日誌

学校のできごと

3年 授業の様子(国語)

 1月25日(月)4校時、3年1組の国語の授業の様子です。「漢字の広場」の学習をしました。今までに習った漢字を使って文を作りました。


1年 生活「昔遊びをしよう」

 1月25日(月)2・3校時、1年生が生活「昔遊びをしよう」に取り組みました。立川ろう学校の1年生を招待し、一緒に、こま回し、けん玉、羽根つき、カルタ、あやとり、お手玉をしました。保護者の方々に遊び方をご指導いただきながら行いました。ご指導いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。





6年 授業の様子(国語)

 1月25日(月)1校時、6年2組の国語の授業の様子です。「興味ある人物を紹介しよう『伊能忠敬』」の学習をしました。伊能忠敬の人物像についてグループで話し合いました。


全校朝会

 1月25日(月)全校朝会がありました。校長講話では、阪神淡路大震災を取り上げ、防災や思いやりについて指導しました。

正月遊び

 1月22日(金)5校時、全校児童が正月遊びに取り組みました。地域の方々に遊び方をご指導いただきながら行いました。ご指導いただいた地域の皆様、ありがとうございました。





児童集会

 1月22日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画による「どろけい」でした。


クラブ活動

 1月21日(木)3学期最初のクラブ活動がありました。いくつかのクラブの活動の様子を紹介します。本日は6年生の卒業アルバム用の写真撮影も行いました。

          サッカー


        バスケットボール 


         バドミントン


           卓球


      イラスト・工作・折り紙


           演劇

4年 授業の様子(国語)

 1月21日(木)5校時、4年2組の国語の授業の様子です。「便利ということ」の学習をしました。筆者が伝えようとしていることを読み取りました。


3年 授業の様子(国語) 

 1月21日(木)3校時、3年2組の国語の授業の様子です。「資料川から分かる、小学生のこと」の学習をしました。資料から分かることを読み取りました。


4年 授業の様子(理科)

 1月21日(木)1校時、4年1組の理科の授業の様子です。「ものの温度と体積」の学習をしました。ペットボトルを温めたり冷やしたりすると、どうして膨らんだりへこんだりするのか考えました。


学校給食週間メニュー「お米を食べよう」

 本日(1月20日(水))から1月27日(水)まで、学校給食週間メニューとして、「お米を食べよう」をテーマに様々な米を使ったメニューが提供されます。本日の米を使ったメニューは、米粉パンでした。

         本日の給食


          4年1組


          4年2組

5年 授業の様子(国語)

 1月20日(水)1校時、5年2組の国語の授業の様子です。「わらぐつの神様」の学習をしました。主人公の心情を読み取りました。


たてわり班活動

 1月20日(水)たてわり班活動がありました。本日は雪の影響で校庭が使用できませんでした。子どもたちは、教室・体育館に分かれて班ごとに遊びました。



特別時程補習

 1月19日(火)3学期最初の特別時程補習がありました。子どもたちの基礎・基本のより一層の定着を図るため、今学期も外部指導員(学習支援員)として保護者や大学生等に協力いただき実施していきます。今学期は月2回実施します。




5年 授業の様子(理科)

 1月19日(火)5校時、5年1組の理科の授業の様子です。ものの溶け方についての学習をしました。食塩やミョウバンを水にたくさん溶かすための方法を考えました。


2年 郵便局見学

 1月19日(火)2年生が生活科の学習として立川郵便局を見学しました。郵便の仕組みについての説明をしていただくとともに、消印を押す機械や郵便番号別に仕分けする機械等を見せていただきました。




朝の校庭

 1月19日(火)朝の校庭の様子です。積雪後の凍結のため校庭一面凍っていました。子どもたちは、日頃経験できない凍った雪や氷を踏みしめる感触を楽しんでいました。