日誌

学校のできごと

運動会練習(3・4年生)

先週の土曜授業日(9月19日)、3・4年生が校庭で運動会の表現種目の練習を行いました。

以前は旗の代わりにバンダナを使っていましたが、いよいよ本番と同じ物を持っての練習です。
校庭に4色の旗がひらめきます。タイミングよくバシッと旗を振る音が揃い、かっこいいです!

アサガオのお城

飼育小屋(現在動物はいません。)のフェンスに植えられた、間引きアサガオ。
ぐんぐんと成長し、すっかり飼育小屋の周りを埋め尽くしました。まるでアサガオのお城です。涼しくなってきて、そろそろアサガオの季節も終わりですが、まだまだ元気で、毎日色とりどりの花を咲かせています。

1年生がポットで育てているアサガオは、さすがにもう終わりです。最後にそのアサガオのつるを使い、
リースを作っていました。アサガオはいろいろな学習に活用できます。

運動会の準備

いよいよ運動会も、来週末に迫ってきました。
昨日の放課後、運動会に向けて校庭のサッカーゴールを職員で移動させました。
とても重いので、みんなで力を合わせて校庭の端まで運びます。

すっきりしました。

サッカーゴールがあった場所は、運動会当日は立見席や通路となります。

本日の様子(運動会練習1・2年生)

低学年の表現種目の校庭練習も始まっています!
今日の練習のめあての一つが、「先生の話をよく聞く」。良い姿勢で先生の話を聞いています。

通し練習が始まりました。曲調に合わせくるっと花笠を回したり、ゆったりした動きで表現したり。
運動会の練習が始まって早2週間。ずいぶん上達してきました!

運動会練習(5・6年生)

昨日校庭で5・6年生が運動会での表現種目、ソーラン節の練習をしていました。
体育館での練習を経て、いよいよ校庭での練習スタートです。
始めに各クラスごとに通して踊る練習をしていました。
        6年1組            6年2組

        5年1組             5年2組

高学年らしく、他のクラスの踊りを真剣に見ていました。各クラス緊張しながらも一生懸命踊っていました。本番でも力強い踊りが見られることでしょう。