文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
授業の様子(1年生)
5月12日(水) 1年生の3時間目は体育(校庭・体育館)の授業です。
1年生は、入学して1ヵ月が経ちました。


1年1組


1年2組
1年生は、入学して1ヵ月が経ちました。
1年1組
1年2組
中休みの様子
5月11日(火)2時間目終了後の中休みの様子です。
少し肌寒い日でしたが、子どもたちは校庭で元気に遊んでいます。
また、草花に水をあげるのも大切な活動です。お世話をしてくれてありがとう。


中休みの校庭の様子


中休みに草花に水をあげています
少し肌寒い日でしたが、子どもたちは校庭で元気に遊んでいます。
また、草花に水をあげるのも大切な活動です。お世話をしてくれてありがとう。
中休みの校庭の様子
中休みに草花に水をあげています
外国語活動の様子(4年生)
5月10日(月)3・4時間目 4年生外国語活動の授業の様子です。
都道府県名や天気を表す単語・表現などを学習しました。
さらに、天候によって服装が変わることを考えて、それを英語で表す練習をしました。
ALT(Assistant Language Teacher、外国語指導助手)の先生の発音や説明を聞いて、
ネイティブの英語に触れる授業内容となっています。
先生の質問に対しても積極的に答えることができました。


4年1組


4年2組
都道府県名や天気を表す単語・表現などを学習しました。
さらに、天候によって服装が変わることを考えて、それを英語で表す練習をしました。
ALT(Assistant Language Teacher、外国語指導助手)の先生の発音や説明を聞いて、
ネイティブの英語に触れる授業内容となっています。
先生の質問に対しても積極的に答えることができました。
4年1組
4年2組
授業の様子(6年生)
6年生音楽の授業です。「おぼろ月夜」をハミングもしながら歌っていました。
音楽の授業では、マスクを着用したまま活動を行っています。
また、リズム教材を用いてボディパーカッションを楽しみながら授業をスタートしています。



音楽の授業では、マスクを着用したまま活動を行っています。
また、リズム教材を用いてボディパーカッションを楽しみながら授業をスタートしています。
4月30日・離任式
4月30日(金)6校時に、リモートによる離任式を行いました。
体育館には、離任された先生方と校長先生はじめ係の教員、お別れの挨拶をする代表児童が集い、
他の児童・教職員は各教室でリモート中継によるテレビモニターにてお別れをしました。



体育館には、離任された先生方と校長先生はじめ係の教員、お別れの挨拶をする代表児童が集い、
他の児童・教職員は各教室でリモート中継によるテレビモニターにてお別れをしました。
授業の様子(5年生)
4月30日(金)、5年生の2時間目は算数です。
「変わり方を調べよう」というテーマで、比例について学習していました。
4年生より少し難しくなりましたが、表に数字を書き込みながら、理解を深めました。


5年1組


5年2組
「変わり方を調べよう」というテーマで、比例について学習していました。
4年生より少し難しくなりましたが、表に数字を書き込みながら、理解を深めました。
5年1組
5年2組
「はたらく消防の写生会」(2年生)
4月28日(水)、9時から11時まで「はたらく消防の写生会」を校庭で行いました。
初めに、東京消防庁の隊員の方々から、防火防災意識の大切さの説明や防護服・
ボンベの着け方の実演がありました。
最新型のポンプ車の装備や機能についても知ることができました。
2年生からは、火災発生時の連絡方法などについて熱心な質問があり、
隊員の方からていねいな説明をいただきました。
その後、消防車両や隊員の写生画を描きました。


防火防災意識の説明 防護服・ボンベの装着実演


最新型のポンプ車 写生をしています


写生をしています 写生をしています
初めに、東京消防庁の隊員の方々から、防火防災意識の大切さの説明や防護服・
ボンベの着け方の実演がありました。
最新型のポンプ車の装備や機能についても知ることができました。
2年生からは、火災発生時の連絡方法などについて熱心な質問があり、
隊員の方からていねいな説明をいただきました。
その後、消防車両や隊員の写生画を描きました。
防火防災意識の説明 防護服・ボンベの装着実演
最新型のポンプ車 写生をしています
写生をしています 写生をしています
授業の様子(4年生)
4月27日(火)、4年生の4時間目は算数の授業です。
1組も2組も「折れ線グラフと表」について勉強しています。
児童から「おもしろい!!」と声があがっていました。


4年1組


4年2組
1組も2組も「折れ線グラフと表」について勉強しています。
児童から「おもしろい!!」と声があがっていました。
4年1組
4年2組
授業の様子(3年生)
4月26日(月)緊急事態宣言下の2日目。
4月下旬にもかかわらず、少し肌寒い日です。強い風も吹いています。
3年生の4時間目の授業は体育です。
1組は校庭でスキップ、後ろ走り、ケンケンなどの練習を、
2組は体育館で先生のピアノ伴奏に合わせて体操をしています。


3年1組 3年1組


3年2組 3年2組
4月下旬にもかかわらず、少し肌寒い日です。強い風も吹いています。
3年生の4時間目の授業は体育です。
1組は校庭でスキップ、後ろ走り、ケンケンなどの練習を、
2組は体育館で先生のピアノ伴奏に合わせて体操をしています。
3年1組 3年1組
3年2組 3年2組
委員会を知る会
4月23日(金)、8時25分から「委員会を知る会」を行いました。
各委員会の活動内容の発表を、体育館に設置したPCを使って、教室に発信する形で行いました。
各教室では、子どもたちがディスプレイで発表を視聴しました。


各委員会の発表


各委員会の発表


教室での視聴 教室での視聴
各委員会の活動内容の発表を、体育館に設置したPCを使って、教室に発信する形で行いました。
各教室では、子どもたちがディスプレイで発表を視聴しました。
各委員会の発表
各委員会の発表
教室での視聴 教室での視聴
放課後の様子
4月6日の始業式・入学式から登校日も13日目となりました。
本日は、放課後の様子を写真に収めました。子どもたちは夕方の時間も元気よく遊んでいます。
夕方の南砂小校舎上空がとてもきれいで、子どもたちを見守っているようでした。



本日は、放課後の様子を写真に収めました。子どもたちは夕方の時間も元気よく遊んでいます。
夕方の南砂小校舎上空がとてもきれいで、子どもたちを見守っているようでした。
学校の様子
4月21日(水)、今日の学校の様子です。
靴箱には、かかとをそろえて、きちんと靴が入れられています。
階段や廊下は、お互い適度な距離を保ちながら、落ち着いて秩序正しく歩きます。


靴箱 靴箱


3階から4階への階段の様子 3階の廊下の様子
靴箱には、かかとをそろえて、きちんと靴が入れられています。
階段や廊下は、お互い適度な距離を保ちながら、落ち着いて秩序正しく歩きます。
靴箱 靴箱
3階から4階への階段の様子 3階の廊下の様子
避難訓練
4月20日(火)8時50分から、新年度初めての避難訓練を行いました。
地震と火災の両方の発生を想定して、全員迅速に対応しました。
1年生も素早く避難できました。
教室から校庭まで避難し、災害時の注意事項の確認を行いました。


1年1組(机の下に身を隠す) 1年2組(校庭に移動)


校庭に避難 校長先生からのお話
地震と火災の両方の発生を想定して、全員迅速に対応しました。
1年生も素早く避難できました。
教室から校庭まで避難し、災害時の注意事項の確認を行いました。
1年1組(机の下に身を隠す) 1年2組(校庭に移動)
校庭に避難 校長先生からのお話
1年生を迎える会
4月19日(月)8時30分から、校庭で「1年生を迎える会」を行いました。
初めに、代表委員が歓迎の言葉を贈りました。
次に、1年生に学校をよく知ってもらうために「南砂小クイズ」をしました。
そのあと、2年生から6年生までが校歌を歌ってあげました。1年生の方からも、お礼の言葉を述べました。
最後に、校長先生からお話がありました。


1年生の入場 歓迎の言葉(代表委員会)


「南砂小クイズ」(集会委員会) 歌のプレゼント(2~6年生)


1年生のお礼の言葉 校長先生のお話

1年生の退場
初めに、代表委員が歓迎の言葉を贈りました。
次に、1年生に学校をよく知ってもらうために「南砂小クイズ」をしました。
そのあと、2年生から6年生までが校歌を歌ってあげました。1年生の方からも、お礼の言葉を述べました。
最後に、校長先生からお話がありました。
1年生の入場 歓迎の言葉(代表委員会)
「南砂小クイズ」(集会委員会) 歌のプレゼント(2~6年生)
1年生のお礼の言葉 校長先生のお話
1年生の退場
1年生の歩行訓練
4月16日(金)1年生の歩行訓練を行いました。
2人1組になって、学区内を歩いて、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学びました。
一般の歩行者やドライバーの皆様にはご協力いただき、どうもありがとうございました。


1年1組 1年1組


1年2組 1年2組
2人1組になって、学区内を歩いて、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学びました。
一般の歩行者やドライバーの皆様にはご協力いただき、どうもありがとうございました。
1年1組 1年1組
1年2組 1年2組
1年生 給食スタート
4月15日、1年生の給食が始まりました。
しっかりと手洗いをして小学校生活初めての給食を味わいました。



しっかりと手洗いをして小学校生活初めての給食を味わいました。
授業の様子(2年生)
1組の1・2時間目、2組の3・4時間目は図工です。
今日は、「ぼかしあそび」です。
クレヨンをぼかして、色や形を変えて、組みあわせて紙にはります。
後片付けまで行いました。


2年1組 2年1組


2年2組 2年2組
今日は、「ぼかしあそび」です。
クレヨンをぼかして、色や形を変えて、組みあわせて紙にはります。
後片付けまで行いました。
2年1組 2年1組
2年2組 2年2組
授業の様子(1年生)
4月13日(火)1年生の授業の様子です。
1組の3時間目は算数です。ブロックを使って数を数える練習をしているところです。
2組の4時間目は生活です。友達の名前を覚えるために、「おなまえかあど」を書くところです。
自分の名前の横に好きな絵も書きます。
1年生は、入学して1週間がたちました。


1年1組 1年1組


1年2組 1年2組
1組の3時間目は算数です。ブロックを使って数を数える練習をしているところです。
2組の4時間目は生活です。友達の名前を覚えるために、「おなまえかあど」を書くところです。
自分の名前の横に好きな絵も書きます。
1年生は、入学して1週間がたちました。
1年1組 1年1組
1年2組 1年2組
保護者会(4~6年)
4月12日(月)、4年生から6年生までの保護者会が行われました。
校長から学校経営方針を説明しました。コロナ対策のため、
教室内でディスプレイを使っての保護者会となりました。

4年1組 5年1組

6年1組
校長から学校経営方針を説明しました。コロナ対策のため、
教室内でディスプレイを使っての保護者会となりました。
4年1組 5年1組
6年1組
給食開始
4月9日(金)、新年度の給食が始まりました。
本日は、ひじき、いかの野菜揚げ、豚汁、ごはん、牛乳でした。
2年生から6年生は、進級後初めての給食です。1年生は15日(木)に始まります。

本日の給食


配膳の様子(2年1組) 配膳の様子(2年2組)


配膳の様子(5年1組) 配膳の様子(5年2組)
本日は、ひじき、いかの野菜揚げ、豚汁、ごはん、牛乳でした。
2年生から6年生は、進級後初めての給食です。1年生は15日(木)に始まります。
本日の給食
配膳の様子(2年1組) 配膳の様子(2年2組)
配膳の様子(5年1組) 配膳の様子(5年2組)
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
8
2
5
4
2
3