日誌

学校のできごと

バザーのための物品の受け取り

 6月25日(火)創立50周年式典に向けての第2回バザー(7/13実施)のための物品の受け取りが始まりました。バザー委員会の皆さんが行ってくださいます。物品の受け取りは、以下の日時で本校仮設校舎昇降口前で行っています。
 なお、受け取りの時間外も昇降口に箱を設置(8時~17時)しています。ご協力よろしくお願いします。
 ・6/25(火)~6/26(水) 8時~10時
 ・6/27(木)~6/28(金)13時~15時

3年 授業の様子

 6月24日(月)5校時、3年生の授業の様子です。1組は国語でした。「気になる記号」という単元の学習でした。2組は理科でした。「植物を育てよう」という単元の学習でした。

          3年1組


          3年2組

ふれあい広場準備

 6月24日(月)ふれあい広場の関係者の皆さんが、7月6日(土)に実施を予定している流しそうめん用の竹の準備をしてくださいました。雨の中ありがとうございました。


全校朝会

 6月24日(月)全校朝会がありました。雨のため校内放送で行いました。校長がなわとび旬間についての講話を行いました。写真は2年生の様子です。



創立50周年記念式典に向けて ファンファーレ練習

 11月9日(土)の創立50周年記念式典に向けて、昨年度の3学期より、現6年生の希望者による金管楽器や打楽器を使ったファンファーレの練習に取り組んでいます。基本的には朝練を中心に練習を進めています。
 本日(6月22日(土))は初めて土曜練習を行いました。近隣地域で音楽活動をしている団体の方(元本校教職員を含む)にご協力いただき練習を進めました。基礎練習から丁寧に教えていただきました。ご指導いただいた皆様ありがとうございました。




3年 自転車免許教室(検定)

 6月21日(金)3年生自転車免許教室がありました。今日は、筆記テスト及び実技検定を行いました。ご指導いただいた警察・安全協会の皆さん、お手伝いいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。





1年 立川ろう学校との交流活動

 6月21日(金)3・4校時、1年生が立川ろう学校を訪問し、立川ろう学校の1年生と交流活動を行いました。学校を案内してもらったり、手話クイズに挑戦したりしました。


クラブ活動

  6月20日(木)クラブ活動がありました。いくつかのクラブの活動の様子です。

         タブレット


           手芸


        音楽・伝統文化


      イラスト・工作・折り紙

体力テスト

 6月20日(木)全校一斉体力テストを行いました。大規模改修工事により校庭が使用できないため、立川第二中学校の校庭をお借りして実施しました。本日は屋外でしか行えない50メートル走とソフトボール投げを行いました。子どもたちは自己の記録を更新しようと一生懸命取り組みました。






2年 研究授業

 本校では昨年度より立川市教育委員会教育力向上推進モデル校として特別の教科道徳の校内研究に取り組んでいます。本年度は、「よりよく生きようとする児童の育成~自己の生き方について考えを深める道徳科を通して~」を研究主題として研究を進めています。
 6月19日(水)5校時、2年1組において特別の教科道徳の研究授業を行いました。子どもたちは、「ありがとう、りょうたさん」という教材を通して、友達との関わりを通して、自分自身のよいところに気付き、よいところを大切にしようとすることについて考えました。


5・6年 水泳指導

 6月19日(水)3・4校時、5・6年生が今年度初めて水泳の学習を行いました。。


2年 水泳指導

 6月19日(水)1・2校時、2年生が今年度初めて水泳の学習を行いました。


花々

 6月19日(水)先週の委員会活動の時間に園芸委員会の児童と一緒に地域のボランティアの方々が植えてくださった花々がきれいな花を咲かせています。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。



読書旬間

 6月19日(水)読書旬間最終週となりました。5年生の朝読書の様子です。

          5年1組


          5年2組

3年 社会科見学

 6月18日(月)3年生が社会科見学に行きました。市内の学校給食共同調理場、みのーれ立川、歴史民俗資料館を見学しました。
 昼食は学校給食共同調理場で給食を食べました。でき上がるまでの過程を学習した直後ということで、子どもたちはいつも以上によく食べていました。食缶がすべて空になりました。












       学校給食共同調理場




         みのーれ立川




      学校給食共同調理場での給食




      歴史民俗資料館共同調理場

4年 水道キャラバン

 6月18日(火)5・6校時、4年生が水道局による出前授業(水道キャラバン)を受けました。講義や実験をとおして水道水について学びました。


びわ

 6月18日(火)北門への通路付近のびわの実です。

あじさい

 6月18日(火)体育館への仮設通路付近に咲いているあじさいが色付いてきました。

オリパラ給食「ベラルーシ」

 6月17日(月)本日のオリパラ給食は「マチャンカ」でした。ベラルーシの料理です。生クリームを発酵させたサワークリームで豚肉を煮込んだ極寒地ならではの料理です。パンケーキにソースをたっぷり絡ませて食べます。写真は4年生の様子です。

         本日の献立


         マチャンカ


          4年1組


          4年2組

3・4年 水泳指導

 6月17日(月)本年度の水泳指導が始まりました。3・4校時、3・4年生が、今年度初めて水泳の学習を行いました。


 6月17日(月)北門付近の梅が実っています。

全校朝会

 6月17日(月)青空の下、全校朝会がありました。校長がいじめについての講話を行いました。スポーツで活躍した児童の表彰や、担当者から水泳や地域での遊び方等の指導も行いました。



プール

 6月14日(金)プールに仮設階段が設置されました。大規模改修工事中のため、体育館の裏側からプールに出入りをせざるを得ないための措置です。来週から水泳指導が始まります。

3年 自転車免許教室

 6月14日(金)3・4校時、3年生自転車免許教室がありました。学級ごとに実技講習と学科講習を行いました。実技講習では実際のコースを自転車で運転しました。ご指導いただいた安全協会の皆さん、お手伝いいただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。





5年 音楽鑑賞教室

 6月14日(金)3・4校時、5年生の音楽鑑賞教室がありました。東京室内弦楽団にお越しいただき金管五重奏を鑑賞しました。楽団の皆さん、ありがとうございました。


委員会活動

 6月13日(木)6校時、委員会活動がありました。
 園芸委員会は地域ボランティアの方々にご指導いただき、花の苗をプランターや植木鉢に植え替えました。ボランティアのみなさんいつもご協力ありがとうございます。



         園芸委員会

2年 授業の様子

 6月13日(木)2年生の授業の様子です。1組は生活でした。ミニトマトや植えた野菜の観察に取り組んでいました。2組は図工でした。「くっきり!シャボンのもようをつくろう」という題材の学習に取り組んでいました。


          2年1組


          2年2組

5年 授業の様子

 6月13日(木)1校時、八ヶ岳自然教室翌日の5年生の授業の様子です。1組は理科でした。メダカの観察に取り組むところでした。2組は社会でした。「高い土地のくらし、低い土地のくらし」の学習に取り組んでいました。

          5年1組


          5年2組

5年 八ヶ岳自然教室3日目③

 6月12日(水)5年生の八ヶ岳自然教室3日目の午後の様子です。
 昼食後、閉校式を済ませ、山荘を出発しました。
 予定より少し遅れて学校に帰ってきました。帰校式を終え、16時過ぎに解散しました。



          帰校式

5年 八ヶ岳自然教室3日目②

 6月12日(水)5年生の八ヶ岳自然教室3日目の様子です。
 午前中は山荘の小体育館で思い出のプレート作りに取り組みました。その後、山荘周辺の散策を行いました。
 昼食後、閉校式を済ませ、12時50分頃山荘を出発しました。





       思い出のプレート作り



        山荘周辺の散策



          昼食



          閉校式

6年 授業の様子

 6月12日(水)2校時、6年生の授業の様子です。1組は理科「人や他の動物の体」の学習でした。気体検知管を使った実験を行っていました。2組は図工でした。「日光の思い出」という題材の学習に取り組んでいました。

          6年1組


          6年2組

5年 八ヶ岳自然教室3日目①

 6月12日(水)5年生の八ヶ岳自然教室3日目の様子です。
 曇ですが晴れ間も見えています。午前中は山荘の小体育館で思い出のプレート作りに取り組みます。


          朝の会



          朝食

5年 八ヶ岳自然教室2日目⑤

 6月11日(火)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の夜の様子です。
 雨のため、残念ながらキャンプファイヤーは中止となりました。代わりに体育館でレクリエーションを行いました。子どもたちはゲームやダンス等を楽しみました。

         大工のきつつき


       進化・退化じゃんけん


         ジェンカ


        フォークダンス


           USA

5年 八ヶ岳自然教室2日目④

 6月11日(火)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の夕方から夜の様子です。
 山荘に戻った後、雨が降り始めました。夕方はほうとう作りを行いました。
 夜のキャンプファイヤーは雨のため検討中です。




        ほうとう作り





        夕食(ほうとう)

5年 八ヶ岳自然教室2日目③

 6月11日(火)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の午後の様子です。
 天候に恵まれました。青空が見えています。ハイキングの途中、美し森山の展望台付近で昼食をとり、ソフトクリームを食べました。
 この後、山荘へ戻り、夕方はほうとう作り、夜はキャンプファイヤーを行う予定です。




    美し森山(昼食・ソフトクリーム)


 ネイチャーガイドによる八ヶ岳の自然についての話



        美し森山から下山

オリパラ給食「イギリス」

 本年度から、東京オリンピック・パラリンピックに向けて、「オリパラ給食」が実施されています。世界各国の料理が給食に取り入れられています。
 6月11日(火)本日のオリパラ給食は「スコッチブロス」でした。イギリスのスコットランド地方の野菜と豆と麦を使った伝統的な具だくさんスープです。写真は3年生の様子です。

         本日の献立


        スコッチブロス


         3年1組


         3年2組

花の贈り物

 先日、商工会議所より花の贈り物をいただきました。教職員が植え替えました。北門への通路に飾っています。天気が悪くなかなか撮影できませんでした。本日(6月11日(火))撮影しました。

5年 八ヶ岳自然教室2日目②

 6月11日(火)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の午前中の様子です。
 天候も回復し、晴れました。地元のネイチャーガイドの方からご指導いただきながら、予定通りハイキングを実施しました。
 午後は、美し森山で昼食をとり、山荘へ戻ります。夕方は、ほうとう作りを行う予定です。


         ハイキング


 ネイチャーガイドによる八ヶ岳の自然についての話


  リフトでスキー場の展望台(清里展望台)へ


    スキー場の展望台(清里展望台)


      羽衣池に向かって下山途中



           羽衣池

読書旬間

 6月11日(火)読書旬間中の1年生の朝読書の様子です。

          1年1組


          1年2組

読書旬間

 6月11日(火)読書旬間中の6年生の朝読書の様子です。

          6年1組


          6年2組

5年 八ヶ岳自然教室1日目③

 6月10日(月)5年生の八ヶ岳自然教室1日目の夕方から夜の様子です。夕食後は、雨のため、キャンプファイヤーの代わりに部屋レクを行いました。キャンプファイヤーは2日目に延期しました。


           夕食


          就寝準備

5年 八ヶ岳自然教室2日目①

 6月11日(火)5年生の八ヶ岳自然教室2日目の朝の様子です。子どもたちは元気に過ごしています。
 雨が上がり晴れています。本日は晴れの天気予報です。コースは検討中ですが予定通りハイキング、ほうとう作りを行います。夜は昨日できなかったキャンプファイヤーを行います。



          朝の会



           朝食

ホームページカウント数95万達成

 6月11日(火)早朝、ホームページカウント数が95万を超えました。
 皆さまいつも閲覧ありがとうございます。今後とも子どもたちの学校生活の様子を中心に情報発信していきます。もうすぐホームページカウント数100万です。引き続き閲覧よろしくお願いします。

5年 八ヶ岳自然教室1日目②

 6月10日(月)5年生の八ヶ岳自然教室1日目の午後の様子です。
 午後は、牧場のバスで山荘まで来ていただき、搾乳や餌やり等の牧場体験やバターづくりを行いました。お土産の購入も行いました。残念ながら雨が降り続いています。




          牧場体験






         バターづくり

5年 八ヶ岳自然教室1日目①

 6月10日(月)5年生の八ヶ岳自然教室1日目の様子です。
 JR最高地点を見学し、ほぼ予定通り八ヶ岳山荘に着きました。JR最高地点では雨が上がっていましたが、今は雨が降っています。山荘の玄関前で開校式を行い、各部屋ごとに昼食をとりました。
 午後は、牧場のバスで山荘まで来ていただき、牧場体験やバターづくりを行う予定です。雨のため、午後は早め早めに行動します。


        JR最高地点


      開校式(八ヶ岳山荘玄関前)



           昼食

6年 立川市民科(救命講習)

 6月10日(月)3・4校時、立川消防署の指導員にご指導いただき、6年生が救命講習(救命入門コース)を受講しました。心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。これは、昨年度から立川市において立川市民科の学習として始まった取組です。市内の小学校6年生と中学校2年生が救命講習を受講し、まちに貢献する児童・生徒を育成する取組の一つです。





1年 授業の様子

 6月10日(月)1年生の授業の様子です。1・2組とも国語でした。1組は「のばすおと」の学習に取り組んでいました。2組は「お」のつく言葉の学習をしていました。2組は担任が5年生の八ヶ岳自然教室の引率のため代わりの教員が授業を進めていました。

          1年1組


          1年2組

さかえ会館まつり

 6月9日(日)さかえ会館まつりがありました。展示コーナーに栄町の小学校の児童の作品が展示されました。本校児童の作品も30点展示されました。