日誌

カテゴリ:1年生

1年生 保護者会

昨日、1年生は保護者会がありました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

 

1年生は、1・2組ともに、国語の「おおきなかぶ」の授業を行いました。

「うんとこしょ、どっこいしょ。」という言葉をおじいさんの気持ちになりきって、考えて発表しました。

手作りのおおきなかぶを準備して、実際に抜く動作をしながら、みんなの前でも発表しました。

 

初めての授業参観でしたが、どの児童も頑張って取り組んでいました。

1年生 楽しくすごそう!!

少しずつ学校生活にも慣れてきた1年生。6月から、5時間授業が始まり 学校ですごす時間が長くなってきました。そこで、友達ともっと仲良く・楽しく過ごすためには・・・と考え、学級会を行いました。今日は、学級会で決めた「なんでもバスケット」や「もうじゅうがり」などを実行しました。めあてを大切にしながら、とっても楽しい時間になりました。

食育 一年生

今日の1年生は食育の授業でした。

共同調理場で、どのように給食を作っているのか、動画で見た後、実際の調理器具を見せていただきました。

かき混ぜるおたまの高さと背を比べさせていただきましたが、子どもたちの身長くらいの高さで、驚きの声が上がっていました。

 

給食の作っている様子を知ったおかげか、今日の給食はたくさん食べている様子が見られました。

1年生 図書の時間

今日の1年生は図書の時間がありました。

前の時間で貸出をしてもらったので、今日の図書の時間では、返却と新しい本の貸出をしました。

みんな楽しそうに本を選んでいました。今後、休み時間にも貸出ができるようになるのが、楽しみです。

 

 

 

 

 

 

また、図書室は図書ボランティアの方が、素敵な装飾をしてくださっています。(図書ボランティアの方には、装飾と本の整備をしていただいています。)

今の装飾は、雨が多くなる季節になるので、かえるさんやかたつむりさん、あじさいなどのかわいい装飾です。

図書室は、季節によって様々な装飾がなされています。ご来校された際には、図書室の装飾もぜひご覧いただければと思います。

はじめての給食

今日、1年生は、はじめての給食でした。

今日の給食は、ミルクパン、ハンバーグ、ボイルキャベツ、ポトフ、牛乳でした。

みんな、手を洗った後、給食当番はすばやく準備をして配膳準備を始め、他の人も自分の席で、しっかりと配膳の順番を待つことができました。

 

はじめての給食、ゆっくり、美味しく食べることができました。

明日の給食も楽しみです。

【1年生】6年生を送る会の練習をしました

 

3月6日(木) 6年生を送る会が 行われます。

1年生は、6年生に たくさんお世話になってきました。

たくさん、遊んでもらったことを思い出し、

1年生の出しものは、6年生との対決です!

なわとび二重跳び対決と、けん玉中皿のせチャレンジ対決をします。

かわいいダンスと 感謝の気持ちを 6年生に届けます。

 

 

【1年生】日頃の様子

本日3時間目、一年生は音楽会の練習をしました。

28日の保護者会の際、音楽会をします。

披露する曲は

合奏:みんなでうたおう

歌・セリフ:スイミー     です。

簡単ですが、衣装も作りました。

みんな一生懸命練習に取り組んだので

当日は、保護者の方々に成長した姿を

お見せすることができると思います★

合同体育でドッジボールをしました!

今日は1・2組合同でドッジボールをしました。

校庭に出てきたときには、「さむいよー。」「うごけないよー。」と言っている子どもたちもいましたが、

いざ試合が始まると、「ボールこっち!」「ナイス!」など、寒さを感じさせない元気な姿を見せてくれました。

試合後に整列をして、握手をし、お互いの健闘を称え合う姿も見られ、子どもたちの心の成長も感じました。

1年生 運動会練習が始まりました!

今週から運動会の練習が始まりました。

元気な曲に合わせて、1年生らしくかわいく、でもかっこよく踊っています。

ダンスもすぐに覚えて、楽しそうに踊ってくれるので、こちらも楽しく授業をしています。

入学して半年たち、成長した子供たちの姿を楽しみにしていてください。

【1年生】給食について知ろう(食育)

1年生では、西調理場から栄養士さんをお招きして、学校給食について学習をしました。

給食調理場でカレーを作る様子を撮影した動画を見ました。

実際に調理で使用しているお玉やしゃもじを見せていただき、大きさに驚いていました。

また、手の洗い方や配膳のコツなども聞くことができました。

毎日食べている給食が、様々な配慮や工夫、栄養士さんの思いがつまったものだと

初めて知った1年生でした。

 

1年生最後の授業参観でした

1年2組は

「これはなんでしょうクイズ」を

しました。

 

中には、答えが見えないように

工夫をして練習をしている班も。

班ごとに考えた問題を

保護者の方に答えてもらい

大盛り上がりでした!

 

その後はミニ音楽会でした。

ゆかいなまきば(合唱・合奏)

ともだちはいいもんだ(合唱)

青い空にえをかこう(合唱)

を発表しました。

 

1年が経つのは早いですね。

 

とある学級の係活動

1年2組は5時間目に

パーティー係が企画した

お楽しみパーティーを

実施しましたお祝い

 

パーティー係の子も

そうでない子も

みんな楽しんでいました合格

黒板の絵は

おえかき係の作品です美術・図工

 

うたダンス係は

今回はバックダンサーを交えて

ツバメを歌って踊りました

担任の先生も踊ったとか

踊ってないとか……

ある日の1年2組

三学期から1年2組では

パーティー係が誕生し、

6名の子どもたちが

企画・進行をしていますキラキラ

写真は新聞紙じゃんけんをして

盛り上がっている様子です。

ほかの友達に楽しかった!

と喜んでもらえて

嬉しそうでした。

 

明日もパーティーがあります

チョコにまつわるクイズが

出るとか出ないとか……

かぜとなかよし

生活科「かぜと なかよくなろう」の学習で

凧作りと凧揚げをしました。

 

3時間目には校庭めいっぱい使って

凧揚げ大会をしました!

終わったあとも、楽しかったようで

「お家に帰ったら凧揚げしよう!」と

話している子がたくさんいました。

 

さすが風の子!

上履き洗い体験

先週の金曜日

生活科の学習で

上履き洗い体験をしました。

 

家で洗っている子もいれば

この日初めて洗うという子もいました。

 

一生懸命ゴシゴシして手が疲れた!

すぐ綺麗にならなくて大変だった!

と、大変さを実感したようです。

 

洗った上履きは学校で乾かしています。

 

たくさんゴシゴシしたのに、

なかなか綺麗にならない。

というのもひとつの経験だと思います。

 

幸応援団

立川ダイスの方が来て

チアリーディングを

教えてくれました!

ポンポンを持って、

グッキーの曲に合わせて

元気よく踊りました。

初めてのあいさつ運動

1年生は初めてのあいさつ運動をしました。

 

とても楽しかったようです!

またやりたいなあという子も

いました。

 

積極的に全校で挨拶できると

いいですね♡

おたのしみかい☆

1年2組は5時間目に

お楽しみ会をしました!

子どもたちから

「仮装したい!」という声が

多かったので、仮装したい子は

仮装をしてクラス遊びをしました。

 

キャラクターになりきる子や

動物になりきる子など

たくさんいました。

 

 

雨の日探検隊!

久しぶりの雨だったので

1年生は傘をさして

外に出て聴覚、視覚などで雨の日を楽しみました。

 

目を閉じると音に集中できるよ、と話すと

目を閉じて感覚を研ぎ澄ます姿がかわいらしかったです。

 

(リニューアルしてからなぜか画像が貼れない・・・・)

思いっきり投げました!

ソフトボール投げをしました⚾️

見本を見せる時に
声を出して投げるんだよ!と
教えられた通り
えいっ!やぁー!と声を出して
思いっきり投げていました。

手前にポトッと落ちてしまう子が
多数いたのが1年生だなぁと思いました。

何度も延期になりましたが、
やっとできてよかったです