日誌

学校のできごと

タブレットを活用したクイズ集会

本日の朝の時間、集会委員会によるクイズ集会が行われました。
感染症対策のため、体育館等に一同には会せず、各クラスごとでクイズに挑戦です。
各教室に集会委員が出張し、事前に考えて作成しておいたクイズを出題しました。
問題は、1・2年生用、3・4年生用、5・6年生用に分けて作ってありました。
各クラスごとでの集会だからこそできる細かい配慮です!
タブレットを活用し、問題を提示します。

~1年生~

~2年生~

~3年生~

~4年生~

~5年生~

~6年生~

集会委員の子どもたちが各クラスで頑張って司会をしながら進めていました。
今回は集会委員の企画する今年度最後の集会でした。
集会委員さん1年間お疲れ様でした!

たてわり班活動

今日の朝の時間は、たてわり班活動でした。
6年生が企画する最後のたてわり班遊びです。6年生のみなさんお疲れ様でした。
活動後は、きちんと石鹸で手洗いをする姿がありました。

校庭や体育館で運動ゲームで遊ぶ斑。

教室で6年生がこれから行う遊びの説明をしています。

いす取りゲーム・聖徳太子ゲームで遊ぶ斑。楽しそうに異学年で活動していました。

学校図書館にて

学校図書館でおもしろいものを見つけました!
その名も「本の福袋」
福袋の表面には、「○○が好きな人におすすめ」や「5、6年生向け」
などの表記が。どんな本が入っているか気になります!
本は数冊入っており、福袋に入れる本の選出や表面の表記は図書委員が
行っているそうです。
新たな本との出会いが期待でき、世界が広がります。

窓際には南砂小学校の先生のおすすめの本の紹介が。
先生のおすすめの本、子どもたちも手に取ってみたくなることでしょう。


図書ボランティアさんの作ってくださった素敵なポップも置かれています。

学校図書館入り口には、いつもテーマごとに集められた本が置いてあります。
今回は「おいしい本」 どんな本があるのかな?気になります。

展示が工夫された楽しい学校図書館で、子どもたちにたくさんの本に触れてほしいものです。

オリンピアンによるサッカー教室

本日は元女子サッカーオリンピック選手である泉美幸さんが来校し、
サッカー教室として授業を行いました。
本日と2月10日・12日の3日間で、全クラスに授業をしていただきます。
泉先生には毎年お世話になっており、今回で5回目の来校ということで、
子どもたちも泉先生に親しんでいる様子でした。

~4年生~

~3年生~

~2年生~

ボールに慣れる運動から、ドリブル、パスの練習、最後に試合形式のゲームを行い、
あっという間の1時間でした。はつらつとした泉先生が、ゲーム中に子どもたちの中に時折入り、
華麗にドリブルする姿がかっこよかったです!

委員会活動

昨日委員会活動が行われました。
今年度の委員会活動も終わりに近づいています。6年生ももうすぐ卒業です。
下級生は6年生の姿から学び、南砂小学校のリーダーへ成長してほしいです。

               ~代表委員会~            ~集会委員会~

      ~運動委員会~           ~保健委員会~

      ~美化委員会~           ~園芸委員会~

      ~図書委員会~           ~放送委員会~


★明日は土曜授業です。よろしくお願いします。

理科の授業

5年生が「物の溶け方」の学習を行っていました。
問題は「食塩を水に溶かすとき、全体の重さは、溶かす前後で変わるだろうか」
この問題について、まずは一人一人自分の予想をノートに書きます。
食塩を水に溶かすと透明な水溶液に…食塩は水の中に?それとも蒸発している?
さて重さは変わるのか?

その後班になり、自分の意見を紹介し合います。この時出てきたのが大きな円形の
ホワイトボード!円を人数分に区切り、自分の考えを書きます。

何人か発表した後は、ホワイトボードを裏返し(裏表ともホワイトボードになっています!)
問題を確かめるための実験方法を考えました。こちらは班のメンバーで意見を出し合い考えます。
実験に向け意欲とチームワークが高まります!

百人一首

3年生が百人一首に取り組んでいました。
100首が20枚ずつ5色に分けられた、5色百人一首。
少なめの枚数で集中しやすいです。2人1組で対戦し先生が札を読み上げるとき、
教室がしんと静まり緊張感を感じます。子どもたちが集中しているのが伝わります。
下の句が読み上げられ札を取った後はわっと緊張がほぐれ、子どもたちの笑顔や
くやしそうな様子がかわいらしいです。

認知症サポーター養成講座

本日、4年生を対象に「認知症サポーター養成講座」が行われました。
若葉地域統括支援センターから社会福祉士の方が来校され、授業を受けました。

超高齢化社会の日本。人口の3人に1人は高齢者であり、85歳以上の4人に1人が
認知症と言われています。この割合いはこれからますます増えていくことでしょう。
このような社会において、人と人とが支え合い、共生していく意識はますます大切なこと
かと思います。「認知症サポーター」とは、何か特別なことをするのではなく、
認知症の人をやさしく見守り認知症の人を応援する人のことを言います。

授業では認知症について学び、周りの人の助けがあると症状が軽くなること、責めたり
厳しく接すると症状が悪化すること、認知症の人に接する時に重要な「3つのない」
①驚かせない②急がせない③心を傷つけない、などが大切なことなどを学びました。

認知症の人に対する優しい声掛けやちょっとした手助けが、とても重要です。
高齢者に限らず、周囲の人に思いやりを持って接することの大切さを感じました。
授業の最後に子どもから「近所にお年寄りがいるので、困っていたら助けたいです。」
という感想が聞かれました。
授業の後は認知症サポーターの証「オレンジリング」を全員がもらいました。

タブレットを使って②

先日に続き、タブレットを使った授業の紹介です。

5年生の音楽の授業で、「旋律を作る」という学習をしていました。
3人組になり、それぞれが作った旋律をつなげて、まとまりのある8小節の旋律を作ります。
その個々の旋律を、タブレットを使って作っていました。
みんな試行錯誤しながら頑張って作っています。


音楽の授業でもタブレットは活用できます。
タブレットを活用した授業は工夫次第でいろいろと考えられることを実感します。

雪&立川野菜の給食

昨日は突然の雪に驚きました!大粒の雪を見て、子どもたちが喜ぶ声が聞こえてきました。
子どもたちが下校する頃には雪は雨に。子どもたちはちょっとがっかりしたことでしょう。
校門には傘を持ってお子さんを待つ保護者の方もちらほら…ありがとうございました。
冷たい雨の中、明日の登校時を見据え、用務員さんがオレンジロードに塩化カルシウムを
まいてくださっていました。凍結防止です。


今月の献立表、お気づきでしょうか「立川の野菜をおいしく食べよう」という表記があります。

1月24日~30日は全国学校給食週間。それにちなみ、22日~29日の6日間にかけて、
立川産の野菜が主役として毎日メニューに入っているのです。
学校給食週間は、学校給食への理解や関心を深めることを目的として行われています。
この機会に、給食や地産地消といったことにも関心を深められるといいです。

各階の配膳室横には、立川野菜を紹介する掲示が。このイラスト、とても上手です。
調理上栄養士さん、渾身の作です。

昨日の献立と、今日の献立です。野菜たっぷりでとてもおいしかったです!

タブレットを使って

本日行っていたタブレットでの学習の様子を紹介します。

2年生、タブレットを使ってプログラミングの学習をしていました。
ゲーム形式になっており、主人公の動きに命令を出して操作し、
クリアしていくものだそうです。集中して取り組んでいました。


5年生、道徳の授業でタブレットを活用していました。
ジャムボードという電子ホワイトボードのような機能を用いて、
子どもたち一人一人の考えを全体で共有することができます。

校内書写展(高学年)

本日は高学年の校内書写展の様子を紹介します。

5年生、題字は「美しい空」 5年生から題字が4文字になります。
漢字の「美」は画数が多いのです。横画が4本もあり、くっついてしまいそうなものですが、
そこは5年生。美しいです。4文字をバランスよく紙におさめるのも難しいことですが、
まとまっている作品が多く、丁寧さや一生懸命さが伝わってきます。


6年生、題字は「豊かな心」 6年生は漢字だけでなく平仮名も画数が多いです。
平仮名の「か」や「な」は習字で書くのは難しいのではないでしょうか。
ですが、とても上手に書けているものが多くあり、さすが6年生!と感じます。
「心」もとても伸びやかに書けており、まさしく豊かな心をもってこれからも成長して
いってほしいと思います。
6年生は小学校最後の書写展なので、写真を1枚ずつ多めにしました。

校内書写展(中学年)

本日は校内書写展の中学年の様子を紹介します。

3年生から書写が硬筆から毛筆に変わります。3年生、初めての毛筆での書写展です。
題字は「正月」   月の左はらいもきれいです。よくまとまっていて、
じっくり丁寧に書いている様子が目に浮かんできました。

4年生。題字は「平和」   平和の「和」の字はバランスをとるのが難しいと思いますが、
上手に書けている子がたくさんいました。
3年生と比べると、さらに堂々と書けるようになっていると感じます。

校内書写展(低学年)

学校便りでもお知らせした通り、残念ながら今年の校内書写展は
保護者の方にはご覧いただくことができなくなってしまいました。
楽しみにされていた保護者の皆様、申し訳ありません。
ですが校内では、例年と同じように子どもたちの作品を掲示し、
他学年の作品を鑑賞しに行き、書に親しんでいます。
今回は低学年の様子を紹介します。

1年生は初めての硬筆書初めに取り組みました。
どの作品もしっかりした字で丁寧に書かれており、子どもたちの頑張りを感じます。

2年生までが硬筆での書初めです。さすが2年生、字からも成長を感じました。
美しく丁寧に書けていました。

ユニセフ募金

12月に行われたユニセフ募金、今週初めに集計結果が廊下に貼り出されていました。

代表委員のみなさんお疲れ様でした。

昔の道具・出張授業(3年生)

3年生が、昔使われていた道具について学びました。
歴史民俗資料館の方が来校し、講師を務めてくださいました。

3-1、3-2で分かれて、それぞれ教えていただきました。
子どもたちの前にはたくさんの昔の道具がならびます。

スライドで昔の道具を見ながら、何という道具か、どんなときに
使うか予想をノートに書いていきます。熱心にノートをとる3年生!

問題は全部で16種類もありました。先生の説明とともに答え合わせです。
積極的に挙手して発言していました。

実際の道具を間近に見た子どもたち・・・興味津々です。


さて、この道具は何だと思いますか?


正解は、「手回し洗濯機」です!
中に衣類とせんざい、お湯を入れてハンドルを回し、中をかき回してよごれを落とすそうです。

チャレンジタイム

昨日放課後、5回目のチャレンジタイムが行われました。
どの教室でも、算数ベーシックドリルや国語・算数のプリント学習を
頑張る子どもたちの姿が見られました。
担任以外の保護者の方に丸付けをしてもらうのが嬉しそうな子も。
お手伝いしてくださる保護者の皆様、本当にありがとうございます。
各教室の様子を紹介します。

~1年生~

~2年生~

~3年生~

~4年生~

~5年生~

~6年生~

避難訓練

本日は子どもたちに予告はせずに、避難訓練が行われました。
授業中突然、Jアラートのサイレンが鳴ります。
Jアラートとは、「全国瞬時警報システム」のことで、時間的余裕がない大規模な
自然災害などについての情報を、国から住民まで直接瞬時に
伝達することができるものです。
今日はこのJアラートの音で訓練した後、緊急地震速報の音も校内に流し、
サイレンにもいくつか種類があることや、サイレンが鳴った時にどのように
対処するかといったことを確認しました。
子どもたちは放送がかかるとすぐに身を守る行動をとっていました。
      ~4年生~               ~3年生~

       ~2年生~

持久走旬間

例年とは違う内容ですが、1月の持久走旬間が始まっています。
体育の授業前に校庭を走ります。
持久走は体も温まり、冬の運動にぴったりです。

感染症対策継続中!

新型コロナウイルスの感染が拡大し、東京都には再び緊急事態宣言が発出されました。
学校では引き続き感染対策に力を入れております。

2学期から導入された手指の消毒用機器。手を差し出すと、センサーが反応して自動で消毒液が出ます。来客用玄関の前に設置してあります。

1学期からずっとですが、用務員さんが学校中の手すりやドアノブを毎日消毒しています。

ポスターや足型も健在です!


本日、緊急事態宣言下の教育活動について、特別号として学校便りを発行いたしました。
ホームページにもアップ済みです。ご確認よろしくお願いいたします。