文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
5年 ファーレ立川アート鑑賞
10月3日(木)5年生がファーレ立川アート鑑賞を行いました。ファーレ倶楽部の方々に作品の解説をしていただきながら、グループごとにファーレ立川周辺のアート作品を鑑賞しました。ファーレ倶楽部の皆様、見守りの保護者の皆様ありがとうございました。








1年 朝の読み聞かせ
10月3日(木)朝の時間に、1年生が図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
3年 授業の様子(道徳)
10月2日(水)2校時、3年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「ホタルの引っこし」という教材を使用し、自然の大切さに気付き、動植物を大切にしていこうとすることについて考えました。


避難訓練
10月2日(水)朝の時間に避難訓練を行いました。家庭科室から火事が発生した想定で訓練をしました。仮設校舎解体工事のため、校庭が使用できないため、本日は教室から西門付近まで避難する訓練としました。

チャレンジタイム
10月1日(火)チャレンジタイム(放課後補習)がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。写真は2年生の様子です。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
オリパラ給食「トルコ」
10月1日(火)本日のオリパラ給食は「キョフテ」でした。世界三大料理の一つと言われる「トルコ料理」。キョフテは日本のハンバーグに似ているトルコの子どもたちにも大好きな料理です。写真は1年生の様子です。

本日の献立

キョフテ

1年1組

1年2組
本日の献立
キョフテ
1年1組
1年2組
6年 授業の様子(道徳)
10月1日(火)4校時、6年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「銀のしょく台」という教材を使用し、謙虚な気持ちをもち、広い心で人の気持ちや立場を重んじ、相手の立場に立って考えようとすることについて考えました。


1年 授業の様子(道徳)
9月30日(月)5校時、1年1組の道徳の授業の様子です。先日の1年2組と同様、教科書の「しごと」という教材を使用し、家族の役に立つ喜びを感じ、家族やみんなのためにすすんで働こうとすることについて考えました。


5年 授業の様子(道徳)
9月30日(月)2校時、5年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「お父さんのお弁当」という教材を使用し、家族の幸せを考えて、すすんで役に立とうとすることについて考えました。


全校朝会
9月30日(月)全校朝会がありました。臨時休校や祝日の関係で2学期初めての全校朝会となりました。仮設校舎解体工事で校庭が使用できないため、体育館で実施しました。校長が周年式典へ向けての取組のついての講話を行いました。校長講話の後、消防写生会で入選した2年生児童の紹介を行いました。

5年 授業の様子(道徳)
9月27日(金)2校時、5年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「かれてしまったヒマワリ」という教材を使用し、集団の中で自分の役割を自覚し、主体的に責任を果たそうとすることについて考えました。


1年 授業の様子(道徳)
9月27日(金)2校時、1年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「しごと」という教材を使用し、家族の役に立つ喜びを感じ、家族やみんなのためにすすんで働こうとすることについて考えました。


5年 授業の様子(算数)
9月26日(木)5校時、5年の算数しっかりコースの授業の様子です。「分数のたし算」の学習でした。1/3+1/2の計算の仕方を考えました。


2年 授業の様子(道徳)
9月26日(木)3校時、2年1組の道徳の授業の様子です。教科書の「森のともだち」という教材を使用し、友達と互いに仲よく助け合っていこうとすることについて考えました。


3年 授業の様子(道徳)
9月26日(木)2校時、3年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「ぬれた本」という教材を使用し、正直に真心をもって行動し、誠実な態度で生活しようとすることについて考えました。


専科の授業の様子(音楽)
9月25日(水)4校時、4年1組の音楽の授業の様子です。「みんな大好き」の学習では8分の6拍子の特徴を感じ取ながら、拍の流れを意識して歌を歌いました。「陽気な船長」の学習では息の使い方やタンギングを工夫してリコーダーの演奏に取り組みました。


大規模改修工事
9月25日(水)仮設校舎の撤去工事が進められています。現在は内部の撤去を中心に進められています。写真は正門前付近のコンクリート等の撤去作業の様子です。
2年 授業の様子(道徳)
9月25日(水)2校時、2年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「金のおの」という教材を使用し、うそをついたりごまかしたりしないで、明るい心で生活することについて考えました。


オリパラ給食「スペイン」
9月24日(火)本日のオリパラ給食は「トルティージャ」でした。スペインの家庭でよく作られる料理です。日本ではスペイン風のオムレツで知られています。卵にじゃがいもを入れて作るのが定番ですが、具は家庭によって様々です。写真は3年生の様子です。オリパラ給食「スペイン」

本日の献立

トルティージャ

3年1組

3年2組
本日の献立
トルティージャ
3年1組
3年2組
6年 授業の様子(道徳)
9月24日(火)4校時、6年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「手品師」という教材を使用し、どんな状況にあっても、常に誠実に行動し、明るい生活をすることについて考えました。


4年 授業の様子(道徳)
9月24日(火)1校時、4年2組の道徳の授業の様子です。教科書の「ぼくだってオーケストラ」という教材を使用し、友達と互いに理解し合いながら、よりよい関係を築こうとすることについて考えました。


専科の授業の様子(図工)
9月24日(火)1校時、4年2組の図工の授業の様子です。「コロコロガーレ」という題材の学習をしました。遊んで楽しいコリントゲーム(ビー玉を転がすゲーム)の制作に取り組みました。


創立50周年記念式典に向けて ファンファーレ練習
9月24日(火)創立50周年記念式典ファンファーレの朝練の様子です。練習を積み重ね上達してきました。

2年 生活科見学
9月20日(金)2年生が多摩動物公園へ生活科見学に行きました。アジア園で動物のスケッチに取り組みました。




5年 多摩シビックプライド(旧名称「多摩・武蔵野検定」)
立川市では、立川市への理解を深めるため、平成29年度より、公益社団法人学術・文化・産業ネットワーク多摩が主管する「多摩・武蔵野検定」を活用した取組を推進しています。本年度より、「多摩・武蔵野検定」から「多摩シビックプライド」に名称変更されました。
本日(9月20日(金))5年生が多摩・武蔵野検定に挑戦しました。5年生は、本日の検定に向けて、3・4年生の社会科副読本「わたしたちの立川市」等を活用した事前学習に取り組んできました。

5年1組

5年2組
本日(9月20日(金))5年生が多摩・武蔵野検定に挑戦しました。5年生は、本日の検定に向けて、3・4年生の社会科副読本「わたしたちの立川市」等を活用した事前学習に取り組んできました。
5年1組
5年2組
クラブ活動
9月19日(木)2学期最初のクラブ活動がありました。いくつかのクラブの活動の様子です。

球技

卓球

手芸

イラスト・工作・折り紙
球技
卓球
手芸
イラスト・工作・折り紙
6年 総合的な学習の時間
9月19日(木)3・4校時、6年生が総合的な学習の時間「地域の人たちとの絆を深めよう」の活動に取り組みました。子どもたちがグループごとに、保育園・幼稚園・栄福祉会・栄福祉作業所等で交流や体験活動を行ったり、地域の方々と交流しながら、琴や三味線の演奏、ゲートボール、外国の文化等を教えていただいたりします。

琴や三味線の演奏

外国の方との交流

福祉会での作業

ゲートボール交流
琴や三味線の演奏
外国の方との交流
福祉会での作業
ゲートボール交流
創立50周年記念式典に向けて モザイクアート
12月5日(木)の創立50周年記念集会に向けて、子どもたちは、「モザイクアート制作」の活動に取り組んでいます。タブレットPCを活用して校内の様々な色を撮影し、一つの絵に仕上げる活動です。各学年に色の分担があります。
9月19日(木)3校時、4年1組が、「白」を探して撮影に取り組んでいました。
9月19日(木)3校時、4年1組が、「白」を探して撮影に取り組んでいました。
お話玉手箱
9月19日(木)中休みに、図書ボランティアの方々による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。
4年 算数
9月19日(木)2校時、昨日撮影できなかった4年生の算数じっくりコースの授業の様子です。「2けたでわるわり算」の学習に取り組んでいました。
5年 研究授業
9月18日(水)5校時、午前中に引き続き、立川市教育委員会指導課による学校訪問がありました。5年1組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、「名医、順庵」という教材を通して、互いに認め合うために相手の立場や気持ちを受け入れ、広い心で人と接することについて考えました。


立川市教育委員会指導課訪問
9月18日(水)立川市教育委員会指導課による学校訪問がありました。指導課長や指導主事による授業参観(3・4校時)がありました。5校時は5年1組で研究授業を行いました。※5校時の様子は別に掲載します。

3校時 2年1組 体育

3校時 2年2組 音楽

3校時 4年 算数 しっかりコース

3校時 4年 算数 ぐんぐんコース

3校時 6年1組 社会

3校時 6年2組 国語

4校時 1年1組 国語

4校時 1年2組 国語

4校時 2年2組 算数

4校時 3年1組 国語

4校時 3年2組 国語

4校時 5年1組 図工

4校時 5年2組 家庭
※3校時の4年算数じっくりコースの写真は撮影できませんでした。明日の日誌に掲載します。
3校時 2年1組 体育
3校時 2年2組 音楽
3校時 4年 算数 しっかりコース
3校時 4年 算数 ぐんぐんコース
3校時 6年1組 社会
3校時 6年2組 国語
4校時 1年1組 国語
4校時 1年2組 国語
4校時 2年2組 算数
4校時 3年1組 国語
4校時 3年2組 国語
4校時 5年1組 図工
4校時 5年2組 家庭
※3校時の4年算数じっくりコースの写真は撮影できませんでした。明日の日誌に掲載します。
チャレンジタイム
9月17日(火)チャレンジタイム(放課後補習)がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。写真は3年生の様子です。

3年1組

3年2組
3年1組
3年2組
2年 授業の様子
9月17日(火)5校時、2年生の授業の様子です。1・2組とも算数でした。1組はは、「長さ」の学習のまとめに取り組んでいました。2組は、「かさ」の学習に取り組んでいました。

2年1組

2年2組
2年1組
2年2組
創立50周年記念式典に向けて ファンファーレ練習
11月9日(土)の創立50周年記念式典に向けて、昨年度の3学期より、現6年生の希望者による金管楽器や打楽器を使ったファンファーレの練習に取り組んでいます。基本的には朝練を中心に練習を進めています。
本日(9月14日(土))は学校公開日の午後を活用して土曜練習を行いました。立川市地域文化振興財団にご協力いただき、国立音楽大学の学生や卒業生を講師にお迎えし、練習を行いました。パートに分かれて基礎練習から丁寧に教えていただきました。ご指導いただいた皆様ありがとうございました。





本日(9月14日(土))は学校公開日の午後を活用して土曜練習を行いました。立川市地域文化振興財団にご協力いただき、国立音楽大学の学生や卒業生を講師にお迎えし、練習を行いました。パートに分かれて基礎練習から丁寧に教えていただきました。ご指導いただいた皆様ありがとうございました。
宇宙エレベーターロボット競技会へ向けて
本校では、本年度、立川市立小学校科学教育センター員として活動に取り組んでいる5・6年生の希望者が、10月に行われる宇宙エレベーターロボット競技会へ向けて、休み時間等に製作等に取り組んでいます。宇宙エレベーターロボットはプログラムにより動くロボットです。プログラミング教育の一環です。
本日(9月14日(土))は学校公開日の午後を活用して活動を行いました。




本日(9月14日(土))は学校公開日の午後を活用して活動を行いました。
道徳授業地区公開講座
9月14日(土)道徳授業地区公開講座を開催しました。1校時は1・2・3年生、2校時は4・5・6年生の授業公開を行いました。3・4校時は講師に、國學院大學人間開発学部長 初等教育学科教授 田沼茂紀先生をお招きし、講演会・意見交換会を行いました。お越しいただいた地域・保護者の皆さんありがとうございました。
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
講演会
6年 授業の様子
9月13日(金)2校時、6年生の授業の様子です。1組は体育でした。バスケットボールの学習に取り組んでいました。2組は国語でした。タブレットPCを使って、「未来がよくあるために」という意見文の学習に取り組んでいました。

6年1組

6年2組
6年1組
6年2組
5年 授業の様子
9月13日(金)2校時、5年生の授業の様子です。1組は国語でした。ドリルを使って漢字練習に取り組んでいました。2組も国語でした。講師による授業でした。書写(毛筆)の学習に取り組んでいました。

5年1組

5年2組
5年1組
5年2組
児童集会
9月13日(金)児童集会がありました。集会委員会の企画によるフライングゲームを行いました。舞台の幕の間を飛ぶものを当てるゲームでした。残念ながらものが飛んでいる瞬間は撮影できませんでした。



委員会活動
9月12日(木)2学期初めての委員会活動がありました。本校舎に戻って初めての委員会活動でした。園芸委員会は地域ボランティアの方々にご指導いただき、花の苗をプランターや植木鉢に植え替えました。ボランティアのみなさんいつもご協力ありがとうございます。

代表委員会

図書委員会

保健委員会

集会委員会

運動委員会

園芸委員会

放送委員会

美化委員会
代表委員会
図書委員会
保健委員会
集会委員会
運動委員会
園芸委員会
放送委員会
美化委員会
オリパラ給食「ハンガリー」
9月12日(木)本日のオリパラ給食は「グヤーシュ」でした。ハンガリーの国民食です。パプリカパウダーの風味が味のポイントです。ハンガリー料理の一番の特徴は、パプリカをたくさん使うことです。写真は1年の様子です。

本日の献立

グヤーシュ

1年1組

1年2組
本日の献立
グヤーシュ
1年1組
1年2組
4年 研究授業
本校では、「よりよく生きようとする児童の育成~自己の生き方について考えを深める道徳科を通して~」を研究主題として研究を進めています。
9月11日(水)5校時、4年1組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、「合言葉機は『話せばわかる!』」という教材を通して、相手と互いに理解し合って、自分と違う意見も大切にすることについて考えました。


9月11日(水)5校時、4年1組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、「合言葉機は『話せばわかる!』」という教材を通して、相手と互いに理解し合って、自分と違う意見も大切にすることについて考えました。
たてわり班活動
9月11日(水)2学期最初のたてわり班活動がありました。校庭が使用できないため、子どもたちは教室や体育館で班ごとに遊びました。何でもバスケット、島取り、ドッジボール等をしていました。






チャレンジタイム
9月10日(火)チャレンジタイム(放課後補習)がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。写真は1年生の様子です。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
3年 自転車安全運転免許証交付
9月10日(火)3年生に立川市自転車安全運転免許証が交付されました。立川市交通安全運動推進協力会に代わり、校長が各学級の代表児童に手渡しました。安全な自転車の運転を心がけてほしいです。自転車免許教室を運営してくださったPTA役員・委員の皆さん、ありがとうございました。
校長の話
運転免許証交付
自転車安全運転免許証(写真入り)
台風一過
9月10日(火)台風一過の青空が広がっています。今日も暑くなりそうです。

臨時休校
本日(9月9日(月))、立川市では、台風15号の影響を考慮し、市立小学校・中学校全校で臨時休校の措置が取られました。


特別支援教室キラリ
9月6日(金)特別支援教室キラリの指導の様子です。2学期の指導は9月3日(火)から始まりました。本校では火曜日と金曜日に通級指導を実施しています。今学期も個別指導やグループ指導、ソーシャルスキルトレーニング等を行っていきます。

学校運営協議会
9月6日(金)第2回学校運営協議会がありました。大規模改修工事を終えた校舎の視察、全学級の授業参観、懇談、意見交換等を行いました。写真は3校時の学校運営協議員の方々による授業参観の様子です。




新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
3
0
4
1
7