日誌

学校のできごと

校内の掲示物

南砂小学校には手作りの素敵な掲示物がたくさんあります。
実は全て図工の先生が作ったもので、様々な場所に貼られたり活用されたりしています。

授業で!

教室の扉にも。

本日行われた耳鼻科検診でも。

やさしい掲示で、ほっと心が和みます。

避難訓練

本日の朝の時間に避難訓練を行いました。これまでにも訓練はしていましたが、
全校児童で校庭に避難するのは今年度は初めてです。
想定は、地震による火災。地震の揺れが収まるまで机の下にもぐり、放送を聞きます。
出火したのは4階配膳室という想定。出火場所から遠い経路で避難します。

子どもたちが校舎から出てきました。おしゃべりもなく落ち着いていました。
校長・副校長が見守ります。

並んで人数を確認し、担任が管理職に報告して避難が完了です。
校長先生のからのお話も静かに聞くことができました。

昼休みの様子

本日は風が強かったものの、気持ちのよい晴天でした。
昼休みは低学年が外遊び、高学年が校内で遊ぶ時間でした。

低学年、広い校庭でのびのび元気に遊んでいます。

高学年の教室をいくつか見てみました。6年生の教室。
折り紙などを使って、小さな本を作っていた女の子がいました。器用です。
図書室。今月19日からは読書旬間が始まります。たくさん本を読めるといいです。

10月の生活目標は「校内で工夫して過ごそう」外で遊べない休み時間も、
室内で工夫して穏やかに楽しく過ごせるといいです。

食育の授業

本日、学校給食共同調理場より栄養士の方が来校し、2年生と4年生に食育の授業を行いました。
2年生の様子を紹介します。
「栄養バランスの良い食事を考えよう」というテーマで、黄(炭水化物)・赤(たんぱく質)・緑(ビタミン)の3つの栄養素について学びました。その後、「ご飯は黄色」「肉は赤」のように、食材の仲間分けを行いました。

最後に授業の感想を書きます。「いろんなことを知れて嬉しかった」「給食を残さないようにしたい」
など、子どもたちは様々な感想を書いていました。

委員会活動

昨日6校時は委員会活動の時間でした。

校庭で園芸委員会が発表の準備と、花の植え替えをしています。きれいになりました。

保健委員会も発表の準備。タブレットを使って情報を集めています。
美化委員会はクリーナー掃除をしたとのことで、雑巾を洗っているところでした。
それぞれの委員会でいろいろな活動をしています。

4年生社会科見学

4年生が社会の学習で、南砂小学校お隣の「陸上自衛隊 東立川駐屯地」へ行ってきました。
各クラスに分かれて見学へ行きました。
東立川駐屯地に到着。学校から歩いて約10分です。

門をくぐり、まず検温。すぐに自衛隊車両の一つ「炊事車」を見学させてもらいました。
焼く、揚げる、煮る、蒸す、など一通りの作業が可能で、1時間で200人分の食事を作ることができます。


次にスライドを見せてもらい、自衛隊の任務などを教えてもらった後、展示室を見学させてもらいました。
今回見学させていただいたのが「地理情報隊」という、地図を作成している部隊だったため、昔測量に使っていた道具や、現代の様々な地図などを見せてもらいました。

待ち時間では児童から自然と出てきた質問に、快く答えていただきました。

地図の作成のため等に以前使用されていたヘリコプターを見せてもらい、集合写真を撮りました。


お世話になった隊員の方々にご挨拶をして、安全に気を付けて帰ります。
様々な校外活動が中止されている中、学校のお隣で貴重な体験をさせていただきました。
ありがとうございました。

運動会スペシャル②

昨日に続き、27日に行われた運動会の記事の後半を載せていきます。

中学年の表現種目「はためかせ!風・林・火・山」スタートです!
青空にひらめく旗が清々しいです。グループごとに動きを変えて表現するところや素早い旗の動き、
とてもかっこよかったです。
今年の中学年の運動会は、ここまでとなります。



11時より、高学年の部がスタートしました。まずは5年生の100m走。徒競走では低学年の2倍の距離を走っていることになります。コーナーも上手に走っています。力強いです。

続いて6年生の100m走。小学校生活最後の走りに力をこめて、ゴールへとびこみます。
さすがの最高学年の走りです。

5・6年生表現種目「南砂ソーラン2020」はっぴをまとい、太鼓の音とともにスタートしました。しっかり腰を落としたり、手を伸ばしたり、躍動感あふれる演技でした。6年生にとっては集大成。できることなら下級生やその保護者の方にも会場で見ていただきたかったです。とても立派でした。

あっという間に最終競技「高学年リレー」です。高学年の代表児童が走ります。今年は4チームを2チームずつに分けて行いました。バトンパスや勝敗にハラハラしつつ、応援にも力が入ります。鉄棒やサッカーゴール付近で子供たちも応援しました。

閉会式です。校長先生の話の後、6年生の代表児童が終わりの言葉を述べました。2020運動会、閉幕です。

温かい拍手での応援、ありがとうございました。子供たちの力になったことと思います。
今年度の運動会へのご理解とご協力に感謝します。

運動会スペシャル①

土曜日はあいにくの天気で、運動会が延期となりましたが、日曜日に無事開催することができました。
去年までの改装工事の関係で、南砂小学校の校庭で行われる運動会は3年ぶりです!
開会式は校庭で1年生のみで行いました。(他学年は放送で実施)
まず、1年生の代表児童による「はじめのことば」かわいらしいです。

「校長先生の話」「児童の決意」6年生代表の児童がお話をしました。
聞いている1年生、ずっといい姿勢で聞けました。

いよいよ低学年の演技が始まります!
1年生「50m走」しっかり準備運動をして、スタート!小学校に入学して初めての50m走。
ドキドキや楽しさが伝わってきます。

2年生の50m走。去年より一回り成長した姿が見られたことでしょう。

表現種目、「花笠南砂」です。これまで一生懸命練習してきました。笠を大きく振れましたね。
お家の人に見てもらい、とても嬉しそうです。
今年の低学年の運動会はここまでとなります。


10時。中学年の演技がスタートです!
校長先生の話に続き、3年生の80m走がスタート。3年生までの子どもたちは南砂小学校の校庭で
走るのは初めて。力強く80mを走りきりました。

続いて4年生の80m走。4年生ともなると、さすがに速いです。
そしてこの頃から、青空が。

明日は中学年の表現種目からの記事を載せますので、ぜひご覧ください。

運動会練習大詰め

運動会前日の今日はあいにくの雨で、校庭での体育ができませんでした。
昨日全学年校庭で練習ができたので、よかったです!

1・2年生。花笠に付いた鈴がリンリンとなりかわいらしいです。動きも大きくなりました。

3・4年生。先生の熱い指導に応え、まとまっています。動きがよく揃っています。

5・6年生。はっぴを着ると、また一段とかっこよく、後ろ姿にも注目です。
先日の練習では、下校中の1年生が釘付けになっていました。上級生は下級生の憧れです。

明日の運動会、天気にも恵まれますように。例年と異なる形の運動会となりますが、
子供たちは一生懸命練習に取り組みました。ぜひ温かい拍手をよろしくお願いいたします。

運動会・職員Tシャツ

運動会本番へ子どもたちは緊張感をもって練習に励んでいます。
南砂小学校職員で運動会に向け、オリジナルTシャツを作成しました。写真は濃い色が多いですが、
ピンクや水色など、職員により様々です。本番中職員を探す際分かりやすいかもしれません。

さて、このTシャツ、南砂小の職員がデザインしたものなのです。背中側にある4枚の写真は南砂小学校のとある場所。その4枚の写真で「2020」と表現しています。いよいよ明後日は2020年!運動会!

運動会練習(3・4年生)

先週の土曜授業日(9月19日)、3・4年生が校庭で運動会の表現種目の練習を行いました。

以前は旗の代わりにバンダナを使っていましたが、いよいよ本番と同じ物を持っての練習です。
校庭に4色の旗がひらめきます。タイミングよくバシッと旗を振る音が揃い、かっこいいです!

アサガオのお城

飼育小屋(現在動物はいません。)のフェンスに植えられた、間引きアサガオ。
ぐんぐんと成長し、すっかり飼育小屋の周りを埋め尽くしました。まるでアサガオのお城です。涼しくなってきて、そろそろアサガオの季節も終わりですが、まだまだ元気で、毎日色とりどりの花を咲かせています。

1年生がポットで育てているアサガオは、さすがにもう終わりです。最後にそのアサガオのつるを使い、
リースを作っていました。アサガオはいろいろな学習に活用できます。

運動会の準備

いよいよ運動会も、来週末に迫ってきました。
昨日の放課後、運動会に向けて校庭のサッカーゴールを職員で移動させました。
とても重いので、みんなで力を合わせて校庭の端まで運びます。

すっきりしました。

サッカーゴールがあった場所は、運動会当日は立見席や通路となります。

本日の様子(運動会練習1・2年生)

低学年の表現種目の校庭練習も始まっています!
今日の練習のめあての一つが、「先生の話をよく聞く」。良い姿勢で先生の話を聞いています。

通し練習が始まりました。曲調に合わせくるっと花笠を回したり、ゆったりした動きで表現したり。
運動会の練習が始まって早2週間。ずいぶん上達してきました!

運動会練習(5・6年生)

昨日校庭で5・6年生が運動会での表現種目、ソーラン節の練習をしていました。
体育館での練習を経て、いよいよ校庭での練習スタートです。
始めに各クラスごとに通して踊る練習をしていました。
        6年1組            6年2組

        5年1組             5年2組

高学年らしく、他のクラスの踊りを真剣に見ていました。各クラス緊張しながらも一生懸命踊っていました。本番でも力強い踊りが見られることでしょう。

南砂小ふれあい広場

13日日曜日に、今年度初めての「南砂小ふれあい広場」が開催されました。

今年で15年目の「南砂小ふれあい広場」。子どもたちに色んな体験をしてもらいながら、友達と一緒に楽しんだり、親子で物作りをしたり、地域の方と交流したり、楽しい体験ができる場所で毎月1回開催されます。
立川市レクリエーション協会の方、クラフト同好会の方、地域の方、保護者や保護者OBの方たちが運営しています。今回は①工作(竹とんぼ)②手芸(ビーズのアクセサリ)③お琴(日本の昔の音楽)の教室が行われました。

             工作(竹とんぼ)          手芸(ビーズのアクセサリ)  

    お琴(日本の昔の音楽) 

南砂あいさつオリンピック

南砂小学校では、代表委員が週2回のあいさつ運動を通年で行っています。
今月より、「南砂あいさつオリンピック」が開催されることに!
職員室前に掲示があります。

あいさつ運動の中で、よい挨拶ができているな、と思った学年にシールを貼っていき、
1ヶ月ごとに集計し、表彰します。この企画も代表委員の児童が考えました。
相手の目を見て、心をこめて、挨拶ができると嬉しいです。

タブレットを学習で生かす

学習の中でタブレットを活用することがあります。
例えば…
3年生、理科の学習。昆虫について詳しく調べています。

   4年生、社会科の学習。    6年生、国語の学習。文章を打ち込んでいます。

インターネットにも接続が可能なため、調べ学習などに適宜使用されます。
IT時代の子どもたち。IT機器を学習や生活に生かし、上手に付き合っていってほしいものです。
タブレットは職員室の保管庫に保管されており、取りに来る時も、戻しに来る時も、
きちんと並んで順番を待つことができます。

たてわり班活動(2回目)

今日の朝の時間は2回目のたてわり班活動でした。
校庭・体育館・教室に分かれ、それぞれの班でゲームを楽しみました。
6年生が、全学年が楽しめるようなゲームを考えます。
加えて今年はコロナ対策にも配慮して企画しなければならなかったので、
難しかったかもしれません。
さすが最上級生!工夫が光っていました。

職員室前に掲示された反省カードより。

社会科見学&運動会練習(3年生)

9月7日(月)
昨日3年生が市内めぐりへ行ってきました。
50人乗りのバス2台(1台に22名の児童)に乗り、まずは立川市学校給食の共同調理場へ。
給食を作り始めているところを見ることができました。
給食を残さず食べることの大切さも学びました。



次に立川市役所へ。市役所内を丁寧に案内していただき、議会も参観することができました。

そして再び共同調理場へ。午前中に見学した際に作っていた今日の給食をみんなでいただきました。

午後は、みのーれ立川へ。
立川で取れた野菜などを販売しているところを見学しました。
その後、店長より野菜などの話を詳しく聞くことができました。

最後に、バスで立川駅周辺を見学し、帰校しました。
昨日は台風の影響で時折激しい雨・風がありましたが、
児童が外で活動するときには天候にめぐまれました。
このコロナ禍での社会科見学になりましたが、3年生は立派に集団行動ができました。

9月8日(火)
2時間目に3年生が体育館で運動会の練習を行いました。
しっかり準備運動をして、いざ練習スタート!

難しい動きのところを先生が丁寧に指導します。
子どもたちもよく見て、踊りを覚えようと頑張っていました。