文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
キラリの紹介(1・2年生)
「キラリ」は南砂小の特別支援教室です。
今日は1・2時間目に1・2年生に対して、その取組の紹介を行いました。
先生の紹介から始まって、どのようなことをするのか、時間割・個別学習・グループ
活動などについて説明がありました。
「こくごチャレンジ」では国語学習の仕方を具体的に知ることができました。
写真は1年生の授業の様子です。


常設の紹介




「こくごチャレンジ」

今日は1・2時間目に1・2年生に対して、その取組の紹介を行いました。
先生の紹介から始まって、どのようなことをするのか、時間割・個別学習・グループ
活動などについて説明がありました。
「こくごチャレンジ」では国語学習の仕方を具体的に知ることができました。
写真は1年生の授業の様子です。
常設の紹介
「こくごチャレンジ」
授業の様子(1年生)
7月14日(水)今日は、再び梅雨空に戻りました。
1年生の授業の様子です。
1組の2時間目は体育です。
ボールを使って準備運動をした後「中あてドッジボール」を行いました。
1年生の授業の様子です。
1組の2時間目は体育です。
ボールを使って準備運動をした後「中あてドッジボール」を行いました。
外野の人は、内野の人にボールをあてます。内野の人は、あたらないように逃げます。
内野の人は、ボールにあたったら外野に出ます。
狙われやすいのは、外野に背中を向けている人です。




2組の3時間目は算数です。
今日は、1学期の復習をしました。
たし算とひき算について、ワークブックやプリントを使って、計算の練習をしました。
だいぶ多くの計算問題ができるようになりました。




狙われやすいのは、外野に背中を向けている人です。
2組の3時間目は算数です。
今日は、1学期の復習をしました。
たし算とひき算について、ワークブックやプリントを使って、計算の練習をしました。
だいぶ多くの計算問題ができるようになりました。
水泳指導
7月13日(火)今日は気温も上がり、3・4・6年生の水泳指導を行うことができました。
まず、準備運動を入念に行ってから、シャワーを浴びてプールに入りました。
そして、潜る、浮く、バタ足などの基本から、平泳ぎ、クロールなどの泳ぎに進みました。
潜ることや息継ぎがあまり得意でない児童は、個別に練習しました。
コロナ感染症対策のため、お互い適切な距離をとることに気を付け、おしゃべりもしませんでした。
写真は4年生の様子です。


プール清掃ロボット






校長先生の指導


こまめに清掃
まず、準備運動を入念に行ってから、シャワーを浴びてプールに入りました。
そして、潜る、浮く、バタ足などの基本から、平泳ぎ、クロールなどの泳ぎに進みました。
潜ることや息継ぎがあまり得意でない児童は、個別に練習しました。
コロナ感染症対策のため、お互い適切な距離をとることに気を付け、おしゃべりもしませんでした。
写真は4年生の様子です。
プール清掃ロボット
校長先生の指導
こまめに清掃
全校朝会(音楽朝会)
今朝の全校朝会は音楽朝会(オンライン)の形で行いました。
今回は、近年世界的に話題となった「カップス」というリズム・ゲームにチャレンジしました。
音楽に合わせて、カップを机に打ちつけたり、手拍子をとったりします。
曲は、BTS『Butter(バター)』と『ドラえもん』です。
カップは、紙コップや牛乳パックを再利用したものを使いました。
リズムは「むずかしい」「ふつう」「かんたん」から、自分に合ったレベルを選ぶことができます。
5・6年生有志のお兄さんとお姉さんが、ていねいにやり方を教えてくれ、
また、オンラインとディスプレイを使って、他の教室の様子を見られたので、
楽しく様々な音色を出すことができました。
5・6年生有志の先輩たち!どうもありがとうございました‼
(写真は1年生の様子です。)


1年1組


1年1組


1年2組


1年2組
今回は、近年世界的に話題となった「カップス」というリズム・ゲームにチャレンジしました。
音楽に合わせて、カップを机に打ちつけたり、手拍子をとったりします。
曲は、BTS『Butter(バター)』と『ドラえもん』です。
カップは、紙コップや牛乳パックを再利用したものを使いました。
リズムは「むずかしい」「ふつう」「かんたん」から、自分に合ったレベルを選ぶことができます。
5・6年生有志のお兄さんとお姉さんが、ていねいにやり方を教えてくれ、
また、オンラインとディスプレイを使って、他の教室の様子を見られたので、
楽しく様々な音色を出すことができました。
5・6年生有志の先輩たち!どうもありがとうございました‼
(写真は1年生の様子です。)
1年1組
1年1組
1年2組
1年2組
授業の様子(1年生)
7月9日(金)2時間目。1年生の授業の様子です。
1組は国語です。
各自がノートに書いた「好きなもの」を先生が読んで、誰が書いたかを当てます。
「好きなもの」は、「自由帳」「ヘラクレスオオカブト(カブトムシの一種)」「いちご」
「ピアノ」などいろいろです。その後、教科書で「おむすびころりん」を読みました。

1年1組


1年1組
2組は生活科です。
タブレットを使って、絵を描く練習をしました。
描くときは、指で画面をなぞります。
慣れない作業でしたが、人物や動物など思い思いのイメージを表現することができました。
グラデーションや背景色を変えたり、テクニックも駆使できるようになってきました。


1年2組


1年2組
1組は国語です。
各自がノートに書いた「好きなもの」を先生が読んで、誰が書いたかを当てます。
「好きなもの」は、「自由帳」「ヘラクレスオオカブト(カブトムシの一種)」「いちご」
「ピアノ」などいろいろです。その後、教科書で「おむすびころりん」を読みました。
1年1組
1年1組
2組は生活科です。
タブレットを使って、絵を描く練習をしました。
描くときは、指で画面をなぞります。
慣れない作業でしたが、人物や動物など思い思いのイメージを表現することができました。
グラデーションや背景色を変えたり、テクニックも駆使できるようになってきました。
1年2組
1年2組
体育朝会・オンラインを活用して(全学年・屋内)
7月8日(木)の体育朝会は、全学年が各教室で行いました。
今回は、体育委員がテレビ会議システムを使って、ストレッチ運動の手本をリアルタイム
で発信し、教室では、児童だけでなく、教職員も筋肉を伸ばしたり、手足を動かしたり
しました。
ICTを活用したこの取り組みは、体育委員会の児童の発案で、教職員も含めた全員参加
の活動となりました。
梅雨空が続く中、外で運動することができなくても、室内で健康増進をはかることがで
きました。





今回は、体育委員がテレビ会議システムを使って、ストレッチ運動の手本をリアルタイム
で発信し、教室では、児童だけでなく、教職員も筋肉を伸ばしたり、手足を動かしたり
しました。
ICTを活用したこの取り組みは、体育委員会の児童の発案で、教職員も含めた全員参加
の活動となりました。
梅雨空が続く中、外で運動することができなくても、室内で健康増進をはかることがで
きました。
授業の様子(5年生)
7月7日(水)七夕の日です。
5年生の3時間目は、算数の授業です。
「ぐんぐんコース」「じっくりコース」「しっかりコース」の3コースに分かれて学習しました。
今日のテーマは「図形の角」です。
「四角形の4つの角の大きさの和が何度か?」について、問題を解いたり、タブレットを使ったりして考えました。


ぐんぐんコース


じっくりコース


しっかりコース
5年生の3時間目は、算数の授業です。
「ぐんぐんコース」「じっくりコース」「しっかりコース」の3コースに分かれて学習しました。
今日のテーマは「図形の角」です。
「四角形の4つの角の大きさの和が何度か?」について、問題を解いたり、タブレットを使ったりして考えました。
ぐんぐんコース
じっくりコース
しっかりコース
水泳指導(3年生)
7月6日(火)、少し蒸し暑い日となりました。
3年生の3・4時間目は水泳の授業です。
今年度初めてのプールになります。
シャワー、準備運動の後、徐々に水に慣れる練習をしました。
今年度は、コロナ禍のため3年生以上が水泳の授業をします。
できるだけ身体的距離を保ち、おしゃべりもしません。
皆、安全に気を付けて、ルールを守りながら行動することができました。









3年生の3・4時間目は水泳の授業です。
今年度初めてのプールになります。
シャワー、準備運動の後、徐々に水に慣れる練習をしました。
今年度は、コロナ禍のため3年生以上が水泳の授業をします。
できるだけ身体的距離を保ち、おしゃべりもしません。
皆、安全に気を付けて、ルールを守りながら行動することができました。
授業の様子(6年生)
7月5日(月)1時間目。6年生の授業の様子です。
1組は社会です。
日本の歴史のうち、奈良時代の学習を続けています。
今日は「聖武天皇と大仏づくり」について、大仏は何のために、
どのように作られたのかなどについて、ビデオを見たり、教科書を読んで考えました。
先生の質問にも積極的に答えました。


6年1組(社会)


6年1組(社会)
2組は外国語です。
今日の目標は「見たいスポーツをたずね合うことができるようになる」です。
"What do you want to watch?" という質問に、"I want to watch ~” で
答える会話練習などをしました。
会話の相手を変えたり、ALT(Assistant Languege Teacher)と話をして、
生きた英語を学びました。


6年2組(外国語活動)


6年2組(外国語活動)
1組は社会です。
日本の歴史のうち、奈良時代の学習を続けています。
今日は「聖武天皇と大仏づくり」について、大仏は何のために、
どのように作られたのかなどについて、ビデオを見たり、教科書を読んで考えました。
先生の質問にも積極的に答えました。
6年1組(社会)
6年1組(社会)
2組は外国語です。
今日の目標は「見たいスポーツをたずね合うことができるようになる」です。
"What do you want to watch?" という質問に、"I want to watch ~” で
答える会話練習などをしました。
会話の相手を変えたり、ALT(Assistant Languege Teacher)と話をして、
生きた英語を学びました。
6年2組(外国語活動)
6年2組(外国語活動)
授業の様子(2年生・4年生)
7月5日(月)3時間目。
2年2組と4年2組がいっしょに、総合の授業を行いました。
活動内容は「地域安全マップ発表会」です。
各グループに分かれて、4年生が2年生に対して、タブレット画面や地図を見せながら、
地域の安全について説明しました。
2年生は、グループや教室を移動して、4年生から様々な発表や注意事項を聴きました。
地域で危険な場所、してはいけないことなどについて、チェックすることができました。
2年生からは「わかりやすかった」「危険な場所、してはいけないことがよくわかった」
「これから安全に注意する」などの感想が出されました。


4年2組と2年2組


4年2組と2年2組

4年2組と2年2組
2年2組と4年2組がいっしょに、総合の授業を行いました。
活動内容は「地域安全マップ発表会」です。
各グループに分かれて、4年生が2年生に対して、タブレット画面や地図を見せながら、
地域の安全について説明しました。
2年生は、グループや教室を移動して、4年生から様々な発表や注意事項を聴きました。
地域で危険な場所、してはいけないことなどについて、チェックすることができました。
2年生からは「わかりやすかった」「危険な場所、してはいけないことがよくわかった」
「これから安全に注意する」などの感想が出されました。
4年2組と2年2組
4年2組と2年2組
4年2組と2年2組
二中校区 小中連携あいさつ運動
7月2日(金)今日も朝から大雨です。
そんな悪天候にもかかわらず、立川市立第二中学校の生徒のみなさんが来校してくれ、
「小中連携あいさつ運動」を行いました。
そんな悪天候にもかかわらず、立川市立第二中学校の生徒のみなさんが来校してくれ、
「小中連携あいさつ運動」を行いました。
お兄さん、お姉さんたちとの活動で、南砂小の児童たちは少し緊張していましたが、
元気にあいさつをしていました。
来校した中学生のみなさんは本校の卒業生です。
先輩たち、どうもありがとうございました!






先輩たち、どうもありがとうございました!
授業の様子(2年生)
7月2日(金)2年生の3時間目の授業の様子です。
1組は体育です。
今日は教室で水泳の仕方や注意点を学びました。
ビデオを見て「ふしうき(浮き方)」「けのび(体の伸ばし方)」「ばた足」
「かえる足」などのイメージをつかみました。その後、先生が注意点について説明しました。
水の中で遊ぶのが楽しいと思えるようになること、水が冷たいと体に力が入って沈んでしまうこと、
水に浮くためには体をまっすぐにすることなどがポイントです。
水中で目を開ける練習は、洗面器を使って行うこともできます。
それからとても大切なことですが、おぼれないこと、命を守ることについても学びました。


2年1組(体育)


2年1組(体育)
2組は算数です。
今日の学習テーマは「水のかさをはかってあらわそう」です。
実際に、いろいろな水の「かさ」をはかってみました。
「dL(デシリットル)ます」を使って、牛乳パック、ペットボトル、水筒、四角い入れものが、
何dLあるのかを調べました。
同じ単位で液体の量を表すにはどうしたらよいか、について学ぶことができました。


2年2組(算数)


2年2組(算数)
1組は体育です。
今日は教室で水泳の仕方や注意点を学びました。
ビデオを見て「ふしうき(浮き方)」「けのび(体の伸ばし方)」「ばた足」
「かえる足」などのイメージをつかみました。その後、先生が注意点について説明しました。
水の中で遊ぶのが楽しいと思えるようになること、水が冷たいと体に力が入って沈んでしまうこと、
水に浮くためには体をまっすぐにすることなどがポイントです。
水中で目を開ける練習は、洗面器を使って行うこともできます。
それからとても大切なことですが、おぼれないこと、命を守ることについても学びました。
2年1組(体育)
2年1組(体育)
2組は算数です。
今日の学習テーマは「水のかさをはかってあらわそう」です。
実際に、いろいろな水の「かさ」をはかってみました。
「dL(デシリットル)ます」を使って、牛乳パック、ペットボトル、水筒、四角い入れものが、
何dLあるのかを調べました。
同じ単位で液体の量を表すにはどうしたらよいか、について学ぶことができました。
2年2組(算数)
2年2組(算数)
「放課後子ども教室」
6月30日(水)今年度の「放課後子ども教室<遊>」がスタートしました。
この活動は保護者・地域の皆様のご協力を得て、放課後に児童の安全・安心な居場所を設け、
大人が児童を見守りながら、遊びや学習・スポーツ・文化活動、地域住民との交流等を推進するものです。
1年生から6年生まで約60人が参加しています。
30日(水)は7月7日も近いことから、廊下に『七夕』の飾り付けを行いました。
七夕飾りには、おり姫とひこ星が隠れています。校長室廊下側掲示板に貼られています。

この活動は保護者・地域の皆様のご協力を得て、放課後に児童の安全・安心な居場所を設け、
大人が児童を見守りながら、遊びや学習・スポーツ・文化活動、地域住民との交流等を推進するものです。
1年生から6年生まで約60人が参加しています。
30日(水)は7月7日も近いことから、廊下に『七夕』の飾り付けを行いました。
七夕飾りには、おり姫とひこ星が隠れています。校長室廊下側掲示板に貼られています。
授業の様子(4年生)
今日から7月です。今朝は大雨が降っています。
4年生の1・2時間目の授業の様子です。
1組は図工です。
「コロコロガーレ」という、ビー玉を使ったパチンコゲーム作りを続けています。
製作では、釘打ち、木枠組作り、図柄のデザイン、アイデアをこらしたコース設計など、
創意工夫が求められます。
今日は、絵の具を塗ったり、釘を打ったりしました。
楽しいゲームにすることがポイントです。


4年1組(図工)~絵の具作業中


4年1組(図工)~釘打ち作業中
2組は国語です。
今日のテーマは「新聞を作ろう」です。プリントや模造紙に、新聞名、取材内容、
取材方法などをまとめてから、取材に行って、新聞を完成させます。
新聞名は、「校長先生新聞」「遊び新聞」「図書室新聞」など様々です。
取材先に対して失礼がないよう気遣いが必要です。
班ごとに活動を進めるので、チームワークも大切です。


4年2組(国語)~「新聞を作ろう」のポイント確認中


4年2組(国語)~左は作業内容まとめ中、右は校長先生に取材中
4年生の1・2時間目の授業の様子です。
1組は図工です。
「コロコロガーレ」という、ビー玉を使ったパチンコゲーム作りを続けています。
製作では、釘打ち、木枠組作り、図柄のデザイン、アイデアをこらしたコース設計など、
創意工夫が求められます。
今日は、絵の具を塗ったり、釘を打ったりしました。
楽しいゲームにすることがポイントです。
4年1組(図工)~絵の具作業中
4年1組(図工)~釘打ち作業中
2組は国語です。
今日のテーマは「新聞を作ろう」です。プリントや模造紙に、新聞名、取材内容、
取材方法などをまとめてから、取材に行って、新聞を完成させます。
新聞名は、「校長先生新聞」「遊び新聞」「図書室新聞」など様々です。
取材先に対して失礼がないよう気遣いが必要です。
班ごとに活動を進めるので、チームワークも大切です。
4年2組(国語)~「新聞を作ろう」のポイント確認中
4年2組(国語)~左は作業内容まとめ中、右は校長先生に取材中
「世界ともだちプロジェクト」(発表編)
南砂小の独自の取組「世界ともだちプロジェクト」は、6月3日(木)にタイ編を、
6月14日(月)にイギリス編を実施しました。
タイ編では吉田さんに、イギリス編では越野さんに、ご協力いただきました。
お二人とも現地在住のため、当日はテレビ会議システムを使ってご発信いただき、
それぞれの国の文化や現地事情について、貴重なお話をうかがうことができました。
5年1組の総合の授業では、このプロジェクトに参加した児童たちが、
タイ、イギリスのそれぞれの国について、その後自分で調べたことなどを発表しました。
はじめに、タイ編とイギリス編に参加して、関心をもったこと、調べたこと、プロジェクトに
対する感想などを各自がタブレットを使って、スライドや文章でまとめました。
次に、それらの内容をプレゼンテーション形式で発表しました。
発表内容は、食文化、世界文化遺産、スポーツなどバラエティ豊かなものとなりました。
そして、選んだトピックに対する自分の考え・感想を述べることができました。
発表を聴いた児童からは、「自分なりの感想があってよかった」「簡潔でわかりやすかった」
「発表のテンポが適切だった」「写真があって見やすかった」「世界文化遺産の話だけではなく、
コンビニや食文化のトピックまで幅広い内容でよかった」など、活発に感想や意見が出されました。
最後に、「これからタイとイギリスの両国とどのようにつき合っていきたいか」について、
各自で短くまとめを行いました。
今日の発表内容は、ご協力いただいた吉田さんと越野さんに、お送りする予定です。
お二人には改めてお礼申し上げます。どうもありがとうございました。


発表内容をタブレットを使ってまとめます。 発表(タイの食文化について)


発表(タイの食文化について) 発表(タイの世界文化遺産について)


発表(イギリスの食文化について) 最後に各自でまとめを行いました。
6月14日(月)にイギリス編を実施しました。
タイ編では吉田さんに、イギリス編では越野さんに、ご協力いただきました。
お二人とも現地在住のため、当日はテレビ会議システムを使ってご発信いただき、
それぞれの国の文化や現地事情について、貴重なお話をうかがうことができました。
5年1組の総合の授業では、このプロジェクトに参加した児童たちが、
タイ、イギリスのそれぞれの国について、その後自分で調べたことなどを発表しました。
はじめに、タイ編とイギリス編に参加して、関心をもったこと、調べたこと、プロジェクトに
対する感想などを各自がタブレットを使って、スライドや文章でまとめました。
次に、それらの内容をプレゼンテーション形式で発表しました。
発表内容は、食文化、世界文化遺産、スポーツなどバラエティ豊かなものとなりました。
そして、選んだトピックに対する自分の考え・感想を述べることができました。
発表を聴いた児童からは、「自分なりの感想があってよかった」「簡潔でわかりやすかった」
「発表のテンポが適切だった」「写真があって見やすかった」「世界文化遺産の話だけではなく、
コンビニや食文化のトピックまで幅広い内容でよかった」など、活発に感想や意見が出されました。
最後に、「これからタイとイギリスの両国とどのようにつき合っていきたいか」について、
各自で短くまとめを行いました。
今日の発表内容は、ご協力いただいた吉田さんと越野さんに、お送りする予定です。
お二人には改めてお礼申し上げます。どうもありがとうございました。
発表内容をタブレットを使ってまとめます。 発表(タイの食文化について)
発表(タイの食文化について) 発表(タイの世界文化遺産について)
発表(イギリスの食文化について) 最後に各自でまとめを行いました。
「地域猫授業」(3年生)
6月29日(火)3年生の3・4時間目は総合の学習です。
今回は、南砂小学校初の取組として「地域猫授業」を行いました。
講師として、立川市環境対策課の職員の方と東京都動物愛護推進員の方をお招きして、
人と動物が共生できる、よりよい地域づくりの活動についてお話いただきました。
ペットに対する責任、ペットの正しい飼い方をはじめとして、
「地域猫」(地域全体で育てている猫)の活動を通じて、動物との
「共生(いっしょに生きる)」の意味について考えました。


3年1組


3年1組


3年2組


3年2組
今回は、南砂小学校初の取組として「地域猫授業」を行いました。
講師として、立川市環境対策課の職員の方と東京都動物愛護推進員の方をお招きして、
人と動物が共生できる、よりよい地域づくりの活動についてお話いただきました。
ペットに対する責任、ペットの正しい飼い方をはじめとして、
「地域猫」(地域全体で育てている猫)の活動を通じて、動物との
「共生(いっしょに生きる)」の意味について考えました。
3年1組
3年1組
3年2組
3年2組
スポーツタイム(1年生)
6月28日(月)中休み。今日のスポーツタイムは1年生です。
5・6年生の体育委員が手本を見せ、音楽のリズムに
乗って手足を動かし、前後左右に素早く移動したり、
思い切りジャンプしたりしました。





5・6年生の体育委員が手本を見せ、音楽のリズムに
乗って手足を動かし、前後左右に素早く移動したり、
思い切りジャンプしたりしました。
スポーツタイム(2年生)
6月25日(金)中休み。2年生は、スポーツタイムで体を動かしました。
音楽に合わせて、手足を動かしたり、ジャンプしたりしました。
体育委員が手本を見せてくれ、リズムに乗って、気持ちのよい汗をかきました。





音楽に合わせて、手足を動かしたり、ジャンプしたりしました。
体育委員が手本を見せてくれ、リズムに乗って、気持ちのよい汗をかきました。
体育朝会(低学年)
6月24日(木)8時25分から低学年(1・2年生)の体育朝会を行いました。
今日は、音楽に合わせて体を動かしました。
体育委員の説明や手本にしたがって、練習をしてから本番に挑戦しました。
1,2年生も頑張りましたが、体育委員会の児童が本当によくがんばっていました!!





今日は、音楽に合わせて体を動かしました。
体育委員の説明や手本にしたがって、練習をしてから本番に挑戦しました。
1,2年生も頑張りましたが、体育委員会の児童が本当によくがんばっていました!!
授業の様子(6年生)
6月23日(水)6年生の授業の様子です。
1組の2時間目は社会です。
今日は、日本の歴史を学習しました。
大王と古墳の時代に続き、大和朝廷の国土統一の頃の動きについて考えました。
当時、武器や農具、工具などで進んだ技術を持っていた渡来人が、なぜ大陸や朝鮮半島
から日本に移住したのかについて、自分の意見を述べたり、まとめたりしました。


6年1組(社会)


6年1組(社会)
2組の3時間目は国語です。
今日は、6月5日(金)に行うブックトークの準備をしました。
ブックトークは、一定のテーマのもとに、複数の本を紹介する活動です。
「福祉・共生社会」「平和」「自然と生命」など、各自で考えたテーマに基づいて、
本を3冊程度選び、ワークシートに内容をまとめました。


6年2組(国語)


6年2組(国語)
1組の2時間目は社会です。
今日は、日本の歴史を学習しました。
大王と古墳の時代に続き、大和朝廷の国土統一の頃の動きについて考えました。
当時、武器や農具、工具などで進んだ技術を持っていた渡来人が、なぜ大陸や朝鮮半島
から日本に移住したのかについて、自分の意見を述べたり、まとめたりしました。
6年1組(社会)
6年1組(社会)
2組の3時間目は国語です。
今日は、6月5日(金)に行うブックトークの準備をしました。
ブックトークは、一定のテーマのもとに、複数の本を紹介する活動です。
「福祉・共生社会」「平和」「自然と生命」など、各自で考えたテーマに基づいて、
本を3冊程度選び、ワークシートに内容をまとめました。
6年2組(国語)
6年2組(国語)
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
5
9
4
6
8