日誌

カテゴリ:委員会活動

おもちのために!

飼育委員会では

クラス代表5名が月に1度

飼育方法やうさぎのイベントについて

考える活動をしています!

 

どんなイベントかはお楽しみ、、、

環境委員会 チューリップの球根植え

今日、環境委員会で、チューリップの球根を植えました。

赤・ピンク・オレンジ・黄色・白の5色の球根を、タイル広場の埴輪前の花壇に植えました。

 

 

 

 

 

 

チューリップは、3月下旬から5月上旬に咲くそうです。

卒業式や入学式・離任式の時期にきれいな花が咲くことを期待しています。

委員会活動

今日は、10月委員会活動!

保健委員会では、病気予防プロジェクト、校内美化プロジェクト、ノーメディアプロジェクト、生き生きプロジェクトの

4チームで活動しています。

 

それぞれのプロジェクトチームが、幸小学校の健康、安全のために、今日も充実のミーティングをしてくれました♪

 

元気いっぱいの子どもたち

笑顔あふれる幸小のために、今日もがんばります〜!

2学期の委員会が始まりました

台風の心配も去り

本格的に2学期が始動しました。

2学期は学校行事が多い期間です。

委員会活動を通して高学年が活躍し

学校を引っ張っていってくれることを期待しています。

〈保健係が活動について話し合っています〉

読書旬間が始まりました!

6月4日(火)〜21日(金)読書旬間が始まりました。

1回目の読書旬間では、図書委員会の企画で

①好きな本ランキング

②図書ビンゴ

を実施しています。

天気の悪い日も多いこの時期、たくさんの本に親しむことができると良いですね。

図書館の入口も華やかです。

図書館入口の飾りです。華やかです。

 

図書ボランティアさん手作りの季節の飾り。かわいいです。

図書ボランティアさん手作りの季節の飾りです。かわいいですね!

委員会活動 開始

今日は今年度初めての委員会でした。

幸小学校では、5・6年生が月におよそ1回、委員会の活動をしています。(4年生は飼育委員会の児童のみ)


今回は、各委員会、顔合わせを行い、委員長や副委員長、書記を決めました。

顔合わせで抱負を語ってもらったところ、どの児童も意欲的な発言をしていました。

今後の活動に期待しています。

保健委員会のプロジェクト

保健委員会では、4つのプロジェクトチームが活動しています。

今日の委員会活動では、どんなプロジェクトを計画してくれていたのでしょう・・・

病気予防プロジェクトチームはポスター作りを進めてくれていました。

 

けがをなくそうプロジェクトチームでは、校内図に、怪我の発生ポイントをシールで示してくれていました。

 

うんちピカピカプロジェクトチームと、メディアコントロールプロジェクトチームは、全校児童に向けてのアンケートを作ってくれているようです。

どのチームも、どんな結果になるか・・・楽しみですね。

 

 

今日から読書旬間です

本日から11月2日(木)まで、読書旬間です。

初日の今日は、朝の時間に図書委員による読み聞かせを、1~4年生の教室で行いました。

来週、再来週の水曜は、教員によるブックトーク動画を視聴します。

読書の秋、たくさんの本に触れてほしいと思います。

図書委員会 本日の活動

本日の委員会の時間、図書委員会では10月の読書旬間に向けた準備を行いました。

読書旬間の最初の水曜日に、1~4年生に読み聞かせを実施する予定です。

6月にも読み聞かせを行いましたが、10月は担当クラスを変えて行います。

担当になったクラスの子が喜ぶ本はどんな本か、考えながら本を選び、読む練習をしました。

写真は、6月に実施した読み聞かせの際の写真です。

1~4年生、10月の読み聞かせをお楽しみに!!

委員会紹介集会

突然ですが、本校の委員会はいくつあるかご存知ですか?

正解は・・・・・
代表、集会、放送、図書、
保健、体育、環境、飼育の
7つの委員会があります!!

代表委員会は3〜6年生、
飼育委員会は4年生、
その他委員会は
5年生以上の児童が参加しています。

この日は、新しい委員長の紹介がありました。
心機一転、一年間頑張って欲しいですね✨