日誌

学校のできごと

給食に関わる方々に感謝

南砂小学校はセンター給食です。立川市のキャラクター「くるりん」が描かれたかわいいトラックで運ばれてきます。
給食が届く前にまず食器が運ばれ学校に届けられます。その1時間程後、給食が運ばれてきます。

そして、給食を学校の二人の学校配膳員さんが点検しながら各クラスのワゴンにセットして運びます。

本日の給食です。
おいしい給食を作ってくださる方、給食を安全に届けてくださる方、学校配膳員の方々に改めて感謝申し上げます。

6年生の活躍など

6年生がハードル走をしていました。
練習の際は、子どもたちで役割に分かれ、先生の助言のもと、
スターター、撮影(タブレットで走っているところを撮影し、後に振り返りを行うため)、
タイムの計測係、走者を交互に行っていました。さすが高学年です。力強い走りです。

4年1組。離任された先生に手紙を書いていました。
離任式ができず残念でしたが、手紙で感謝を伝えようと懸命に取り組んでいました。
4年2組。理科の学習をしていました。ゴーヤの成長について学んでいます。

掃除の時間。下校した1年生の教室を6年生が掃除していました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6年生と1年生との直接の関わりは少ないですが、
こうして見えないところで上級生が下級生を支えてくれています。

3年生の教室で、理科の学習で育てているモンシロチョウの幼虫が成長していました。

本日の様子

現在南砂小学校では担任や専科の先生の外に4人の講師の先生が働いています。
講師の先生と協力することで、子どもたちへのきめ細かい教育を行うことができます。
講師の先生とともに勉強する4年生の習熟度算数の授業の様子です。
これから始まる学習内容に期待しているのが伝わってきました。


1年生が初めての音楽の授業をしていました。
手をたたいたり、立ち上がったり、リズムを感じて楽しく体を動かしていました。

手洗いの徹底・避難訓練の様子など

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校では主に6つの場面で手洗いをするよう指導しています。

①外から教室に入るとき ②咳やくしゃみ、鼻をかんだとき ③給食の前後
④掃除の後 ⑤トイレの後 ⑥共有のものを触ったとき  です。

手洗いをする子どもたちの様子です。学校では液体石鹸を使い、手を洗っています。
水道が使用中のときは、足型マークのところで待ちます。


今日は避難訓練が行われました。全校児童での密集を防ぐため、校庭等の避難場所へ移動するのは1年生のみ、
他の学年は各クラスで訓練の練習や避難場所の確認を行いました。
1年生は学校での避難訓練は初めてです。地震時、机の下への入り方、防災頭巾のかぶり方などを学びます。
この後第1避難場所の校庭と、第2避難場所の栄1遊び場へと避難の練習をしました。

2年生の様子


今日の1年生の給食の様子です。給食配膳員さんも見守る中、一人一人落ち着いて給食を受け取っていました。

一斉登校スタート

約3か月ぶりに一斉登校が再開されました。
朝、校庭に並ぶ子どもたちの姿です。ついに全校児童での学校生活がスタートしました。


音楽の授業もスタートです。5年生が授業を受けていました。
感染症拡大防止のため、音楽では今までのようにできないことも多いですが、できること・気を付けることを、先生から真剣に聞いていました。


6年生、外国語の学習をしていました。ALTの先生と担任の先生で、ゲームもまじえながら楽しそうに学習が進められていました。


そしていよいよ給食です。午前中に配膳員さんが念入りに消毒作業をしていました。
給食中も席は離したまま、おしゃべりも原則禁止ですが、嬉しそうに給食を食べる子どもたちの姿が見られました。

分散登校最終日

学校が再開され早2週間。本日で分散登校も終了です。
分散登校中へのご理解・ご協力ありがとうございました。

6年生の教室では図工が行われていました。
それぞれ思い思いの木を、真剣に、試行錯誤しながら描いていました。
コンテで描いたところを指でこすって濃淡を出したりぼかしたりします。
指をコンテの色に染めながら熱心にすすめていました。

校舎内の冷房・換気システム

昨年改修工事が終了した南砂小学校には、各教室に冷暖房だけでなく、最新の換気システムが取り付けられています。
冷房を入れながら換気することができます。(窓を開閉しての換気も行っています)また、扇風機も教室に4台設置されています。
感染症対策のためには換気が、熱中症対策のためには冷房などが求められるこの季節。
冷房・換気システム・扇風機、これらを上手に活用して、できるだけ快適な学習環境を確保しています。

本日の様子

今日は1・3・6年生の登校日でした。

1年生、ひらがなの勉強をしています。一生懸命丁寧に文字を書く子が多くいました。
生活科の学習で育てているアサガオの観察もしていました。全員芽が出て、かわいい双葉が顔をのぞかせています。


3年生、静かに漢字テストをしていました。隣のクラスは算数。自分の考えを発表したくて積極的に挙手している子が多くいました。

本日の様子

今日は1・4・5・6年生の登校日でした。

4年生の教室では漢字の学習が行われていました。
4年生の漢字は画数も多くなかなか難しいですが、ITCを活用しながら楽しく学習をしていました。

5年生の社会。日本の国土について学習をしています。先生の発問に元気に答えていました。

分散登校2週目

分散登校も2週目に入りました。校内には子どもたちの明るい声が響いています。
さて、校内では3密を避けるための掲示や、手洗いを励行する掲示を工夫しています。

まずはこの足型。校内の床に貼ってあります。

とくに密集が心配されるトイレや、水道前に貼り、並ぶときの目安としています。
教室の中やスクールパスの機器の前などにも貼ってあります。

そして大切な手洗い。子どもに分かりやすいもの、目を引くものを掲示しています。

地域からのご支援

立川青年会議所より、アルコール消毒液をいただきました。
様々な方からのご支援により、学校教育は支えられています。ありがとうございます。

保健室前には感染症及び健康等に関する掲示がたくさんあります。
保健室の近くを通る際に是非見てほしいです。



6月5日(金)学級の様子

6年生の教室では図工の学習が行われていました。教師は適宜フェイスシールドも活用しながら授業をすすめています。
3年生の教室では算数の学習が行われていました。教室後方ではモンシロチョウの卵とヤゴが育てられていました。




校庭・校舎内の様子

校庭では1年生がアサガオの種まきを、2年生がミニトマトの苗を植えていました。
先生の話をよく聞き、丁寧に作業する子どもたちの様子が見られました。
昨年工事が終わり、ぴかぴかの南砂小学校。その校舎を用務員さんが毎日すみずみまで掃除しています。




6年生登校日

本日水曜日は、6年生のみの登校でした。
Aグループは午前中、Bグループは午後の登校で、それぞれ3時間授業です。
さすが6年生、1組も2組も落ち着いて授業を受ける様子が見られました。
友達との距離は保ちながら、発言したり時折笑い声も聞かれたりと、和やかな雰囲気でした。

~6年1組~


~6年2組~


~廊下の様子~

学校が再開しました②

昨日に続き、本日は1~5年生のBグループの登校でした。
久しぶりの登校でしたが、「先生~!」と元気に教員に呼びかける様子や、友達と再会を喜び合う姿が見られました。
今回は2年生、4年生、5年生の教室での様子を紹介します。

~2年生~


~4年生~


~5年生~

学校が再開しました

本日分散登校で、学校が再開しました。初日はあいにくの雨となりましたが、子どもたちは落ち着いて登校していました。
子どもたちの密集を防ぐため、校舎に入る前は校庭で間隔を開けて並んだり、水道付近や教室等に密集を防ぐ掲示をしたりしています。
1年生と3年生の様子も紹介します。

ガイダンス日(1、3、5年)

昨日に続き、本日は1年生・3年生・5年生のガイダンス日でした。まだ入学間もない1年生は保護者と一緒ではありましたが、少しドキドキしながらの来校だったのではないでしょうか。3年生、5年生はちょっぴり早めに来校する子もいて担任や友達と笑顔で対応する様子が見られました。

理科の学習のため、畑を耕し、ホウセンカとひまわりの種を蒔きました。隣の畑では、すでにキャベツがすくすくと育っています。みんなで学習できる日が来るのが楽しみです。



ガイダンス日(2、4、6年)

本日は2年生・4年生・6年生のガイダンス日でした。晴天のもと、子どもたちが元気に来校してきました。
学年で時間をずらし、それぞれの学年の昇降口前で間隔を開けて並びます。
担任は、子どもたちの健康観察をし、家での様子などを聞き、学習課題等を手渡していきました。
短時間ではありましたが、担任と言葉をかわし、子どもたちは安堵感につつまれていました。

始業式・入学式

4月6日(月)始業式が行われました。青空のもと、子供たちは元気に登校してきました。
10時30分より、入学式が行われました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、
短縮された式とはなりましたが、かわいい1年生が元気に南砂小に仲間入りしました。

平成31年度 最終日

 3月31日(火)平成31年度の最終日です。明日から新年度が始まります。保護者・地域の皆様には、平成31年度の本校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。特に、創立50周年関連行事に関しましては、創立50周年記念式典実行委員会の皆様を始めとする地域・保護者の皆様のお力添えにより、大盛況に終えることができました。感謝申し上げます。新年度も引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。