文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
チャレンジタイム
9月10日(火)チャレンジタイム(放課後補習)がありました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。写真は1年生の様子です。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
3年 自転車安全運転免許証交付
9月10日(火)3年生に立川市自転車安全運転免許証が交付されました。立川市交通安全運動推進協力会に代わり、校長が各学級の代表児童に手渡しました。安全な自転車の運転を心がけてほしいです。自転車免許教室を運営してくださったPTA役員・委員の皆さん、ありがとうございました。
校長の話
運転免許証交付
自転車安全運転免許証(写真入り)
台風一過
9月10日(火)台風一過の青空が広がっています。今日も暑くなりそうです。

臨時休校
本日(9月9日(月))、立川市では、台風15号の影響を考慮し、市立小学校・中学校全校で臨時休校の措置が取られました。


特別支援教室キラリ
9月6日(金)特別支援教室キラリの指導の様子です。2学期の指導は9月3日(火)から始まりました。本校では火曜日と金曜日に通級指導を実施しています。今学期も個別指導やグループ指導、ソーシャルスキルトレーニング等を行っていきます。

学校運営協議会
9月6日(金)第2回学校運営協議会がありました。大規模改修工事を終えた校舎の視察、全学級の授業参観、懇談、意見交換等を行いました。写真は3校時の学校運営協議員の方々による授業参観の様子です。




清掃
9月5日(木)大規模改修を終えた本校舎に戻って初めて一斉清掃を行いました。しっかりと清掃に取り組みきれいな校舎を維持できるよう指導にあたります。




3年 授業の様子
9月5日(木)2校時、3年生の授業の様子です。1組は図工でした。「ようこそキラキラの世界へ」という題材の学習に取り組んでいました。2組は道徳でした。「三つの国」という教材の学習に取り組んでいました。

3年1組

3年2組
3年1組
3年2組
オリパラ給食「ネパール」
9月4日(水)本日のオリパラ給食は「チョウメン」でした。ネパールの代表的な麺料理です。各家庭で様々な味付けがあります。日本の焼きそばのような料理ですが、ケチャップとカレー粉で味付けしています。写真は2年生の様子です。

本日の献立

チョウメン

2年1組

2年2組
本日の献立
チョウメン
2年1組
2年2組
登校指導
9月4日(水)教職員による登校指導の様子です。




チャレンジタイム
9月3日(火)2学期のチャレンジタイム(放課後補習)が始まりました。学級ごとに東京ベーシックドリルやプリント等に取り組みました。外部指導員の皆さん、本日もご指導ありがとうございました。

1年1組

1年2組

2年1組

2年2組

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組
1年1組
1年2組
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
4年 文化芸術による子供の育成総合事業(巡回公演事業)
9月3日(火)5・6校時、4年生が、文化庁主催の「文化芸術による子供の育成総合事業(巡回公演事業)」の事前学習として劇団によるワークショップを体験しました。小道具づくりと演劇の指導を受けました。12月の巡回公演では実際に劇の一部に参加します。




1年 授業の様子
9月3日(火)5校時、1年生の授業の様子です。1・2組とも国語でした。カタカナの学習に取り組んでいました。

1年1組

1年2組
1年1組
1年2組
登校指導
9月3日(火)教職員による登校指導の様子です。




2学期給食開始
9月2日(月)2学期の給食が始まりました。本校舎に戻り初めての給食でした。加えて、始業式の日から給食が始まるのは、子どもたちも教員も初めてでした。本日の献立は、牛乳、ごまトースト、秋の味覚シチュー、ミックスフルーツでした。2学期も、おいしく安全・安心な給食を提供していきます。
本日の献立
1年1組
1年2組
2学期1日目
9月2日(月)2学期初日の各学級の子どもたち様子です。写真は順に1年1組から6年2組までです。夏休みの課題や提出物の確認、本校舎での生活の仕方の確認、後期の教科書やプリント等の配布、教科の学習等に取り組みました。











避難訓練
9月2日(月)本校舎に移って初めての避難訓練を行いました。地震が発生した後、1階の配膳室から出火したという想定で訓練をしました。本日は廊下までの避難と避難経路の確認を行いました。


本校舎での学校生活スタート
9月2日(月)始業式後、学級ごとに本校舎へ移動しました。子どもたちは初めて大規模改修工事後の本校舎に入りました。本校舎での学校生活が始まりました。

たちかわキッズパトロール隊
9月2日(月)2学期始業式後、夏休みに「たちかわキッズパトロール隊」に参加した6年生児童の紹介と表彰を行いました。

2学期始業式
9月2日(月)2学期始業式を行いました。青空の下、校庭で行いました。4年生の代表児童が、2学期の目標を発表しました。

青空

校長講話

児童代表の言葉

校歌斉唱
青空
校長講話
児童代表の言葉
校歌斉唱
夏季休業日最終日
8月31日(土)夏季休業日最終日です。南砂小では週明けから2学期が始まります。元気な子どもたちが学校に戻ってきます。
大規模改修後の校舎
8月30日(金)大規模改修後の校舎の紹介です。教室は別の話題で掲載していますので、昇降口や廊下等の写真を掲載します。


東昇降口(1・2・5年生が使用します)


西昇降口(3・4・6年生が使用します)

1階廊下

2階廊下

エレベーター

階段

オープンスペース(4階西)
東昇降口(1・2・5年生が使用します)
西昇降口(3・4・6年生が使用します)
1階廊下
2階廊下
エレベーター
階段
オープンスペース(4階西)
新学期準備
8月30日(金)本日も教職員による新学期準備を行っています。
新学期準備
8月29日(木)昨日で業者による引っ越しは終了しました。教職員は引き続き梱包の荷解きや設置、新学期準備の作業等を行っています。


本校舎への引っ越し
7月28日(水)業者による引っ越し3日目です。教職員は引き続き梱包の荷解きや設置等の作業を行っています。順調に進み、業者による引っ越しは本日で終了する予定です。




1学期を振り返って 7月⑭
7月27日にホームページカウント100万を達成しました。
1学期の振り返りは本日で終了します。
1学期の振り返りは本日で終了します。
本校舎への引っ越し
8月27日(火)本日も引き続き業者による引っ越しが行われています。教職員は梱包の荷解きや設置等の作業を行っています。




1学期を振り返って 7月⑬
厳密にいうと1学期ではありませんが、本日は夏季休業日(7月)の話題を掲載します。
夏季休業日が始まっても、なかなか夏らしい天気になりませんでした。引っ越しの準備や50周年記念式典に向けての準備を進めました。


夏季休業日が始まっても、なかなか夏らしい天気になりませんでした。引っ越しの準備や50周年記念式典に向けての準備を進めました。
本校舎への引っ越し
8月26日(月)大規模改修工事後の本校舎への業者による引っ越しが始まりました。明日からは本校舎の運用が始まります。



1学期を振り返って 7月⑫
7月19日(金)1学期終業式を行いました。


1学期を振り返って 7月⑪
改修後の校舎への引っ越しに向けての梱包作業が本格的に始まりました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

1学期を振り返って 7月⑩
今年は、雨の日が多く、なかなか水泳指導ができませんでした。5・6年生は着衣水泳体験を行いました。


1学期を振り返って 7月⑨
7月13日(土)学校公開終了後、周年行事実行委員会の主催による創立50周年記念事業第2回南砂小学校バザーがありました。







1学期を振り返って 7月⑧
7月13日(土)本年度2回目の学校公開を実施しました。
1年1組 算数
1年2組 算数
2年1組 国語
2年2組 図工
3・4年 体育(水泳)
5年 算数(しっかりコース)
5年 算数(じっくりコース)
5年 算数(ぐんぐんコース)
6年1組 音楽
6年2組 総合的な学習の時間
1学期を振り返って 7月⑦
創立50周年記念式典に向けてのファンファーレの練習の様子です。昨年度の3学期より、現6年生の希望者が金管楽器や打楽器を使った練習に取り組んでいます。基本的には朝練を中心に練習を進めています。

1学期を振り返って 7月⑥
7月のオリパラ給食です。ギリシャの「ムサカ」やベラルーシの「ボルシチ」と「ドラニキ」でした。

ムサカ

ボルシチ

ドラニキ
ムサカ
ボルシチ
ドラニキ
1学期を振り返って 7月⑤
たてわり班活動と図書ボランティアによるお話玉手箱の様子です。



1学期を振り返って 7月④
2週目には立川第二中学校の2年生による1週間の職場体験がありました。



1学期を振り返って 7月③
7月6日(土)のふれあい広場では流しそうめんを体験しました。


1学期を振り返って 7月②
7月3日(水)には、本年度第1回の放課後子ども教室「遊」がありました。創立50周年記念マスコット「みなリン」の塗り絵等を行いました。4日(木)には5年生の東京都の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」がありました。


1学期を振り返って 7月①
7月2日(火)には小中連携あいさつ運動や4年生の理科出前授業(出張プラネタリウム)がありました。
また、工事エリアの仮囲いの一部が撤去されオレンジの防護シートになりました。大規模改修工事も終盤となりました。


また、工事エリアの仮囲いの一部が撤去されオレンジの防護シートになりました。大規模改修工事も終盤となりました。
1学期を振り返って 6月⑩
読書旬間やなわとび旬間も6月でした。なわとび旬間は2学期校庭が使用できないため1学期に行いました。立川ろう学校との交流活動も始まりました。
1学期を振り返って 6月⑨
1年生のチャレンジタイムも始まりました。

1学期を振り返って 6月⑧
6月20日(木)大規模改修工事により校庭が使用できないため、立川第二中学校の校庭をお借りして全校一斉体力テストを実施しました。


1学期を振り返って 6月⑦
6年生の立川市民科の救命講習や5年生の音楽鑑賞教室もありました。
オリパラ給食も始まりました。



オリパラ給食も始まりました。
1学期を振り返って 6月⑥
さかえ会館まつりには本校児童の作品を30点出展しました。3年生の社会科見学や4年生の水道局による出前授業(水道キャラバン)もありました。


1学期を振り返って 6月⑤
中旬から水泳指導が始まりました。



1学期を振り返って 6月④
2週目には5年生の八ヶ岳自然教室がありました。



1学期を振り返って 6月③
1週目に6年生の日光移動教室がありました。



1学期を振り返って 6月②
3年生の自転車免許教室がありました。ご指導いただいた警察・安全協会の皆さん、お手伝いいただいた保護者の皆さん、暑い中ありがとうございました。


新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
5
9
3
1
0