバンダナがはためきます。
バンダナは練習用で、本番は旗を持って踊ります。

その後グループに分かれ、グループごとの踊りについて話し合ったり踊ったりしました。
話し合うときはマスクを着用します。
暑いですが、2学期に体育館に設置されたエアコンを試運転させたり
水分補給をしながら、頑張っていました。

たてわり班活動スタート

本日朝の時間に、たてわり班活動が行われました。今年度初めてのたてわり班活動です。
簡単な遊び等、密にならないようリーダーの6年生が考え、工夫してくれました。
自己紹介や、互いのことを知ることができるミニゲームを行い、親交を深めました。
交流後には、手洗いをしっかりするよう声掛けをしました。


たてわり班で行った活動は6年生が紙に記し、職員室前廊下に掲示します。
異学年交流ができるたてわり班活動。高学年は学校のリーダーとしての自覚を深め、
下級生は上級生から学ぶ機会となります。

運動会の練習スタート

今日から9月に入りました。運動会の練習も、本格的にスタートです!
体育館で1年生が練習していました。

今年入学したばかりの1年生。初めての運動会、練習の様子からもドキドキが伝わってきます。
しっかり間隔をとって並び、練習スタート!

先生の話をよく聞いて、動きをよく見て、一生懸命な1年生です。

6年生の教室より

6年生の教室に「ころな十七条の憲法」が掲示されました。
社会科で聖徳太子の「十七条憲法」を学んだことをきっかけに、
子どもたちから「作りたい!」と声が上がり、小グループごと話し合いながら
まとめあげました。内容は
第1条「和を以て貴しと為すが近づき過ぎは厳禁」
第3条「(マスクを)着用していても大声は控える」
第13条「1年生と遊んだ後は、一緒に洗って見届ける(手洗い)」など、さすが6年生、内容も立派です。