文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
校内の掲示物
南砂小学校には手作りの素敵な掲示物がたくさんあります。
実は全て図工の先生が作ったもので、様々な場所に貼られたり活用されたりしています。





授業で!

教室の扉にも。

本日行われた耳鼻科検診でも。

やさしい掲示で、ほっと心が和みます。
実は全て図工の先生が作ったもので、様々な場所に貼られたり活用されたりしています。
授業で!
教室の扉にも。
本日行われた耳鼻科検診でも。
やさしい掲示で、ほっと心が和みます。
避難訓練
本日の朝の時間に避難訓練を行いました。これまでにも訓練はしていましたが、
全校児童で校庭に避難するのは今年度は初めてです。
想定は、地震による火災。地震の揺れが収まるまで机の下にもぐり、放送を聞きます。
出火したのは4階配膳室という想定。出火場所から遠い経路で避難します。

子どもたちが校舎から出てきました。おしゃべりもなく落ち着いていました。
校長・副校長が見守ります。


並んで人数を確認し、担任が管理職に報告して避難が完了です。
校長先生のからのお話も静かに聞くことができました。


全校児童で校庭に避難するのは今年度は初めてです。
想定は、地震による火災。地震の揺れが収まるまで机の下にもぐり、放送を聞きます。
出火したのは4階配膳室という想定。出火場所から遠い経路で避難します。
子どもたちが校舎から出てきました。おしゃべりもなく落ち着いていました。
校長・副校長が見守ります。
並んで人数を確認し、担任が管理職に報告して避難が完了です。
校長先生のからのお話も静かに聞くことができました。
昼休みの様子
本日は風が強かったものの、気持ちのよい晴天でした。
昼休みは低学年が外遊び、高学年が校内で遊ぶ時間でした。
低学年、広い校庭でのびのび元気に遊んでいます。


高学年の教室をいくつか見てみました。6年生の教室。
折り紙などを使って、小さな本を作っていた女の子がいました。器用です。
図書室。今月19日からは読書旬間が始まります。たくさん本を読めるといいです。

10月の生活目標は「校内で工夫して過ごそう」外で遊べない休み時間も、
室内で工夫して穏やかに楽しく過ごせるといいです。
昼休みは低学年が外遊び、高学年が校内で遊ぶ時間でした。
低学年、広い校庭でのびのび元気に遊んでいます。
高学年の教室をいくつか見てみました。6年生の教室。
折り紙などを使って、小さな本を作っていた女の子がいました。器用です。
図書室。今月19日からは読書旬間が始まります。たくさん本を読めるといいです。
10月の生活目標は「校内で工夫して過ごそう」外で遊べない休み時間も、
室内で工夫して穏やかに楽しく過ごせるといいです。
食育の授業
本日、学校給食共同調理場より栄養士の方が来校し、2年生と4年生に食育の授業を行いました。
2年生の様子を紹介します。
「栄養バランスの良い食事を考えよう」というテーマで、黄(炭水化物)・赤(たんぱく質)・緑(ビタミン)の3つの栄養素について学びました。その後、「ご飯は黄色」「肉は赤」のように、食材の仲間分けを行いました。


最後に授業の感想を書きます。「いろんなことを知れて嬉しかった」「給食を残さないようにしたい」
など、子どもたちは様々な感想を書いていました。

2年生の様子を紹介します。
「栄養バランスの良い食事を考えよう」というテーマで、黄(炭水化物)・赤(たんぱく質)・緑(ビタミン)の3つの栄養素について学びました。その後、「ご飯は黄色」「肉は赤」のように、食材の仲間分けを行いました。
最後に授業の感想を書きます。「いろんなことを知れて嬉しかった」「給食を残さないようにしたい」
など、子どもたちは様々な感想を書いていました。
委員会活動
昨日6校時は委員会活動の時間でした。
校庭で園芸委員会が発表の準備と、花の植え替えをしています。きれいになりました。




保健委員会も発表の準備。タブレットを使って情報を集めています。
美化委員会はクリーナー掃除をしたとのことで、雑巾を洗っているところでした。
それぞれの委員会でいろいろな活動をしています。

校庭で園芸委員会が発表の準備と、花の植え替えをしています。きれいになりました。
保健委員会も発表の準備。タブレットを使って情報を集めています。
美化委員会はクリーナー掃除をしたとのことで、雑巾を洗っているところでした。
それぞれの委員会でいろいろな活動をしています。
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
5
7
7
0
0