日誌

学校のできごと

食育の授業(1年・3年)

9日に続き、本日は1年生と3年生に向け、食育の授業が行われました。

1年生は給食について基本的なことを学びました。まず給食を作っている調理場の様子を教えてもらい、
調理に使うシャベルのような大きな道具も見せてもらいました。
給食時のマナーや、しっかり給食を食べる大切さ、献立表の見方まで、たくさんのことを学びました。

3年生は「野菜を食べよう」というテーマで、野菜について学びました。
まずワークシートに自分の好きな野菜を書きました。発表を求めるとたくさん手が挙がっていました。
実際の野菜も見せてもらいながら、野菜についての知識を深めました。

理科の授業(4年)

本日は、理科アドバイザーの先生が来校しての授業です。
テーマは「ものの温度と体積」今日は、空気を温めたり冷やしたりすると、
体積がどのように変わるのか、実験により確かめます。

一つ目の実験をした後、班ごとに実験の結果をまとめました。
さらに2種類の実験をして、
空気は暖めると体積が大きくなり、冷やすと体積が小さくなるということを確かめます。


2年生町探検

2年生が生活科の授業で町探検へ行きました。
今回は学校から見て西側の方面を探検しました。

街道沿いにお店がたくさんあるところを見たり、緑地や農園、保育園などいろいろな施設を見つけました。

食育の授業(5年)

5日に続き、本日は5年生に向け食育の授業が行われました。
テーマは「上手なおやつの食べ方」
おやつでは、さとう「Sugar」あぶら「Oil」しお「Salt」の取り過ぎになりやすいことから、
頭文字を取って「おやつのSOS」というお話がありました。
また、5年生の子どもたちのおやつの適量は200kcal程だそうで、
どんな物をどれぐらいの量食べたらよいのかという事も話し合いました。

授業後の子どもたちの感想では、「今まで適当におやつを選んでいたけど、
気を付けて選ぶようにしたい」「ショートケーキが1個400kcalとは驚いた」
「これからはおやつのSOSに気を付けたい」など様々な感想が書かれていました。

校内の掲示物

南砂小学校には手作りの素敵な掲示物がたくさんあります。
実は全て図工の先生が作ったもので、様々な場所に貼られたり活用されたりしています。

授業で!

教室の扉にも。

本日行われた耳鼻科検診でも。

やさしい掲示で、ほっと心が和みます。