文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
展覧会保護者鑑賞日①
11月12日(金)展覧会の様子をお伝えします。
4校時目までが児童の鑑賞、13:30~16:00が保護者鑑賞と一般公開です。
今年度のテーマ「すきをかんじて」にふさわしく、子どもたちが自分の感性や想像力を
働かせながら創り出された作品の数々を展示することができました。
多くの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。まことにありがとうございました。


ようこそ!!展覧会へ


にじうおのなかまたち(1年)

にじうおのなかまたち(1年)


パティスリーみなみすな(1年)


カラフルいろみず(1年・共同作品)


わくわくメガネで見つけたよ~花たば~(2年)


石ころ ころちゃん(2年)

石ころ ころちゃん(2年)


とろとろえのぐで(2年・共同作品)


くるくるの絵/色いろ研究所(3年)


クリスタルアニマル(3年)


風にのせて(3年・共同作品)


風にのせて(3年・共同作品)


立川ろう学校

立川ろう学校


家庭科(5年・ウォールポケット) 家庭科(6年・ナップザック)

家庭科(6年・ナップザック)


絵の具でゆめもよう(4年) 発見!宝の地図(4年)


ひみつのツリーハウス(4年)

ひみつのツリーハウス(4年)


つなぐんぐん(4年・共同作品)


ネームdeアート(5年) でこぼこの絵(5年)


針金アート(5年)

針金アート(5年)


雲(5年・共同作品)

雲(5年・共同作品)


はばたく蝶(6年)


墨と水から(6年)


本棚(6年)

本棚(6年)


ピクトグラム(6年・共同作品)


ピクトグラム(6年・共同作品)


保護者・地域の皆様のご鑑賞の様子
4校時目までが児童の鑑賞、13:30~16:00が保護者鑑賞と一般公開です。
今年度のテーマ「すきをかんじて」にふさわしく、子どもたちが自分の感性や想像力を
働かせながら創り出された作品の数々を展示することができました。
多くの保護者や地域の皆様にお越しいただきました。まことにありがとうございました。
ようこそ!!展覧会へ
にじうおのなかまたち(1年)
にじうおのなかまたち(1年)
パティスリーみなみすな(1年)
カラフルいろみず(1年・共同作品)
わくわくメガネで見つけたよ~花たば~(2年)
石ころ ころちゃん(2年)
石ころ ころちゃん(2年)
とろとろえのぐで(2年・共同作品)
くるくるの絵/色いろ研究所(3年)
クリスタルアニマル(3年)
風にのせて(3年・共同作品)
風にのせて(3年・共同作品)
立川ろう学校
立川ろう学校
家庭科(5年・ウォールポケット) 家庭科(6年・ナップザック)
家庭科(6年・ナップザック)
絵の具でゆめもよう(4年) 発見!宝の地図(4年)
ひみつのツリーハウス(4年)
ひみつのツリーハウス(4年)
つなぐんぐん(4年・共同作品)
ネームdeアート(5年) でこぼこの絵(5年)
針金アート(5年)
針金アート(5年)
雲(5年・共同作品)
雲(5年・共同作品)
はばたく蝶(6年)
墨と水から(6年)
本棚(6年)
本棚(6年)
ピクトグラム(6年・共同作品)
ピクトグラム(6年・共同作品)
保護者・地域の皆様のご鑑賞の様子
展覧会保護者鑑賞日②
11月13日(土)展覧会最終日です。
好天に恵まれ、本日も多くの保護者や地域の皆様にご来場いただきました。
子どもたちの作品をご覧いただき、どうもありがとうございました。





好天に恵まれ、本日も多くの保護者や地域の皆様にご来場いただきました。
子どもたちの作品をご覧いただき、どうもありがとうございました。
地域未来塾
11月10日(水)放課後の時間を活用して、5年生が地域未来塾の算数を学習しています。

展覧会児童鑑賞日①
今日は、展覧会児童鑑賞日一日目です。
6年生が1年生に優しく接していました。
皆様のご来校をお待ちしています。


6年生が1年生に優しく接していました。
皆様のご来校をお待ちしています。
富士山
今日は、快晴で青空がとてもきれいです。
4階南西方向の窓から見た富士山です。
授業の様子(1年生)
11月10日(水)すがすがしい秋晴れの日となりました。
1年生の授業の様子です。
1組の2時間目は算数です。
今日は「かたちあそび」の2回目です。お菓子などの箱を組み合わせて、様々な形を作ります。
身のまわりのものを「形」としてとらえることがポイントです。
班に分かれて、似た形を組み合わせるなど、協力し合いながら作業しました。
橋やタワー、街づくりまで、大きなものを組み上げたりと、たいへん盛り上がりました。






2組の3時間目は国語です。
今日は、単元「しらせたいな 見せたいな」で人に知らせる文章を書きます。
知らせたいものについて観察し、それを文にして伝える学習です。
作文では、おうちの人に、学校にいる「カメのハッピー」のことを知らせます。
文のはじめは1マスあけるなど、書き方の基本も学びました。





1年生の授業の様子です。
1組の2時間目は算数です。
今日は「かたちあそび」の2回目です。お菓子などの箱を組み合わせて、様々な形を作ります。
身のまわりのものを「形」としてとらえることがポイントです。
班に分かれて、似た形を組み合わせるなど、協力し合いながら作業しました。
橋やタワー、街づくりまで、大きなものを組み上げたりと、たいへん盛り上がりました。
2組の3時間目は国語です。
今日は、単元「しらせたいな 見せたいな」で人に知らせる文章を書きます。
知らせたいものについて観察し、それを文にして伝える学習です。
作文では、おうちの人に、学校にいる「カメのハッピー」のことを知らせます。
文のはじめは1マスあけるなど、書き方の基本も学びました。
展覧会準備
11月9日(火)あいにくの大雨となりました。
11月12日(金)午後と13日(土)に展覧会【保護者鑑賞日】を開催します。
展示するのは、図画工作科の学習活動で制作された作品です。
1年生から6年生まで、平面作品や立体作品など、さまざまなアートを作り上げました。
写真は、作品を展示する体育館での準備の様子です。どうぞ、お楽しみに!!



11月12日(金)午後と13日(土)に展覧会【保護者鑑賞日】を開催します。
展示するのは、図画工作科の学習活動で制作された作品です。
1年生から6年生まで、平面作品や立体作品など、さまざまなアートを作り上げました。
写真は、作品を展示する体育館での準備の様子です。どうぞ、お楽しみに!!
八ヶ岳自然教室・3日目(5年生)
11月3日(水)八ヶ岳自然教室最終日です。
朝の体操と朝食の後、ふとんの片付けや帰り支度をしました。
部屋やトイレなどもきちんと清掃しました。
その後、小体育館で「思い出プレート」の木工作をしました。
楽しかった思い出を込めて作品を完成させました。


朝の体操


「思い出プレート」作り


「思い出プレート」作り


また来るね!!八ヶ岳
朝の体操と朝食の後、ふとんの片付けや帰り支度をしました。
部屋やトイレなどもきちんと清掃しました。
その後、小体育館で「思い出プレート」の木工作をしました。
楽しかった思い出を込めて作品を完成させました。
朝の体操
「思い出プレート」作り
「思い出プレート」作り
また来るね!!八ヶ岳
八ヶ岳自然教室・2日目(5年生)
5年生の八ヶ岳自然教室・2日目です。
朝から、すがすがしい秋空の下、「美し森展望台」を目指してハイキングを行いました。
森を抜けて展望台にたどり着くと、山々の素晴らしい景色が広がっています。
昼食では、ソフトクリームも楽しみました。
宿舎に戻ってからも楽しい時間が続きます。
皆で句会を行って俳句を作ったり、おみやげを買ったりして楽しく過ごし、アッという間
に時間が経ってしまいました。
夜は、ナイトハイクで昼間とは違う八ヶ岳の自然を体験しました。
*昨日、本HP訪問者数が200万人を超えました。
いつもご覧いただき、どうもありがとうございます。


ハイキング


ハイキング


美し森展望台


美し森展望台


昼食


昼食 帰路


宿舎

夕食
朝から、すがすがしい秋空の下、「美し森展望台」を目指してハイキングを行いました。
森を抜けて展望台にたどり着くと、山々の素晴らしい景色が広がっています。
昼食では、ソフトクリームも楽しみました。
宿舎に戻ってからも楽しい時間が続きます。
皆で句会を行って俳句を作ったり、おみやげを買ったりして楽しく過ごし、アッという間
に時間が経ってしまいました。
夜は、ナイトハイクで昼間とは違う八ヶ岳の自然を体験しました。
*昨日、本HP訪問者数が200万人を超えました。
いつもご覧いただき、どうもありがとうございます。
ハイキング
ハイキング
美し森展望台
美し森展望台
昼食
昼食 帰路
宿舎
夕食
授業の様子(3年2組)
11月5日(金)穏やかな秋晴れの日になりました。
3年2組の3・4時間目は図工です。
「クリスタルアニマル」の仕上げに入っています。
「クリスタルアニマル」は、透明なプラスチック容器などを再利用して作る動物の作品です。
テープで容器をつなげたり、マジックで色付けをしたりして作ります。
今日は、「お気に入りの光と色を見つけよう」というテーマで、
屋外で自分の作品の写真を撮ります。
日光の下でキラキラ光るその写真も作品にします。
場所や角度が大切なので、校庭で撮影のベストポイントを探しました。
児童たちは、思い思いにタブレットを使って「クリスタルアニマル」の写真を撮りました。
作品と写真は、11月11日(木)~13日(土)の当校「展覧会」に出品されます。
皆さま、お楽しみに!!









3年2組の3・4時間目は図工です。
「クリスタルアニマル」の仕上げに入っています。
「クリスタルアニマル」は、透明なプラスチック容器などを再利用して作る動物の作品です。
テープで容器をつなげたり、マジックで色付けをしたりして作ります。
今日は、「お気に入りの光と色を見つけよう」というテーマで、
屋外で自分の作品の写真を撮ります。
日光の下でキラキラ光るその写真も作品にします。
場所や角度が大切なので、校庭で撮影のベストポイントを探しました。
児童たちは、思い思いにタブレットを使って「クリスタルアニマル」の写真を撮りました。
作品と写真は、11月11日(木)~13日(土)の当校「展覧会」に出品されます。
皆さま、お楽しみに!!
新着情報(校長室の窓より)
新着情報(学校のできごと他全て)
サイト案内
訪問者数
4
9
0
3
9
8
9