日誌

日誌

図書委員会 本日の活動

本日の委員会の時間、図書委員会では10月の読書旬間に向けた準備を行いました。

読書旬間の最初の水曜日に、1~4年生に読み聞かせを実施する予定です。

6月にも読み聞かせを行いましたが、10月は担当クラスを変えて行います。

担当になったクラスの子が喜ぶ本はどんな本か、考えながら本を選び、読む練習をしました。

写真は、6月に実施した読み聞かせの際の写真です。

1~4年生、10月の読み聞かせをお楽しみに!!

雨の日探検隊!

久しぶりの雨だったので

1年生は傘をさして

外に出て聴覚、視覚などで雨の日を楽しみました。

 

目を閉じると音に集中できるよ、と話すと

目を閉じて感覚を研ぎ澄ます姿がかわいらしかったです。

 

(リニューアルしてからなぜか画像が貼れない・・・・)

防災の日

今日は防災の日、先日「引き渡し訓練」を行ったばかりですが、今日は9月の定例の避難訓練を行いました。

ちょうど100年前(1923年 大正12年)の9月1日、午前11時58分、

関東地方に大きな地震が起こりました。

当時の東京の人口は約400万人と言われています。約10万人の方が亡くなったそうです。

今の東京の人口は1400万人。交通網も住宅も多くなり、同じような地震が起これば、

大きな被害が想定されます。

今日の避難訓練では、命を守る道具として、防災頭巾・ハンカチ・うわばきが大事だという話をしました。

ご家庭でも、自分たちの命を守る工夫について話し合ってみてください。

         

メヒカリの唐揚げ

9月1日の給食

・ご飯

・メヒカリの唐揚げ

・もやしとコーンの甘酢炒め

・肉じゃが


メヒカリ…水族館で初めて見たときは、その姿に驚きました。食べると美味しかったです!

自転車教室 3年生

今日、3年生は自転車教室がありました。

警察の方からお話を聞いて、DVDを視聴して安全について確認した後、実技検定を行いました。

安全確認をするときは、おでこで見ているつもり。

しっかりと止まって周りの安全を確認する。

車の影から人が出てこないか、車のドアが急に開かないかに注意する。などなど

安全に気をつけて乗ることが大切だと、大人も再認識させていただきました。

ご協力いただいた保護者の方々、大変ありがとうございました。

 

子どもたちは学科の講義を受けた後、免許証が渡され、晴れて自転車に乗れるようになれます。

8月最後の給食

マーボーさいめん

くきわかめときゅうりのいためもの

りんごのミックスポンチ

 

8月の終わりにふさわしい給食でした。

ホームページ見やすくなって

感激しました。

 

ありがとうございます✨

2学期が始まって

おととい(29日)から2学期が始まりました。

みんな元気な顔で登校してくれました。

2学期は3つの学期の中で一番長い学期です。

大きな行事もあります。充実した2学期にしていきたいです。

また、校庭のスプリンクラーの工事が夏休み中に行われ、

新しいスプリンクラーになりました。今までより勢いが強いです。

2学期もよろしくお願いします。

ホームページに関するお知らせ2点

①ホームページのデザインが新しくなりました!!
8月31日より、現在のホームページから、新ホームページへ移行となりました。今後は新ホームページへのアクセスをお願いいたします。


②学校だより…パスワードを入力してから、閲覧可能です。
学校だよりは本日8/29配信の「9月号」より、ペーパーレスとなりました。本ホームページの「おたより」のタブで、閲覧できますので、ぜひご活用ください!

幸小2学期START

幸小に、賑やかな子どもたちの声が戻ってきました。
2学期、学習も行事も充実しています!
始業式では、校長先生から「何を、どのように頑張るかを考えることが大切」との話がありました。様々な学習や行事の中で、「何を、どのように頑張るか」考えて成長に繋げたいですね!

明日から2学期

 夏休みが今日で終わり、明日から2学期です。
 今日学校では、教職員の防犯訓練がありました。
 不審者が入ってきたときどうするか。
 さすまたはどのように使うのか。
 立川警察署の方に来ていただいて研修をしました。
 写真は、教職員のさすまたの使い方の研修です。
 さすまたを使うことなど無いほうがいいですが、
 万が一のために研修を行っています。
 明日の始業式、みんなの元気な顔を見ることを楽しみにしています。