日誌

学校のできごと

着衣泳(6年生)

7月19日(火)今にも雨が降り出しそうな曇り空です。

6年生の3・4時間目の水泳指導は「着衣泳」です。
「着衣泳」とは、服を着た状態で浮いたり移動したりする動作のことです。
水難事故に遭った場合「自分の生命は自分で助ける」という視点からの対処方法です。
着衣のまま急に水に落ちてしまった時は、無理に泳ぐことなく、救助されるまで呼吸を
確保し、浮いていることにより、自らの生命を維持することを目的としています。

浮く練習は、ペットボトルを使ったり、100秒浮かべるかどうかにチャレンジしました。
6年生からは、服を着たまま泳ぐのは「重い、難しい。」「溺れそうになっても、まず
浮いて安全を確保する。」などの感想がありました。

今日は、スポーツクラブ「メガロス立川」の講師陣のご指導の下、練習しました。
講師のお二方、本日は大変にありがとうございました‼

なお、水泳指導は本授業が、全学年を通じて1学期最後になります。
「着衣泳」の後、6年生は波のプールを起こしたり、自由にのびのびと泳ぎました。



            着衣泳(ペットボトルで浮かぶ)


            着衣泳(ペットボトルで浮かぶ)


                  着衣泳


        着衣泳                着衣なしで


                 着衣なしで


                 着衣なしで


                 波のプール

全校朝会(オンライン)

7月19日(火)曇り空で、今にも雨が降り出しそうです。
先週あたりから、新型コロナウイルスの新規感染者が急に増えてきてとても心配です。
マスク、手洗い、人との距離を置く、マスクを外したらお話ししない、など一人一人
が気を付けてください。

8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からは、「みなさんの大切な体と心を守るための話」の説明がありました。
皆さんは「プライベートゾーン」という言葉を聞いたことがありますか?
体の大切な場所はいったいどこなのでしょうか?
プールに入るときに、水着で隠れる体の部分がありますね。
・水着で隠れる部分は特に自分だけの大切なところなので、絶対に他の人に見せたり、
 触らせたりしないようにしましょう。
・自分の体の大切なところを触られたり、じろじろ見られたりしたら、 誰でも嫌な
 気持ちがしますね。
 そのような嫌なことをされたら、はっきりと相手に「嫌です」と言ってください。
・友だちの体も、自分の体と同じように大切なのだということも知ってください。

少し難しい言葉ですが、「性暴力」という言葉を聞いたことがありますか?
「性暴力」とは、例えばこのようなことです。
・皆さんの体の大事な部分に触ろうとする。
・服で隠れている部分をのぞこうとする。
・メールなどで、あなたの体の大事なところを見たいなどと言ってくる。

悪い人が近付いてきて、「いやだな」、「怖いな」という思いをすることがあるかも
しれません。
そのようなときは、どうしたらよいでしょうか?

はっきりと、「いやだ」と言って、その人から逃げてください。
メールやラインだったら、その人とのやりとりは止めてください。
そして、すぐにお家の方、先生たちなど皆さんが安心できる大人に相談してください。

皆さんの気持ちを守るためには、嫌なことをされたら、すぐに逃げることと、隠した
りしないで、すぐにお家の方や先生に話すことが大切です。
このような「性暴力」は、先生はもちろん、大人が行っても、友だち同士で行っても
いけません。誰が誰に対して行っても、いけないことです。

もし学校で体の大切なところを触られそうになったら、知っている人には相談しにくい、
誰に相談したらよいのだろう、と迷うことがあるかもしれません。
今年の4月から、学校の中で大切なところを触られたり、見られたりして、嫌な思いを
したけれど、誰にも相談できないと思っている人のために、秘密で相談を聴いてくれる
ところができました。

今日、皆さんにこの「相談シート」を配ります。(「相談シート」の画像提示)

裏はこのようになっています。
知っている人に相談したくないときは、手紙に書いてある電話番号、メールアドレスに
連絡してください。
電話やメールを使わない場合は、この用紙に相談したいことを書いて、切手なしで郵便
で送ることもできます。

校長先生たちも先生たちも、皆さんのことを大事に思っています。困ったときは、一人
で悩まないで、相談してください。

もうすぐ夏休みですね。1学期のまとめの学習をしっかりしてください。
また、道具箱の中身など、荷物は少しずつ計画的に持ち帰りましょう。

                 2年1組


                 2年2組

3年生 図工(1学期最終授業)

7月15日(金)夏休みが近づいてきました。

3年生の図工は、今日が1学期最終授業です。
水彩画で、身近な自然の色や形を表現します。
葉っぱの実物を見て描きます。様々な色や形をしていますね。
特に、色を正確に再現するのがポイントです。
子どもたちは、絵の具の混ぜ合わせだけでなく、絵の配置や背景にも工夫を凝らしながら、
葉っぱの姿を描き出していました。

今日は最終日なので、図工室の大掃除も行いました。

               3年1組(1・2時間目)


               3年1組(1・2時間目)


               3年1組(1・2時間目)


               3年1組(1・2時間目)


               3年2組(3・4時間目)


               3年2組(3・4時間目)


               3年2組(3・4時間目)


               3年2組(3・4時間目)


               3年2組(3・4時間目)

児童集会(全学年・オンライン・1学期最終)

7月15日(金)朝から雨が降り続いています。
気温の方は低めで比較的過ごしやすくなっています。

昨日14日(木)の東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数は、1万6,662人と先週
木曜日の約2倍となり、27日連続で前の週の同じ曜日の感染者数を上回りました。
都は、「大規模な感染拡大が継続している」として、警戒レベルを1段階引き上げ最も
高いレベルとしました。

8時30分から、児童集会(オンライン)を行いました。
ゲームを行いました。
集会委員が目をつぶって書いたキャラクターが何かを当てます。
ピカチュウ、マリオ、スヌーピー、カービィなどの人気キャラクターです。
子どもたちは、まだ書いている途中でもドンドン当てていました。

児童集会は、今日が1学期最終となります。

                 1年1組


                 1年2組

5年生 音楽(1学期最終授業)

7月13日(水)朝方は雨模様で、気温は低めとなっています。

昨日12日(火)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者は1万1,511人と、前の
週の火曜日に比べて6,209人(約2.2倍)増えました。
1日当たりの新規感染者数が前週の同じ曜日を上回るのは25日連続で、1万人を超えた
のは3月16日以来、約4ヵ月ぶりとなります。

5年生の音楽は、今日が1学期の最終授業となります。
「オーケストラの楽器のひびきをたのしもう」の学習を続けています。
曲はショスタコービチ『祝典序曲』です。

はじめに、オーケストラの演奏楽器の確認です。
弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器が使われていましたね。

旋律は次の4種類でした。
ア.主な旋律
イ.細かい旋律
ウ.なめらかな旋律
エ.ファンファーレ

音楽の要素の一つである旋律ごとに、どの楽器が使われて、どのような感じがしたかを
まとめています。
さらに、どうしてそう感じたのかを、他の「音楽の要素(音色、速度、リズムなど)
や「音楽の仕組み(反復、変化など)」をもとに考えました。
前回は、上記「ア.主な旋律」「イ.細かい旋律」について、曲を聴いてワークシート
にまとめました。
今回は、「ウ.なめらかな旋律」「エ.ファンファーレ」についてです。

子どもたちは、「明るい」「ゆったりしている」などの曲の印象について、使用楽器や
「音楽の要素」「音楽の仕組み」をもとに、一生懸命考えていました。

写真は、5年2組の1時間目の様子です。








1年生 水泳指導(1学期最終授業)

7月12日(火)気温は少し低めに推移しています。昼前には、雨が降り始めました。

1年生の水泳指導は、1学期最後の授業です。
プールの底に、手やお尻や背中をつけたりして水に慣れた後、蹴伸び、バタ足、息つぎ
などを練習しました。
お宝を潜って拾う「宝拾い」は、とても楽しそうでした。
1年生は今学期、小学校生活初めての泳ぎの練習をがんばりました。












4年生 外国語活動(1学期最終授業)

7月11日(月)4年生の外国語活動は、今日が1学期最後の授業です。

「アルファベットの文字について伝え合おう」の学習活動を行いました。
①はじめに、歌を歌ってアルファベットの発音練習をしました。
②そして、覚えたa~zを、皆の前で発声したりカードを順番に並べて確認しました。
③ALTの先生が発音した3~4文字のアルファベットのカードを並べて、何の単語かを
当てる練習もしました。"red"、"pink"、"blue" など色の単語を当てました。
④「好きな色を一つ選んで、その色の文字について友だちとたずね合い、相手の選んだ
色を当てよう」の活動も行いました。質問は "Do you have r?" や "Do you have y?"
の形で行います。このような質問を繰り返すと、答えを絞り込んでいけますね。

アルファベットをだいぶ聴き取れるようになり、次第に言葉の数も増えてきました。

写真は、4年1組の3時間目の様子です。








全校朝会(オンライン)

7月11日(月)朝方から、日差しが強く気温が上昇しています。
大気が不安定なため、午後には雨や雷雨となるかもしれないと予報が出ています。

8時30分から全校朝会(オンライン)を行いました。
今日は、主幹教諭から「話し方と聴き方」についてお話がありました。

「話し方と聴き方」が上手になるには、どうしたらよいでしょうか?

皆さんは、友だちと話をするのは好きですか?
「いくらでも話せる」という人もいれば、「いつも自分の話ばかりしてしまう」
「緊張して何の話をすればいいのかわからなくなる」と悩んでいる人もいるのでは?

はじめに「聴き方」からです。
皆さんに質問です。想像しながら考えてください。
「皆で写る集合写真で真っ先に見るのはどこでしょうか?」
そうです、「自分の顔」と考えた人が多いのではないでしょうか。
人は誰でも自分を一番大切に思い、自分に一番興味がある生き物だからです。

ですから、友だちの話を聴くときは、相手を大切に思いつつ、
「うなずきながら最後まで聴く」ようにするといいと思います。
そうすると、友だちは自分が大事にされた、自分を分かってくれて嬉しいと感じます。
そして、きっと「もっと話したい」と思うはずです。

「話し方」も同じです。
すでに述べたように、人は誰も自分が最も大切で、自分に最も関心がある生き物です。
ですから、話の途中で相手を否定するような「でも」「だって」「どうせ」「だめ」
などの言葉はあまり使わない方がよいと言えます。

一方、友だちの名前を呼ぶとき「さん」を付けたり、「ありがとう」「すごいね」と
いった言葉を多く使ったりすると、聴く方はよい気持ちになり「もっと話したい」と
思うはずです。

以上、「話し方と聴き方」が上手になる方法を紹介しました。
話す、聴く、いずれも相手を大切にすることから始まることを忘れてはいけません。

今日の話を、学習や日常生活に役立ててみてください。

先生のお話の後、転入生の自己紹介を行いました。

                 1年1組


                 1年2組

キラリ 1学期最終授業

7月8日(金)朝方は気温が少し低めとなっています。
昨日7月7日は七夕。全国では、久しぶりに七夕まつりが開催された所もあるようです。

また昨日は、東京都の新型コロナウイルスの新規感染者が8,529人確認されました。
前の週の同じ曜日から4,908人増え、20日連続で1週間前を上回っています。
専門家は急激な感染拡大に直面していると警鐘を鳴らしています。

特別支援教室キラリは、今日が1学期最後の授業です。
1時間目は個別指導を行いました。
「まちがい探し」のプリントをしたり、1学期にがんばったことなど振り返りの作文を
書いたりしました。



たてわり班活動(全学年)

7月6日(水)台風4号の関東地方への直撃は避けられましたが、低気圧の影響もあり、
天気は不安定になるようです。気温は徐々に上がってきており、湿度も高めです。

新型コロナウイルスについては、昨日5日(火)、東京都内で新たに5,302人が感染。
先週の火曜日の2倍以上となり、18日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
また、5,000人を上回るのは、今年4月28日以来となっており注意を要します。

8時30分から、たてわり班活動(全学年)を行いました。
今日は教室だけでなく、校庭や体育館も使って活動しました。
写真は、校庭の鬼ごっこと体育館のドッジボールの様子です。








授業の様子(3年1組)

7月5日(火)朝方から気温が高めとなっています。昼過ぎには、雨が降り出しました。
台風4号は温帯低気圧に変わりましたが、西日本から東日本の太平洋側は明日にかけて、
引き続き大雨が続く恐れがあるとのことです。

東京都内の新型コロナウイルスの新規感染者数は2,772人と、前の週の月曜日に比べて
1,255人増えています。
前週の同じ曜日を上回るのは17日連続となり、まだまだ予断を許しません。

3年1組の3・4時間目は、「ヤゴ救出大作戦」(6月実施)についての発表です。
発表者ごとに、タブレットPCを使って説明を行います。
聴く人は、各発表者を回ります。
こうすることで、いろいろな説明に接することができますね。
発表内容は、とても見やすく、わかりやすくまとめてありました。
救出したヤゴの中には、もうトンボになったのもいるそうです。
今頃、スイスイと空を飛び回っていることでしょう。




授業の様子(1年1組)

7月4日(月)1年1組の4時間目は「生活」です。
朝顔の観察を行っています。
少しずつ花が咲いて来ましたが、これから「あさがおのはながいくつさいたか」を記録
していきます。
記録シートに、はじめに咲く数の予想を書きます。
花は増えていくことでしょう。
毎朝観察して、その日咲いた数の色を塗っていきます。
さて、今日はいくつ咲きましたか?
紫の朝顔や青の朝顔。毎日、会うのが楽しみですね。

その他、今日の授業では「水遊び」のルール決めと説明を行いました。
7月7日(木)に、「水鉄砲」を使って鬼ごっこ、スパイゲームなどを行う予定です。






全校朝会(オンライン)

7月4日(月)朝方は雨が降りました。湿度が高くなっています。
台風4号が、明日5日に九州に接近・上陸し、四国にも近づく恐れが出ています。
これから東シナ海を北上し、各地にに激しい雨を降らせるだろうとのことです。

8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からは、「WBGT」についてお話がありました。

これは、皆さんが校庭で遊んでいる様子です(以下、順次スライド提示)。
先週は、暑過ぎて外遊びができない日がありました。
その理由は、これからお話することに関係があります。

皆さんは、「WBGT」という言葉を知っていますか?
少し難しいですが、2年生以上の人は去年の復習として聴いてください。

「WBGT」は「暑さ指数」のことです。
この指数は、「湿度」「輻射熱(ふくしゃねつ)」「気温」の3つで決まります。
「輻射熱」は、太陽の光の熱のことと思ってください。
この写真の温度計みたいなものを使って、「WBGT(暑さ指数)」を出します。

スライドの表の赤いところを見てください。
気温が35℃以上になると、指数は31℃(単位は気温と同じ「℃」ですが、気温を
表しているわけではありません)以上になります。こうなると、運動は原則中止と
なります。
校庭での遊びや体育の授業、さらには水泳の授業もできなくなってしまいます。
指数が21℃であれば、ほぼ安全です。

これから心配される熱中症を防ぐには、どうしたらよいのでしょうか?
こまめに水分をとる、外では帽子をかぶる、日陰に入るなどの対策があります。
息苦しくなったら、マスクを外すことも防止策になります。
皆さん、「WBGT(暑さ指数)」が理解できましたか?
これから暑くなりますが、熱中症にはくれぐれも気を付けて過ごしてください。

その他、「立川市サッカー協会会長杯」でのサッカークラブ「Wakaba.F.C.」の優勝
及び表彰と、同チームのメンバーである5年生の紹介を行いました。
校長先生のお話の後、熱中症対策、今月の生活目標「後片付けをしっかりしよう」、
台風接近に当たっての校舎内での過ごし方、などについて説明を行いました。

                 2年1組


                 2年2組

授業の様子(1年2組)

7月1日(金)新しい月のスタートです。
昨日に引き続き、今日も「熱中症警戒アラート」のため、水泳指導(4年・2年)、
外遊び、放課後校庭開放は中止しました。

新型コロナウイルスの方ですが、東京都は新規感染者数が2週続けて増加したのを受け、
「感染が再拡大している」と分析しています。
これを踏まえて、都は昨日6月30日に感染状況レベルを1段階引き上げ、上から2番目
にしました。
昨日の都内の新規感染者数は3,621人と、前週の木曜日に比べて1,208人増加。
1週間平均の新規感染者数は、昨日時点で前の週に比べて140.4%となっています。
熱中症予防をしながら、感染しない・させない行動が求められています。

1年2組の4時間目は算数です。
引き算を使った「おはなしづくり」をします。

「6-4のしきになるひきざんのおはなしをつくりましょう」にチャレンジです。
例えば、絵を見て「ちいさいちょうが6ぴきいます。おおきいちょうが4ひきいます。
ちがいは2ひきです。」のようなお話を作ります。

今日は、全部で6つも「おはなし」を作りました。






授業の様子(2年2組)

6月29日(水)2年2組の2時間目は算数です。
水の「かさ(体積)」を学習しています。
「かさ」を測る単位には、「L(リットル)」「dL(デシリットル)」などがあります。
今日は、1dLを10集めると1Lになるという関係を調べます。
子どもたちは、1Lのカップに10dLの水を10杯入れる作業を行いました。




授業の様子(5年2組)

6月29日(水)5年2組の2時間目は外国語です。
主に、これまでの振り返りを行いました。

はじめに、単元 "What do you have on Monday?" をドリルを使って振り返ります。
①「Lilyが好きな教科は何ですか。」「Jimが好きな教科は何ですか。」
 「Jimが好きな教科があるのは何曜日ですか。」
 の問いに答えます。
②自分が好きな教科を選んで、その単語を英語で発音します。
 Japanese(国語)、math(算数)、science(理科)などがありましたね。
 好きな理由も書きます(これは日本語で)。
③身の回りのある歌手やゲーム機、自動車の名前などのアルファベットの単語を2つ
 探し出して書きます。けっこう、見つかるものですね。

次に、Speakingの振り返りです。
①あいさつ・名前
 Good morning. My name is ~
②名前の綴りについて
  How do you spell it? → (アルファベットで)
③誕生日について
 〇〇.When is your birthday? → My birthday is ~
 What do you want for your birthday? → I want a ~
④お礼・あいさつ
 Thank you. Good bye.
 ポイントは、笑顔で相手の目を見る、伝わる声の大きさで話す、習った表現を使って
 会話する(「会話」です。スピーチではありません)、楽しむ(Have fun!!)です。
 これらのポイントに注意しながら、ペアなったりALTの先生相手に練習しました。

5年生になったので、外国語についてはテストを行います。
今日振り返った内容について、今一度しっかり復習しましょう。





                    オンライン学習の友だちと会話練習





  

たてわり班活動(全学年)

6月29日(水)暑い日が続いています。

8時30分から、たてわり班活動を行いました。
暑さの状況から、校庭で実施を予定していた活動については室内に変更しました。
子どもたちは、「椅子取りゲーム」「聖徳太子ゲーム」「なんでもバスケット」
「となりのとなり」などの室内ゲームを大いに楽しんでいました。



                  6班


                  7班


                  3班


                  4班

授業の様子(5年1組)

6月28日(火)5年1組の4時間目は図工です。

電動糸のこぎりを使って作品を制作中です。
題して「糸のこスイスイ」。
板を好きな形に切って、貼り合わせたり、組み合わせたりして形を作っていきます。
「未知の生物」の造形がテーマです。
切り取ったパーツの切り口を紙ヤスリで整え、板材に貼っていきます。
それから絵具やペンで色をつけます。塗り残しがないようにするのがポイントです。

創意工夫を凝らした作品が、続々と完成しつつあります。








小中連携あいさつ運動

6月28日(火)今日も朝から気温が上がっています。

立川第二中学校の代表生徒の皆さんが来校し、小中連携あいさつ運動を行いました。
お兄さんやお姉さんの「おはようございます」に、南砂小の子どもたちは明るく元気に
あいさつを返していました。
第二中の皆さんは本校の卒業生です。
後輩たちに「どうしてる?」「ひさしぶり」と声をかけたり、「教室に入りたいなあ」
「理科室が懐かしいなあ」などの声が聞こえました。
中学生の皆さん、暑い中どうもありがとうございました!!






水泳指導(5年生)

6月27日(月)関東甲信地方は、史上最短の梅雨明けが発表されました。
朝方から、気温が上昇し続けています。

5年生の3・4時間目は水泳指導です。
5年生は、今年度初めての泳ぎの練習となります。
準備運動をして水に慣れてから、蹴伸び、バタ足、クロールの練習をしました。
25メートルにもチャレンジしました。

校長先生の「蹴伸び」指導を、子どもたちは熱心に聴き入っていました。











             校長先生の「蹴伸び」指導





全校朝会(オンライン)

6月27日(月)今日も朝方から気温が上昇しています。
東京都心では、3日連続の猛暑日になりそうです。

8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からはまず、今週は暑さが続き熱中症が心配されるので、こまめな水分補給を
すること、運動時にはマスクを外すこと、などの注意喚起がありました。

続いて、「水難事故」についてお話がありました。
水の事故に遭わないために、大切なことをお話ししますので、しっかり聴いてください。
水難事故とは、水による災害です。台風による洪水や船の沈没も水難事故と言えます。
今日皆さんに伝えたいのは、「川で溺れないように気を付けてほしい」ということです。

今から約束事を5つ言います。
①子どもだけで川へ行かない。
②サンダルが流されても、取りに行かない。
③大人がいても、川の深みに注意する。(→「深み」のスライド)
④川で遊ぶときは、ライフジャケットを着用するように努める。(→「ライフジャケット」
のスライド。)
⑤溺れている人を見たときは、周りに助けを求める。
危険な場合は、自分が助けに行ってはいけません。
助けに行った人が一緒に溺れてしまうことがあります。

今日は、「水難事故に遭わないために」というお話でした。
これから暑くなり、川や海に出かけることがあるかもしれません。
今日の話を思い出して、大切な自分の命を守ってください。

校長先生のお話の後,朝の登校について注意がありました。
早く学校に来て、校舎内に入れる8時15分まで、暑さの中で待つのは大変です。
8時15分ちょうどに登校するようにしましょう。

        2年1組                2年2組



小中連携外国語授業(6年生)

6月24日(金)6年生の2・3時間目は、小中連携外国語の授業を行いました。
ご担当いただいたのは、立川第二中学校の英語の先生です。

はじめに、"Evolution Game"(進化ゲーム) を行いました。
ペアになって会話し、クリアーできたら次のレベルの会話練習に進みます。
会話文は、次のようなものです。
Do you like pizza? → Yes,I do./No,I don't.
Where are you from? → I'm from Japan.

その他、前置詞を使って、室内の物の位置を説明する練習を行いました。
例えば、"T-shirt is on the chair."などです。
中学生になったら、少し難しくなるかもしれません。
子どもたちは、とても熱心に練習していました。

写真は、3時間目の6年1組の様子です。










児童集会(全学年・オンライン)

6月24日(金)朝方から湿度が高く、暑さを感じます。

8時30分から、今年度2回目の児童集会(オンライン)を行いました。
今日は「まちがいさがし」です。
教室からなくなっているものを、皆で探します。
ポスト、貯金箱、カメ、植物など、子どもたちは次から次に見つけ出してました。

                 1年1組


                 1年2組

水泳指導(3年生)

6月22日(水)午前中は、気温が上がり、すっかり夏らしい日になりました。

水泳指導が続いています。
3年生の1・2時間目の授業の様子です。
2年生であった昨年はコロナ禍のため、プールに入ることができませんでした。
今日は、水に慣れることをメインにします。
水中じゃんけん、浮く練習、歩く・走るなどで、水に親しみます。
久しぶりの水泳指導、子どもたちはしっかり水の感覚を確かめていました。













      校長先生の指導

水泳指導(2年生)

6月21日(火)蒸し暑さが増してきました。

1・2時間目の1年生に続き、2年生の3・4時間目の体育も水泳指導です。
昨年夏は、コロナ禍のためプールに入れなかったので、2年生にとって今日が初めての
泳ぎの授業となります。
水に慣れるために、潜ったり、「くらげ浮き」や「だるま浮き」をします。
水の中で、鬼ごっこもしました。
泳ぎの方は、蹴伸び(けのび)とバタ足の練習です。
最後に、皆で「波のプール」をつくり出し、楽しい授業となりました。

                          校長先生の指導










                          校長先生の指導


                「波のプール」


    アゲハ蝶が授業見学に

水泳指導(1年生)

6月21日(火)昨日同様、朝方から蒸し暑くなっています。
今日は「夏至」。北半球では、昼が最も長く、夜が最も短い日です。

1年生の1・2時間目の体育は水泳指導です。
1年生は、小学校生活初めての泳ぎの授業となります。
プールに「よろしくお願いします」と挨拶してから、授業を始めました。
水に慣れるために、水の底に手、尻、ひざ、腹、背中をつける練習をします。
水に慣れたら、自由に泳いでみました。
2クラスいっしょに水泳練習。
皆、とてもうれしそうに水に親しんでいました。







                                                      校長先生の指導


                         校長先生の指導



水泳指導開始(6年生)

6月20日(月)蒸し暑い真夏日となりました。

6年生の1・2時間目の体育は、水泳指導を行いました。
今年度初めての水泳となります。
呼吸、蹴伸び(けのび)、バタ足、初歩のクロールなど水泳の基礎を学びました。
子どもたちは、25mの泳ぎにもチャレンジしました。













                          校長先生の指導


                校長先生の指導

全校朝会(オンライン)

6月20日(月)朝方から、蒸し暑くなっています。

8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。

校長先生からは、先週15日(水)から17日(金)の、5年生の「八ヶ岳自然教室」に
ついてお話がありました。

5年生は、今月上旬に実施した6年生の「日光移動教室」と同じように、皆で協力して
3日間を楽しく無事に過ごすことができました。
出発前、5年生には6年生と同じように、次の3つをお話しましたが、ここでもう一度
お話しします。

一つ目は安全について。
何よりもけがや事故がなく、安全に気を付けて過ごすことが大切です。
そのために、一人一人が考えて行動しましょう。

2つ目は友情について。
3日間友達と過ごす中で、友情を深めましょう。
そして、友達のよいところを見つけましょう。

3つ目は感謝について。
自然教室では、多くの方々にお世話になります。
それは、送り出してくれる家族はもちろん、バスの運転手さん、宿舎のスタッフの方々
などです。
楽しく過ごせるのを当たり前のことと思わず、いつも「ありがとう」の気持ちを忘れず
にいてください。

5年生は、この3つを大切にして3日間を過ごしました。
小学校生活のよい思い出になったことと思います。
この自然教室で、5年生は協力し、大きく成長しました。
これから、楽しかった3日間をスライドで振り返ります。(以下、スライドへ)
写真は、自然教室から帰って来た5年生の教室の様子です。

「八ヶ岳自然教室」のお話の後、地元栄町で行われた「スーパー竹とんぼ大会」の当校
入賞者の紹介を行いました。

                 5年1組


                 5年2組

授業の様子(4年1組)

6月17日(金)梅雨も半ば、近隣にはアジサイの花を見かけるようになりました。

4年1組の2時間目は理科です。
「電流のはたらき」について学習しています。
前回まで、乾電池のプラス極・マイナス極について学習し、検流計を使って電流の強さと
向きを調べました。
それから、モーターカーを乾電池1個で走らせてみました。
そして、モーターカーをより速く走らせるためには、乾電池の数を増やせばよいのでは?
という予想を立てました。

これから、乾電池のつなぎ方によって、モーターのまわり方が違い、モーターカーの速さ
も異なることを確認します。
直列つなぎ、並列つなぎ、それぞれの場合の車のスピードは違うのでしょうか?

まず、乾電池とモーターを導線でつなぎます。
グループごとに、協力し合いながら作業します。
つなぐときには、乾電池のプラス極・マイナス極から出る導線にモーターを挟みます。
こうすれば、ショート回路にはなりません。
つなげたら、直列・並列両方のモーターカー走らせてみました。
さて直列と並列、どちらが速かったでしょうか?
乾電池を1個から2個に増やせば、どちらのつなぎ方でもさらに速く走ったでしょうか?

子どもたちは注意深く作業していましたが、それでもうまく走らない車がありました。

次回もう一度、チャレンジしてじっくり確認してみます。










授業の様子(4年2組)

6月17日(金)4年2組の5時間目は「総合的な学習の時間」です。
今日は、「地域安全マップ」の学習です。

「説明する人」と「説明を受ける人」に分かれて進めます。
「説明する人」は、地域内の各地区に応じて分けられた班で、その地区の説明をします。
「説明を受ける人」は、各班を回って全地区の説明を聴きます。

説明は、各地区はどこを指すか、危ないところはどこか、危ない理由と気を付けること、
などについて、タブレットPCを使って手際よく行われていました。
「説明する人」は、質問にもハキハキと答えていました。






授業の様子(1年1組)

6月14日(火)1年1組の3時間目は道徳です。

今日は「親切」についてです。
『はしのうえのおおかみ』(奈街三郎 作)を読み、「どうして親切にするといいの?」
について考えます。

「意地悪で、ウサギやキツネを追い返した時のオオカミは、どのような気持ちだったか」
「優しくしてくれたクマの後ろ姿を見送ったオオカミは、どのようなことを考えていたか」
「親切に、抱き上げたウサギを下ろしてあげたオオカミは、どのような気持ちだったか」
について、友だちと話し合い、先生と友だちのロールプレイを見て、考えを発表します。
最後に、「これまで親切にしてもらったり、親切にしたりしたことはあるか」について、
各自でシートに書きました。

このクラスにも、友だちに親切にする人はたくさんいますね。
身近な人たちに温かい心で接し、親切にすることはとても気持ちがいいことですね。



                                     ロールプレイ


                 ロールプレイ


                ロールプレイ

授業の様子(3年2組)

6月14日(火)曇り空で、少し肌寒くなっています。午前中、小雨が降り出しました。

昨日13日(月)の東京都の新型コロナウイルスの感染者数は960人と、およそ5ヵ月
ぶりに1,000人を下回りました。

3年2組の2時間目は理科です。
今日は、ホウセンカの苗の植え替えを行います。
小さな鉢に育ち始めている苗を、大き目の鉢に移し替えます。
根が十分育つようにするためです。
土を校庭の畑から採り、大き目の青い鉢に入れます。
移すときは、根を傷つけないように注意します。

9月頃までには、花を咲かせてくれることでしょう。
楽しみですね!!








授業の様子(3年1組)

6月13日(月)3年1組の3時間目は国語です。

はじめに、漢字の学習です。
「悲」と「岸」を学びます。
2名が「漢字先生」になって、皆の前で1つずつ説明します。
読み方、文、熟語、書き順などを、正確に伝えることができました。
空中黒板(空書き)も、しっかり腕を動かしました。
説明と空中黒板の後、ドリルに書いて練習しました。

続いて、「ほうこく文を書こう」です。
社会科見学について、報告文を作成中です。
今日から、仕上げに入ります。
題は、「みのーれ立川の仕事」などにしましたね。
それから、調べた理由を書きました。

今日は、調べたことと調べて分かったことの2つを仕上げます。
すでに、インターネットなどで調べました。それをまとめます。
分かったことは、人それぞれ違った内容になると思います。
表現にも気を付けます。
分かったことは、「~がおいてありました」「~していました」「~と言っていました」
「~そうです」などの表し方をします。
自分の考えは、「~と思いました」のように書きます。

子どもたちは、社会科見学を思い出しながら、熱心に報告文に取り組んでいました。

                 漢字先生


                 漢字先生


                 漢字先生


              「ほうこく文を書こう」


              「ほうこく文を書こう」


              「ほうこく文を書こう」

全校朝会(オンライン)

6月13日(月)朝方から、蒸し暑くなってきました。

8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からは、6月7日(火)~9日(木)の6年生「日光移動教室」についてお話
がありました。

移動教室は、途中雨降りもありましたが、全員無事に3日間を過ごすことができました。
出発前、6年生には次の3つを話しました。

一つ目は安全について。
何よりもけがや事故がなく、安全に気を付けて過ごすことが大切です。
そのために、一人一人が考えて行動しましょう。

2つ目は友情について。
3日間友達と過ごす中で、友情を深めましょう。
そして、友達のよいところを見つけましょう。

3つ目は感謝について。
移動教室では、多くの方々にお世話になります。
それは、送り出してくれる家族はもちろん、バスの運転手さん、宿舎のスタッフの方々
などです。
楽しく過ごせるのを当たり前のことと思わず、いつも「ありがとう」の気持ちを忘れず
にいてください。

6年生は「安全」「友情」「感謝」の3つを大切にして、3日間の生活を送りました。
移動教室は、小学校生活のよい思い出になったことと思います。
これから、楽しかった3日間をスライドで振り返ります。(以下、スライド画面へ)

「日光移動教室」のお話の後、6月4日(土)の「第27回 西東京陸上競技大会」に
おける当校入賞者の紹介を行いました。

最後に、6月の生活目標「右側を静かに歩こう」を確認しました。

                 3年1組



                 3年2組


        4年1組               4年2組

授業の様子(2年1組)

6月10日(金)朝方は雲り空でしたが、昼にかけて晴れ間が見えてきました。

新型コロナウイルスの水際対策で止まっていた、外国人観光客の受け入れ手続きが、
本日再開されました。
観光目的の外国人の入国を認めるのは、約2年2ヵ月ぶりとなります。

昨日6年生が日光から無事戻り、学校は全学年そろった子どもたちの姿でいっぱいです。

2年1組の2時間目は算数です。
「直線のひき方」を学習します。
物差しを使って、5㎝、7㎝、10㎝、4㎝3㎜、6㎝9㎜の直線をひきます。
「点」からスタートして、まっすぐに線を引っ張ります。
2本ひいて比べ、正確にひけているかどうかを確認します。
4㎝3㎜と6㎝9㎜は少し難しいので、より注意深くひきました。

このほか、今日は百マス計算のプリントでたし算、ひき算の練習をしました。








ヤゴ救出大作戦3年

6月9日(木)3,4校時に、3年生がプールでヤゴ救出を行いました。
涼しい薄曇りの絶好のコンディションでの活動となりました。
子どもたちは、元気いっぱいにヤゴ救出に取り組んでいました。
ギンヤンマなど、トンボになる日を楽しみに待ちたいと思います。

授業の様子(1年2組)

6月8日(水)梅雨入りということもあり、曇り空の日が続きます。

1年2組の2時間目は算数です。
単元「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習を進めています。
たし算の練習です。
今日は、「みんなでなんびきになりますか。しきにかいてこたえましょう」
にチャレンジします。
白いうさぎが2ひき、黒いうさぎが4ひき。みんなで何びきでしょうか?
ブロックも使って考えました。
「2+4=6」と式が書けましたか?
こたえは「6ぴき」ですね。
こたえに、
単位「ひき」をつけることを忘れてはいけません。
教科書のほかの問題も練習もしました。

入学後、早2ヵ月。2組の子どもたちは、一生懸命学習を続けています。








授業の様子(1年1組)

6月7日(火)朝方は晴れ上がっていましたが、昼頃には曇り空になりました。
6年生は早朝、バスで「日光移動教室」に出発しました。

1年1組の4時間目は国語です。
今日は、ひらがな「ほ」を学びます。
「空書き」をしてから、プリントにある文「そながい らあなを る」を読んで、
書く練習をしました。

ん」「うせき」などの言葉も書きました。

「ほ」の学習のほかに、先生にみてもらったプリントの「直し」を行い、「おばさん」
と「おばあさん」など、似ている言葉の違いをしっかり確認しました。

入学後2ヵ月が経ちました。1組の子どもたちは、元気に学習を続けています。






食育(2年生)

6月6日(月)2年生の2・3時間目は食育です。
立川給食センターの栄養士のお二方からお話をいただきました。

今日のテーマは「バランスの良い食事を考えよう」です。

まず、材料の働きを整理します。
食事の材料は、力や熱、血や肉、体の調子を整える「もと(栄養素)」を含んでいます。
それらの「もと」を色分けして理解します。
例えば、米などに含まれる炭水化物は黄、鶏肉などのたんぱく質は赤、だいこんなどの
ビタミンは緑に分類します。

では、今日の給食に使われている材料と、それらに含まれる「もと」は何でしょうか?

栄養のバランスが崩れると、疲れやすい、眠くなる、力が出ないなど様々なマイナスの
影響が生じやすくなります。
好きなものばかりでなく、バランスよく食べましょう。
給食も残さないようにしましょう。


写真は3時間目の2組の様子です。









                           今日の給食

全校朝会(オンライン)

6月6日(月)全校朝会(オンライン)を行いました。

今日は、副校長先生から地球環境問題についてお話がありました。

昨日6月5日は「環境の日」でした。
この記念日は、1972年6月5日から16日まで、スウェーデンのストックホルムで開催
された「国際連合人間環境会議」に由来します。
国連では、同年の日本とセネガルの共同提案を受けて、6月5日を「世界環境デー」と
定めました。
これを受けて、日本では1993年施行の「環境基本法」により6月5日を「環境の日」
としました。
さらに、環境省の提唱により1991年から6月の1ヵ月間を「環境月間」としました。
同年以降、6月には全国で環境保全に関する様々な取り組みが行われてきました。

今日は、環境省の動画『2100年 未来の天気予報』を見て地球温暖化について考えます。
これは、温暖化による影響などを、天気予報という形でわかりやすく解説したものです。
危機意識を共有し、気候変動が未来にどのような影響を及ぼすのかを理解しましょう。

未来の地球温暖化を防ぐために、学校でもできることをお願いしました。
①教室にいないときなど、こまめに電気を消しましょう。
②物を大切に使いましょう。
③給食は残さず食べましょう。

副校長先生のお話のあと、6月の生活目標「右側を静かに歩こう」を確認しました。

                 1年1組


                 1年2組

「さわやか挨拶運動」

6月6日(月)朝から雨が降り続き、6月にしては少し肌寒くなっています。
関東甲信は梅雨入り、と報道が伝えています。

今朝は、栄町青少健とPTAによる「さわやか挨拶運動」が行われました。
雨の中、西門・北門及び通学路にお立ちいただき、どうもありがとうございました。
また、普段から子どもたちを見守っていただき、心より感謝申し上げます。

「おはようございます!!」と、門をくぐる子どもたちの姿がありました。

子どもたちが安全・安心に登下校できるのも、地域・保護者の皆様のおかげです。
いつも本当にありがとうございます。








教育実習生授業(2年1組)

6月1日(水)2年1組の5時間目は、教育実習生による保健の授業です。

十文字学園女子大学の実習生、松野先生が担当します。
先生は、5月9日(月)から当校で教育実習を行っています。

今日は、「正しい手洗い」の授業を行います。
「見えないウイルスやバイキンを落とせるようになろう」が学習目標です。
正しい手洗いの方法を身に付け、今後の日常生活にも生かしていきます。

授業では、「まほうのえき(蛍光液)」や「手洗いチェッカー(汚れ計測器)」などの
ツールを使って、どのくらい汚れが落ちているかを目で確認しました。
洗い残しの部分を大きな手の絵で確認したり、洗い方を動画でもう一度チェックしたり、
正しい手洗いをしっかり覚えました。

汚れを落とすにはある程度時間がかかり、洗い方には工夫が必要なことも分かりました。

子どもたちは、手洗い後、チェッカーで手を照らしてもらい、興味深そうに汚れを確認
していました。

松野先生、実習授業お疲れさまでした!!



   「手洗いチェッカー」です


   「まほうのえき」をかけます


      汚れチェック中




      汚れチェック中



授業の様子(3年2組)

6月3日(金)少し蒸し暑くなっています。午後は降雨の予報がでています。

3年2組の2時間目は学活です。
今日は「どんなふうにあやまる?」について学習します。
どんな謝り方をすれば、友達と仲よくできるかを考えます。

まず、「ごめんなさい」「ごめんね」などの言葉を、どのようなときに言ったか、
または言われたかを思い出します。
ぶつかったとき、けんかの後、悪いことをしたとき、など場面はいろいろあります。

続いて、先生と二人で謝る場面のロールプレイを行い、それを全員で見ます。
二人のやりとりでは、何が問題なのでしょうか?
どういう謝り方がよかったのでしょうか?
シートに、演技を見て謝ることについて大切だと思ったことを書きます。

今度は、今日考えたこと、気付いたことを踏まえて、再びロールプレイをしました。

適切な謝り方ができるようになったでしょうか?
その謝り方で、友達と仲よくできるようになるでしょうか?

子どもたちからは、活発な意見発表がありました。ロールプレイもがんばりました。





                 ロールプレイ




                          再ロールプレイ

避難訓練

6月1日(水)避難訓練を行いました。
今回は中休みに地震発生の想定です。
自分が教室にいるかもしれませんし、校庭にいるかもしれません。
自分の身を自分で守るために、臨機応変な判断が求められます。




たてわり班活動(全学年)

6月1日(水)6月がスタートです。どこまでも青く、夏空が広がっています。

本日は、当校の開校記念日です。
おかげさまで、53周年を迎えることができました。
これも、ひとえに保護者、地域、卒業生の皆さまのご支援の賜物と考えております。
改めて、御礼申し上げます。

8時30分から、たてわり班活動を行いました。
活動2回目の1年生も、教室、校庭、体育館で先輩や友だちとゲームや運動を楽しみました。
写真は、校庭での鬼ごっこ、体育館でのドッジボールの様子です。






授業の様子(2年1組)

5月30日(月)2年1l組の2時間目は国語です。

レオ・レオニ作(谷川俊太郎訳)の『スイミー』(1963)を読んでいます。
今日の目標は、物語の登場人物で重要なのは誰かについて考えることを通して、登場人物
相互の関係性に気づき、物語の全体をとらえることです。
主人公は魚の「スイミー」です。

はじめに、クイズ形式で登場人物を登場順に並べます。その際、人物の違いも確認します。

今日は、作品に題名をつけます。
具体的には、「スイミーと●●」という題名にします。「●●」のところを考えます。
例えば、「スイミーと小さな魚のきょうだいたち」などが考えられます。
併せて、その題名をつけた理由もまとめます。
理由は、「わたしは、『スイミーと●●』にしました。なぜなら、・・・だからです。」
という形式で書きます。

題名や理由を考えるにあたっては、「スイミー」の気持ちが「プラス→マイナス→プラス」
と変わるポイントで、他の登場人物が心情の変化にどう関わるかを、赤と青の矢印で示して
視覚的に確認しました。
このように、物語の全体像をとらえてから自分の考えをまとめました。

その後、ペアになって書いたことについて話し合うことで自分の考えを深め、最後にクラス
全体で発表しました。

さて、子どもたちはどのような題名をつけたのでしょうか?






全校朝会(オンライン)

5月30日(月)昨日は真夏日となりましたが、今日も暑い日になりそうです。

8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。今月最後の朝会です。
校長先生のお話は、「いじめ解消・暴力根絶旬間」についてです。

今日から6月10日(金)までの2週間は、「いじめ解消・暴力根絶旬間」です。
「解消」とは、「それまであったことをなくすこと」です。
「根絶」とは、「根本までなくしてしまい、再び起こらないようにすること」です。
ですから、この期間には「いじめも暴力もなくし、起こらないようにする」ということに
なります。
期間は14日間ですが、1年365日いじめや暴力はあってはなりません。
どうしたら、解消・根絶できるのか、真剣に考える2週間と思ってください。

皆さんは、どうしたらいじめや暴力がなくなると思いますか?
答えは一つではありません。
クラスでも話し合ってみてください。
今週、皆さんにアンケートを取ります。
何か困ったことがあったら、悩まずに教えてください。
先生たちは、みなさん一人一人のことを大切にして守っていくので、安心してください。

        3年1組               3年2組


        4年1組               4年2組

児童集会(オンライン・全学年)

5月27日(金)朝方は強い風雨となっています。

8時30分から、児童集会(オンライン)を行いました。
今日はクイズを行いました。
「本当のことを言っているのは誰か?」を当てます。
各教室は盛り上がっていました。

                 1年1組


                 1年2組

授業の様子(6年2組)

5月27日(金)6年2組の3時間目は国語です。

「時計の時間と心の時間」の文章を読んで、学習を進めています。
前回の授業では、この文章を読んだ後、筆者の主張に対する自分の考えを書きました。
今回は、筆者の主張に対する自分の考えを発表し合い、感じたことを伝え合います。

グループに分かれ、自分の考えを述べます。
そして、友だちの発表を聞いて感想や心に残ったことを付せんに書きます。
グループ活動では、発表の仕方や着目ポイントに留意しましょう。
さらに、感想をまとめるにあたっては、「~がよくわかりました」(共感・納得)、
「~についてももっと知りたいです」(疑問)、「~私と同じで(違って)」(比較)
などの表現も意識して使いましょう。
ふりかえりは、友だちの発表を聞いて思ったことや感想をまとめます。

子どもたちは、感想を書いた付せんを発表者に手渡し、活発に意見を交換していました。






体育朝会(全学年)

5月25日(水)朝から日差しが強く、夏日の様相です。

8時30分から、校庭で体育朝会を行いました。
今日は、長縄跳びです。1年生は、6年生や先生がサポートしました。