文字
背景
行間
カテゴリ:4年生
1年生を迎える会練習!
1年生を迎える会の練習をしました。
4年生が考えた幸小のあたりまえルールを歌にして披露する予定です。
役割り決めをする際は、どの子も進んで手を挙げ、グループに分かれて練習することができました。
おもちをよろしくね!
新しくきたうさぎの名前を考えることから
スタートした今年度の飼育委員会も
無事1年を終えることができました。
また2時間目には
来年度うさぎの飼育担当になる
3年生に向けて
うさぎ引継式をしました。
3年生に分かるように
スライドや説明を工夫したり、
緊張している3年生に優しく接したり、
先輩としての姿を
たくさん見ることができ
嬉しかったです。
今年度最後のおはなし会
きっともっとさんのおはなし会が
3・4時間目にありました。
どの子も最後まで話を集中して聞いていました。
おはなし会が定期的にあることで
聞く力が育ってきています。
1年生からの積み重ねですね!
今日のおはなし会で読み聞かせしていただいた
本については配布したおたよりを
ご覧ください
羽村取水堰へGO!
あきる野ふるさと工房で
軍道紙作り体験が終わりました!
力加減が難しく、
職人さんの気持ちが
より分かったと思います。
次は羽村取水堰!
校外学習へGO!
タイル広場で出発式を済ませて
あきる野ふるさと工房に向かっています。
バスでは仲良く和やかに過ごしています!
写真を載せられないのがつらいです……
一筆入魂!
書き初めの練習を始めました
半紙より大きく長い
書き初め用の紙に
お手本を見ながら集中して
作品を完成させました。
筆遣いだけでなく
筆そのものが上手な字が書けるかどうか
大きくかかわります
習字道具を持ち帰ったら
筆が割れていないかなど
筆の状態を確認をしましょう
子どもたちの様子を見て
久々に習字をやりたくなった
担任でした
あいさつ当番(4年生)
今月は4年生のあいさつ当番の月です。
今日は1組が昇降口や階段付近に立ち、元気にあいさつを行いました。
朝の会で話を聞くと、気持ちよく挨拶ができた人が多い様子でした。
当番の日だけでなく、日頃から気持ちの良い挨拶が自然とできるよう、これからの取組みも頑張ってほしいと思います。
学習発表会に向けて…
4年生は玉川上水について
立川市民科で学びを深めています。
発表会当日の19日に向けて
様々な準備をしています。
11日には玉川上水について
教えてくださった
ゲストティーチャーの
萩本先生に発表を見せて
アドバイスをいただく予定です。
昨年とは違い、
教室での発表となりますが
どのチームも素敵な発表を
してくれることを期待しています
幸小の研究(研究授業4年生)
【幸小の研究】
今年度の幸小の研究テーマは、「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実 〜子どもも教師もワクワクするような体育科の授業づくり〜」です。
今日は研究授業として、4年1組の体育の授業をしました。「フラッグフット」というゲームで、勝つためにはどの作戦にするか考えながら子どもたちが楽しんでいました。
子どもたちからは、「すごい作戦考えたもんね♪」「エンドラインすごかったよ!」「作戦は失敗だけどいけた!」等、前向きな言葉がたくさん出ました。
覚えが早い4年生!
4年2組では
三連休明けてから
帰りの会は毎日ソーラン節を踊るのが
日課となっております!
回数を重ねる毎に
腰が低くなっています!
すごい!
身体測定(4年生)
本日の4時間目、4年生は身体測定を行いました。
今回の計測では、身長体重を測るだけでなく養護教諭による保健指導も行いました。
「脳を育てよう」というテーマでしたが、子どもたちは興味深く話を聞いていました。
現在生き生きウィークの取り組みの真っ最中ですが、話を聞いてさらに健康的に過ごしたいという意識が高まったのではないかと思います。
生き生きウィーク終了時に、どんな振り返りが書いてあるか楽しみです。
認知症サポーターになりました!
認知症について学びをふかめ、
受講した児童は
無事認知症サポーターになることが
できました✨
認知症になってしまうと
性格が変わってしまうことを
とても驚いた児童が多かったです。
大縄記録会
今年度初の記録会がありました。
朝から練習している学級もありました。
4年生以上になると100回を
どのクラスも超えています。
練習の成果を出せたでしょうか?
二学期末もあります。
今日の結果に満足していない子は
二学期是非頑張りましょう!
体力テスト計測(4年生)
今週から全校で体力テストの計測が始まりました。
4〜6年生は、自分たちの計測以外にも、下学年の計測のお手伝いを毎年行っています。
4年生は初めてのお手伝いで戸惑いながらも、3年生に優しく声をかける姿が見られました。
今まで上級生にたくさんお世話をしてもらった分、今度は自分たちがお世話をしようという気持ちで今後の計測も頑張ってほしいと思います。
マロンとのお別れ会
本日の中休みに、うさぎのマロンとのお別れ会をしました。
4月頭に亡くなったマロンちゃんでしたが、今日まで4年生の飼育委員会のメンバーでお別れ会の準備を進めてきました。
昨年までお世話をしていた児童や、マロンと触れ合ったことのある児童など、様々な学年の児童が手を合わせに来てくれました。
明日も実施するので、今日来れなかった子はぜひ明日来てほしいと思っています。
桜、チラリ
水曜日、5分休みに教室にいた
子どもたちが外を指さして
「先生、こっち来て!」
と言っていたので
行ってみると
校庭のさくらの木の後ろに
富士山がちらり。
思わず綺麗だったので写真を撮りました。
東京で富士山が見れて
いつも富士山が見えた地元を思い出し
懐かしい気持ちになりました。
1年間よろしくお願いします(*^^*)
4年生 音楽の授業
4年生の音楽の授業では、「日本の音楽に親しもう」という単元で箏の学習をしています。
今日は、来週に控えている授業参観・音楽発表に向けて、初めての学年練習でした。
気持ちをそろえて、演奏ができるように、姿勢や構え・・・相手のパートをよく聴くこと・・・さまざまなことを頑張っています。
ぜひ、楽しみにしていてください!
「電流のはたらき」の学習
実験で使用するプロペラカーを作成した後、電流の向きを調べる実験を行いました。
自分たちの予想を立て、実際に調べてみると、子どもたちから「やっぱり!」や「あれ?違うぞ?」など様々な声が上がりました。今後の学習にもつながる学習となりました。
鉄棒
鉄棒も熱かったのですが、ぬれぞうきんで鉄棒を拭きながら頑張っていました。
※写真は、体育を見学した子が撮影したものです。
4年生もあと少し・・・
今日は、4年生の締めくくりとして、学級の時間に自分たちでやることを話し合い、王様ドッチや宝探し、お絵描きなどを計画して行いました。
1年間を通して、様々なことを学び、成長してきました。
クラス解散までのカウントダウンもあと少し。
残りの日数、クラスで楽しく過ごせるようにしましょう。
4年生 校外学習
雪が降る中でしたが、無事に行くことができました。
ふるさと工房では、和紙の歴史や作り方などの講義を受け、和紙の紙すきを行いました。
自分だけの和紙。方法を聞きながら、うまくできるか、みんな緊張して作っていました。
作ったものが届くのが楽しみです。
落語キャラバン
4年生は落語キャラバンに参加しました。
一人で何役もこなし、手ぬぐいと扇子で様々な表現をする落語にみんな釘付けでした。
書き初め練習
四年生は「元気な子」と書きます。
長い書き初め用の半紙に、ポイントに気を付け、バランスよく書けるように練習を頑張りました。
寒さに負けず過ごしています
ですが、そんな寒さにも負けず、幸小の子ども達は過ごしています。
大縄記録会に向け、どの学年も中休みに長縄の練習をしています。
4年生は回し手を自分達で決めたり、跳ぶ順番を相談したりと、より多く跳べるように自分達で考え、練習しています。
自分達のベストな記録を出せるよう、残りの練習時間を有意義に使って頑張りましょう!
マロンふれあい週間
実行委員がマロンの紹介や注意をして、実際にマロンにも触れ合ってもらっています。
今回は1年生への紹介です。
自分がお世話しているマロンについてよく紹介していました。
運動会練習頑張っています。
4年生はソーラン節を踊ります。
「低い姿勢を保つ」、「静と動の区別をしっかりとする」、「本物の漁師のように動く」
その他にもある動きのポイントをおさえて、日々練習に取り組んでいます。
昼休みには各クラス、有志が個人練習を行っています。
日に日に動きにキレが出ています。
本番をお楽しみに!
下水道キャラバン
下水道の仕組みを学習したり、沈殿の力を使った水をきれいにする実験を行ったりしました。
また動画の鑑賞では、水をきれいにするために関わってくれている人々について学習し、その努力や工夫に感謝する気持ちをもつことができました。
学習したことを、これからの学習に生かしていきたいと思います。