文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
4年 研究授業
2月23日(火)5校時、4年1組において社会の研究授業を行いました。子どもたちは、「他地域や世界とつながる東京」の学習をしました。東京都と国内の他地域や外国との関わりについて学習問題や予想を考えました。

持久走の取組
本日(2月23日(火))から持久走の取組が始まりました。朝の時間に約5分間自分のペースで走ります。朝の時間については3月17日(木)まで5回実施する予定です。体育の授業で取り組んだり、子どもたちに休み時間等の自主的な取組を促したりもしています。本年度から立川第二中学校区の小学校では同じマラソンカードを使用しています。


5・6年 送別球技大会
2月22日(月)5・6校時、5・6年生による送別球技大会がありました。5年生の企画・運営により、5・6年生が、バスケットボールとサッカーの試合をしました。6年生にとって卒業前のよい思い出となりました。




避難訓練
2月22日(月)避難訓練を実施しました。休み時間に地震が発生し、その後、火災が発生するという想定でした。今回も子どもたちに事前予告をしないで行いました。子どもたちは放送の指示をよく聞いて行動しました。

1年 学校生活の様子
2月22日(月)学級閉鎖明けの1年2組の朝の準備と手洗いの様子です。欠席者も少なくなりました。子どもたちは1日元気に過ごしました。なお、現在、本校では学級閉鎖の学級はありません。

5年 学校生活の様子
2月19日(金)学級閉鎖明けの5年1組の授業と給食の様子です。まだ欠席者はいますが、学級内のインフルエンザの状況は終息に向かっています。

クラブ活動
2月18日(木)本年度最後のクラブ活動がありました。1月に紹介できなかったクラブの活動の様子を紹介します。

家庭科

パソコン

音楽
家庭科
パソコン
音楽
教育委員訪問
2月18日(木)教育委員による学校訪問がありました。2校時、教育委員が全学級の授業を参観しました。


立川市立小学校連合展覧会「図工展」
本日(2月18日(木))より2月23日(火)まで、立川市民会館において、立川市立小学校連合展覧会「図工展」を開催しています。立川市内の全小学校の代表児童の作品を展示しています。本校の代表児童の作品も展示しています。

たてわり班活動
2月17日(水)たてわり班活動がありました。インフルエンザによる学級閉鎖の学級もありますが、登校している子どもたちは元気いっぱいです。子どもたちは、校庭・体育館・教室に分かれて班ごとに遊びました。


特別時程補習
2月16日(火)特別時程補習がありました。本日も外部指導員(学習支援員)として保護者等に協力いただき実施しました。



1年 学校生活の様子
2月16日(火)1年生の給食の様子です。インフルエンザ等の欠席もいますが、登校している子どもたちは元気です。しっかり食べていました。

幼保小連携活動
2月15日(月)幼保小連携活動を実施しました。近隣の立川みどり幼稚園と栄保育園の年長児が、本校を訪れ、1年生と交流を行いました。年長児が、1年生の授業の様子を見学したり、1年生が企画したゲーム(じゃんけん列車・もうじゅう狩りへ行こうよ等)を一緒に楽しんだりしました。



第3回 いじめ解消・暴力根絶旬間
本校では、年3回のいじめ解消・暴力根絶旬間を設定し、様々な取組を行っています。2月8日(月)から2月19日(金)まで第3回いじめ解消・暴力根絶旬間として取組を行っているところです。本日(2月15日(月))は校長が全校朝会で講話を行いました。なお、インフルエンザが流行しているため、本日の全校朝会は放送で行いました。

4年 学校生活の様子
2月12日(金)4年2組の帰りの会の様子です。4年2組は2日間の学級閉鎖明けでした。登校してきた子どもたちは元気に1日過ごしました。欠席者も少なくなりました。

6年 リクエスト給食
毎年、本市では、6年生のリクエストによる献立を実施しています。本日(2月12日(金))の給食は、本校の6年のリクエストによる「ジャージャーめん」でした。本校を含む市内10校からのリクエストでした。少しピリ辛なところが子どもたちに人気です。子どもたちはよく食べていました。


3年 総合的な学習の時間
2月12日(金)3・4校時、3年生が総合的な学習の時間「9才のハローワーク」の活動に取り組みました。子どもたちは、2学期とは違う店舗で仕事体験をさせていただきました。今学期も高松町商店街の22店舗にご協力いただき実施しました。高松町商店街の皆様ご協力ありがとうございました。


児童集会
2月12日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画による「三色おに」でした。


3年 社会科見学
3年生が社会科見学で、古民家園に行きました。立川市文化財「小林家住宅」は、江戸時代末期に建てられた茅葺の民家です。囲炉裏には毎日火が炊かれ、昔の道具や農具が展示されています。子どもたちは、お話を聞いたり、実際に道具を触ったりして、昔の人の知恵や工夫について学ぶことができました。
2月10日(水)の給食
今日の給食は、中華丼とうど入りスープです。うどは、もちろん立川産。子どもたちは、うどに気付いたかな。おいしく、味わって食べてほしいです。
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
2
8
3
0
2