日誌

学校のできごと

「はたらく消防の写生会」(2年生)

4月28日(水)、9時から11時まで「はたらく消防の写生会」を校庭で行いました。
初めに、東京消防庁の隊員の方々から、防火防災意識の大切さの説明や防護服・
ボンベの着け方の実演がありました。
最新型のポンプ車の装備や機能についても知ることができました。
2年生からは、火災発生時の連絡方法などについて熱心な質問があり、
隊員の方からていねいな説明をいただきました。
その後、消防車両や隊員の写生画を描きました。


                防火防災意識の説明         防護服・ボンベの装着実演


      最新型のポンプ車           写生をしています           


     写生をしています            写生をしています   

授業の様子(4年生)

4月27日(火)、4年生の4時間目は算数の授業です。
1組も2組も「折れ線グラフと表」について勉強しています。
児童から「おもしろい!!」と声があがっていました。

                 4年1組


                 4年2組

授業の様子(3年生)

4月26日(月)緊急事態宣言下の2日目。
4月下旬にもかかわらず、少し肌寒い日です。強い風も吹いています。
3年生の4時間目の授業は体育です。
1組は校庭でスキップ、後ろ走り、ケンケンなどの練習を、
2組は体育館で先生のピアノ伴奏に合わせて体操をしています。

       3年1組                3年1組


       3年2組                3年2組

委員会を知る会

4月23日(金)、8時25分から「委員会を知る会」を行いました。
各委員会の活動内容の発表を、体育館に設置したPCを使って、教室に発信する形で行いました。
各教室では、子どもたちがディスプレイで発表を視聴しました。


                各委員会の発表


                各委員会の発表


       教室での視聴             教室での視聴        

放課後の様子

4月6日の始業式・入学式から登校日も13日目となりました。
本日は、放課後の様子を写真に収めました。子どもたちは夕方の時間も元気よく遊んでいます。
夕方の南砂小校舎上空がとてもきれいで、子どもたちを見守っているようでした。

学校の様子

4月21日(水)、今日の学校の様子です。
靴箱には、かかとをそろえて、きちんと靴が入れられています。
階段や廊下は、お互い適度な距離を保ちながら、落ち着いて秩序正しく歩きます。


          靴箱                  靴箱


   3階から4階への階段の様子         3階の廊下の様子

避難訓練

4月20日(火)8時50分から、新年度初めての避難訓練を行いました。
地震と火災の両方の発生を想定して、全員迅速に対応しました。
1年生も素早く避難できました。
教室から校庭まで避難し、災害時の注意事項の確認を行いました。

   1年1組(机の下に身を隠す)       1年2組(校庭に移動)


       校庭に避難           校長先生からのお話

1年生を迎える会

4月19日(月)8時30分から、校庭で「1年生を迎える会」を行いました。
初めに、代表委員が歓迎の言葉を贈りました。
次に、1年生に学校をよく知ってもらうために「南砂小クイズ」をしました。
そのあと、2年生から6年生までが校歌を歌ってあげました。1年生の方からも、お礼の言葉を述べました。
最後に、校長先生からお話がありました。

       1年生の入場           歓迎の言葉(代表委員会)


      「南砂小クイズ」(集会委員会)                  歌のプレゼント(2~6年生)                       


             1年生のお礼の言葉            校長先生のお話
        

      1年生の退場

1年生の歩行訓練

4月16日(金)1年生の歩行訓練を行いました。
2人1組になって、学区内を歩いて、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学びました。
一般の歩行者やドライバーの皆様にはご協力いただき、どうもありがとうございました。


       1年1組                1年1組


       1年2組                1年2組

1年生 給食スタート

4月15日、1年生の給食が始まりました。
しっかりと手洗いをして小学校生活初めての給食を味わいました。

授業の様子(2年生)

1組の1・2時間目、2組の3・4時間目は図工です。
今日は、「ぼかしあそび」です。
クレヨンをぼかして、色や形を変えて、組みあわせて紙にはります。
後片付けまで行いました。

       2年1組                2年1組


       2年2組                2年2組

授業の様子(1年生)

4月13日(火)1年生の授業の様子です。
1組の3時間目は算数です。ブロックを使って数を数える練習をしているところです。
2組の4時間目は生活です。友達の名前を覚えるために、「おなまえかあど」を書くところです。
自分の名前の横に好きな絵も書きます。
1年生は、入学して1週間がたちました。

       1年1組                1年1組


        1年2組               1年2組

保護者会(4~6年)

4月12日(月)、4年生から6年生までの保護者会が行われました。
校長から学校経営方針を説明しました。コロナ対策のため、
教室内でディスプレイを使っての保護者会となりました。
   
        4年1組               5年1組

        6年1組

給食開始

4月9日(金)、新年度の給食が始まりました。
本日は、ひじき、いかの野菜揚げ、豚汁、ごはん、牛乳でした。
2年生から6年生は、進級後初めての給食です。1年生は15日(木)に始まります。


       本日の給食


     配膳の様子(2年1組)        配膳の様子(2年2組)


     配膳の様子(5年1組)        配膳の様子(5年2組)

新学期3日目

令和3年度がスタートして3日目。324名の子どもたちは今日も元気に登校しています。
始業式・入学式から本日まで3日間、全学年欠席者0です。
靴箱の靴も整然としています。本日まで午前中で下校ですが、
明日からは給食(2年~6年)が始まり、午後も授業が行われます。
いまだコロナ禍ではありますが、子どもたちに元気をもらう毎日です。

新学期2日目

4月7日(水)、新期2日目の学級開きの様子です。
提出物の確認、教科書配布、座席決め、めあてカードや自己紹介カード等の作成、
自己紹介、学校のきまりの確認等を行いました。


       1年1組               1年2組


       2年1組               2年2組


       3年1組               3年2組

 
       4年1組               4年2組
                     

      5年1組                5年2組


       6年1組                6年2組












第1学期始業式

 4月6日(火)晴天の下、令和3年度第1学期始業式を行いました。
新しい学年の始まりです。6年生の代表児童が今年の目標を発表しました。


               校庭での始業式            6年生の発表

入学式

4月6日(火)午前10時30分より、入学式が行われました。
新1年生49名が、南砂小学校の仲間になりました。

      校門の看板                 式の様子

第50回卒業式

本日第50回卒業式が行われました。
登校した6年生、教室で胸に花を付けてもらっています。緊張した表情です。


階段や廊下も美しく飾りつけられています。祝電もたくさん届きました。

体育館入口の6年生の共同作品と個人作品です。華やかな雰囲気です。

式は滞りなく行われました。卒業証書をもらう前に、6年生一人一人が述べる決意の言葉は立派でした。
1年生だった子どもたちがここまで立派に成長しました。
式の後、門出の言葉が上映されました。元気で楽しい6年生の姿あり、ほろりとさせられる言葉あり、
素敵なVTRでした。
式後の記念撮影です。
       ~6年1組~             ~6年2組~


式終了後、友達や担任の先生と教室で過ごす最後の時間。式を終え、子どもたちはほっとした表情でした。

大人たちは門出送りの準備です。職員と保護者で子どもたちを花のアーチで送り出します。

6年生のみなさん、保護者のみなさま、本日は本当におめでとうございます。


卒業式を終え、令和2年度の学校行事全てが終了しました。
今年度も本校の教育にご理解、ご協力いただきありがとうございました。心から感謝申し上げます。
来年度も子どもたちの成長のため職員一同力を尽くしてまいります。1年間ありがとうございました。

1年間ありがとうございました

6年生を除いては、令和2年度最終登校日となりました。
体育館の様子をリモートし、修了式が行われました。
式冒頭、各学級の代表児童が学級人数分の修了証書を受け取ります。
1年間よく頑張りました。

続いて校長先生のお話です。
通知表を見て、お家の人と今年1年間を振り返ることができるといいです。

1年生2名が児童代表の言葉を述べました。堂々と話していました。
この1年間での成長を感じます。

各学年の様子です。集中して聞いています。

1年生                 2年生

3年生                 4年生

5年生                 6年生

1~4年生が下校した後、5・6年生と教職員で明日の卒業式の予行練習を行いました。
本来なら6年生とともに式に出席する5年生。しかしコロナ禍のため、今年も参加できません。
今回の予行に参加し、6年生を送るとともに、来年の自分たちの姿を想像できると思います。
5年生も6年生も緊張感の中、よく頑張っていました。