日誌

日誌

【4年生】認知症って何だろう?

4年生は、認知症サポーターキャラバンがありました。

認知症ってどのようなものなのか。認知症になるとどのような困り感が出るのかなどについて学習しました。

ゲストティーチャーの話を聞きながら、自分たちにできることを考えていきました。

 

子どもも大人もワクワクする授業を!

 

今年度初めての校内研究授業が、5年1組で行われました。

 


キーワードは〝ワクワク〟です。

授業を受ける子どもたちも、

また授業をする教師も、

その場にいるみんながワクワクする授業を目指します。

 


自分に必要な課題を「把握する」こと。

その課題解決のために「努力(練習)を重ねる」こと。

そして友達の頑張りを「認め合う」こと。

 


ひとりでは成し得ない喜びや達成感を、

子どもたちは協働的な学びの中から見出しているようでした。

 


まっすぐな、キラキラとした目。

そして「もう終わっちゃうの?」という寂しそうな声が、

今日の授業がどれだけワクワク、楽しかったのかを物語っていました。

 

 

最初から最後まで夢中になって取り組んだ授業でした。

5年1組さん、おつかれさまでした⭐︎

 

 

 

環境委員会の様子

7/7(月)に委員会が行われました。

今回は環境委員会についてお伝えいたします。

環境委員会とは、幸小学校全体の環境を整えるために

活動をしている委員会です。

5月にはあいさつ運動をもっと活発にしようと

ポスターを使って呼びかけました。

そして、6月・7月には

新しい取り組みである

廊下の歩行選手権を行っています。

右側を静かに並んで歩けているか、上手なクラスを先生方に投票してもらっています。

今週の金曜日に上位3クラスの発表があります。

どうぞお楽しみに!

 

 

幸フェスタ!!

子どもたちが楽しみにしていた幸フェスタがやってきました!

どの教室も工夫を凝らしたお店を作っています。暑い中ですが、水分補給をしながら全力で楽しみましょう!

6年生 租税教室

本日は立川法人会より講師をお招きし、「租税教室」を行いました。

税金は私達の生活とどのように関わりがあるのか、どんな種類の税金があるのかについて、クイズに取り組んだり、動画を鑑賞したりしながら学ぶことができました。

また、1億円の重さを体験させていただくなど、貴重な学びの機会となりました。

普段の生活の中でも、見方が変わるかもしれませんね。