日誌

学校のできごと

土曜授業&運動会練習(5年生)

9月5日(土)
先週の土曜日は、今年度初めての土曜授業でした。
3時間目、5年生は音楽鑑賞教室。
東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団の金管五重奏を聴きました。

1度は聞いたことのあるクラシック、唱歌、映画音楽など、子どもたちも楽しく聴くことができました。
また、各楽器の紹介、質問コーナーなどで楽器のことを学びました。
最後のアンコールでは南砂小学校の校歌を演奏していただき、とても美しい響きに驚きました。
       主催:立川市教育委員会、(公財)立川市地域文化振興財団

9月7日(月)
4時間目に5年生が体育館で運動会の練習を行いました。
間隔を取ることなど、ソーシャルディスタンスに気を付けながら、ソーラン節を力強く踊ります。

委員会活動スタート

昨日6時間目に委員会活動が行われました。
代表委員会や放送委員会など、すでに常時活動を行っていた委員会もありますが、
全体としては昨日が今年度第一回目の活動となりました。

         ~放送委員会~            ~図書委員会~

      ~園芸委員会~           ~美化委員会~

      ~代表委員会~            ~集会委員会~   
  
      ~保健委員会~            ~運動委員会~

4年生運動会練習風景

体育館で4年生が運動会の練習。

挨拶や準備運動の後、1度通して踊りました。
人気の曲にのって、子どもたちが手に持って踊っているバンダナがはためきます。
バンダナは練習用で、本番は旗を持って踊ります。

その後グループに分かれ、グループごとの踊りについて話し合ったり踊ったりしました。
話し合うときはマスクを着用します。
暑いですが、2学期に体育館に設置されたエアコンを試運転させたり
水分補給をしながら、頑張っていました。

たてわり班活動スタート

本日朝の時間に、たてわり班活動が行われました。今年度初めてのたてわり班活動です。
簡単な遊び等、密にならないようリーダーの6年生が考え、工夫してくれました。
自己紹介や、互いのことを知ることができるミニゲームを行い、親交を深めました。
交流後には、手洗いをしっかりするよう声掛けをしました。


たてわり班で行った活動は6年生が紙に記し、職員室前廊下に掲示します。
異学年交流ができるたてわり班活動。高学年は学校のリーダーとしての自覚を深め、
下級生は上級生から学ぶ機会となります。

運動会の練習スタート

今日から9月に入りました。運動会の練習も、本格的にスタートです!
体育館で1年生が練習していました。

今年入学したばかりの1年生。初めての運動会、練習の様子からもドキドキが伝わってきます。
しっかり間隔をとって並び、練習スタート!

先生の話をよく聞いて、動きをよく見て、一生懸命な1年生です。

6年生の教室より

6年生の教室に「ころな十七条の憲法」が掲示されました。
社会科で聖徳太子の「十七条憲法」を学んだことをきっかけに、
子どもたちから「作りたい!」と声が上がり、小グループごと話し合いながら
まとめあげました。内容は
第1条「和を以て貴しと為すが近づき過ぎは厳禁」
第3条「(マスクを)着用していても大声は控える」
第13条「1年生と遊んだ後は、一緒に洗って見届ける(手洗い)」など、さすが6年生、内容も立派です。

本日の様子

2年生が算数科「水のかさの単位」の学習をしていました。

お家から持ってきた牛乳パックやペットボトルにどれくらいの水が入るか予想します。

予想をたてた後に実際に1dLますで容量を量ります。

量り終わった後、容器にどれだけ水が入ったか発表し、まとめました。

緑のカーテン

校舎南側で4年生が栽培しているゴーヤ。
すっかり大きくなり、緑のカーテンになりました。
日にちを追って見てみると、成長具合がよく分かります!

7月2日 ~苗を植えたばかりの頃~

7月17日 ~つるが伸びてきました~

8月27日 ~現在の様子~

実もなっています。

隣ではヒマワリが元気に咲いています。

水うち作戦

本日は日差しが強く、気温がどんどん上昇しました。
少しでも涼しく…と、スプリンクラーで校庭に水うちを行いました。


本日の様子

2学期がスタートして2日目。本日の様子を紹介します。

1年生が笠を使ってミニゲーム?いえいえ、遊んでいるわけではありません!
この動きが運動会での表現種目につながります。


廊下に夏休みの宿題が飾られている学年も。子どもたちの夏休みの思い出が綴られていました。

2学期が始まりました

例年より短めの夏休みが終わり、本日より2学期スタートです。
2学期始業式が行われました。
1学期同様、全校児童で集まることはできませんが、
カメラを使って各教室に映像を流しながらの始業式を行いました。

~教室で校長先生の話を聞く子どもたち~

舞台裏は…

4年生各クラスから児童の代表が2学期に頑張ることなどを発表しました。


始業式の中で、副校長より保健室前の掲示について話がありました。

忍者がキャラクターとなり、感染症の予防対策のため3密を避けること、
静かに廊下を歩くこと、などの啓発を行っています。
是非見てください。

終業式

本日は1学期の最終日です。
今学期は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、
臨時休業や分散登校を経ての前例にない日々となりました。
保護者・地域の皆様にはご支援、ご協力をいただき、感謝申し上げます。

朝、放送形式での終業式を行いました。
校長先生のお話のあと、5年生代表児童の発表がありました。
校長先生や副校長先生に見守られ、スタート。
はきはきと、1学期の振り返りや今後の目標を述べていました。
素晴らしい内容に各教室から大きな拍手がおきていました。


最後に生活指導の先生からお話がありました。明日からの夏休み、安全に過ごしてほしいです。


終業式中の子どもたちの様子。
1年生                 2年生

3年生                 4年生

5年生                 6年生
        

事務室

南砂小学校の事務室を紹介します。

職員玄関を入るとすぐに、事務室があります。


学校へのお客様受付です。来校された方はこちらでお声かけいただき、
お名前を書いてもらいます。




学校の事務仕事は膨大です。
学校の中で子どもたちとはあまり直接的な関わりのない事務室ですが、
縁の下の力持ちで、子どもたちの学校生活を支えています。

給食の様子

今日の献立は、かみかみわかめごはん・ししゃものてんぷら・うどいりかわりきんぴら・牛乳でした。
今日は給食の様子を紹介します。

うどは立川の名産です。
立川市公認なりそこねキャラクター「ウドラ」も、うどから考案されたものだそうです。

1年生と3年生の様子。

本日の様子(5年生)

5年1組。2時間目は、外国語活動の授業をしていまいた。
1学期の復習で、映像を見ながら、今までに学んだ自己紹介や日にちの表現方法を振り返ったり、
アルファベットを書いたりしていまいた。

5年2組。講師の先生と国語の授業をしていました。
古文も読みながら、季節の言葉(季語)について学ぶ学習です。

水道キャラバン(4年生)

本日は東京都水道局の方が来校し、4年生に向け東京都の水道水についての授業が行われました。
水道キャラバンといいます。

水道水源林から私たちのもとまでどのように水が届くかのか、災害時に水をどのように供給するか、
おいしい水を作るためにどのような工夫がされているかなど、多くのことを学びました。
たくさんの人に支えられ、安全な水道水を飲めることが分かりました。

習熟度別算数

3年生以上の子どもたちは、教室2クラスと算数教室の、
3つのグループに分かれて算数の学習を進めています。
今日は、習熟度別算数の先生と行う算数の授業を紹介します。

4年生、およその数の使い方と表し方を考える学習。四捨五入を使う学習です。

5年生、文章問題を数直線に表してから式を考える方法を学んでいました。

6年生、小数・分数・整数のまじった計算のしかたについての学習でした。

今朝の様子

学校長が校門で子どもたちと毎日挨拶をしています。

校舎内に子どもたちが入り始めます。

代表委員が下駄箱周辺で挨拶運動をしていました。

満開のアサガオが子どもたちを元気に迎えてくれています。

本日の様子(3年生)

3年1組、2組ともに習熟度別算数の授業をしていました。
本日は「長いものの長さのはかり方と表し方」の学習でした。
黒板の長さをはかるにはどうしたらいいか、みんなで考えていました。

3年1組

3年2組


廊下の様子です。習字の作品が飾られています。
3年生から始まった毛筆。頑張ってほしいです!

学校の植物③

学校の植物を紹介します。

1年生のアサガオ。たくさんの花が咲いています!
間引きしたアサガオが、飼育小屋の周りのフェンスにも植えられていて、こちらもとても元気です。

2年生の野菜は立派な実がなっていました。

3年生のヒマワリ。またぐっと伸びて立派な花が咲いていました。

4年生のゴーヤ。ずいぶん伸びてきました!かわいい黄色い花も咲いています。