日誌

学校のできごと

なわとび練習(低学年)

11月17日(水)中休み、校庭には陽が降り注ぎ、子どもたちの元気な声が聞こえてきます。
写真は、低学年のなわとび練習の様子です。
今日は「けんけんとび(片足とび)」を練習しました。
少し難しいですが、体育委員をお手本にしてがんばって練習しました。
1・2年生の周りでなわとびをしている先輩たちも、立派なお手本です。






6年生日光江戸村へ

6年生は、宿舎の方にお礼を伝え、バスで日光江戸村へ向かいました。三日間の日光移動教室は、小学校生活のよい思い出として心に残ることでしょう!

6年生日光移動教室三日目

日光移動教室は、三日目を迎えました。
朝会の後、源泉を見に行きました。
お世話になった宿の方ともお別れです。
今日は、日光江戸村へ行き、学校へ向かいます。

にっこり 6年生日光移動教室二日目午後

6年生の日光移動教室、二日目の午後は、日光東照宮へ行きました。学習班ごとに分かれて、事前学習してきたことを各場所で班の仲間へ説明しました。

日光移動教室一日目の夕飯

日光移動教室一日目夕食の様子です。
給食と同じように、一方向を向いて食べました。少し休んだ後、湖畔まで歩いて、星空観察へ行きました。その後、健康観察、就寝準備をして消灯です。

コミュニケーション能力向上授業(4年生)

11月16日(火)4年生は「コミュニケーション能力向上授業」を行いました。
授業では、芸術の表現手法を取り入れたワークショップを実施します。
児童が協働して正解のない課題に創造的・創作的に取り組む活動を通して、コミュニケ
ーション能力の向上を図ります。
今回は、演劇関係の皆さんによる手法をとり入れた活動です。
具体的には、怪獣の画像を見て、そのキャラクターのディテールを話し合い、怪獣同士
がぶつかり合うゲーム「オシャべラス」を行いました。
このゲームは勝ち負けではなく、どうしたら面白い戦いになるのかが大事です。
講師の皆さんの話や動きを参考にして、おしゃべり(ブレインストーミング)を中心に、
お互いの意見を楽しみながら、また意見を述べやすい雰囲気の中で進めました。
授業は、今回を含めて連続3回、実施していきます。
写真は、3・4時間目の1組の授業の様子です。

        講師紹介            ウォーミングアップ


     ウォーミングアップ       ゲーム「オシャべラス」~怪獣演技           


        ゲーム「オシャべラス」~おしゃべり、怪獣演技


     ゲーム「オシャべラス」~おしゃべり、怪獣のキャラクター分析


        ゲーム「オシャべラス」~おしゃべり、怪獣のたたかい

なわとび旬間

11月16日(火)秋らしいさわやかな天気になりました。
南砂小では、児童の体力向上のため、11月15(日)から26日(金)までを「なわとび
旬間」として、なわとびの練習をします。
写真は、今日の朝(3年生・5年生)と中休み(4年生)の様子です。
体育委員や5年生を手本にして、様々な「わざ」にチャレンジしました。

                3年生・5年生


                3年生・5年生


                  4年生


                  4年生

6年生日光移動教室一日目

日光移動教室一日目の様子です。富弘美術館、草木ダムと紅葉、華厳の滝、日光自然博物館、男体山等の様子です。