文字
背景
行間
日誌
避難訓練 3月
今日は、今年度最後の避難訓練がありました。
中休みの時間に、北校舎裏の林から火災が起きた想定でした。
放送の音が火災だということに気づき、すぐにハンカチなどで口を覆う姿。
先生が近くにいなくても、自分たちで判断して、避難姿勢をとる姿。
校庭のフェンスの表示を目指して整列する姿などがありました。
どれも、今年度の避難訓練で学んだことです。
1年間の避難訓練を通して、自分たちで考えて、その場にあった行動ができるようになりました。
明日は、3月11日。東日本大震災の日です。
また、昨年は大きな災害が何度もありました。
災害はいつ起こるかわかりません。「忘れたころにやってくる」ともいいます。
今日の避難訓練を、災害に対する行動を考えていく良い機会として欲しいです。
卒業式会場準備
今日の6校時に、5年生が卒業式の会場準備をしました。今まで6年生が行ってきた行事のお手伝いを、5年生がするのです。床を雑巾がけし、椅子を並べ、舞台の上をきれいにしました。やる気十分の5年生のパワーが発揮され、10分前にはすべての作業が終了しました。1ヶ月もしないうちに6年生に進級しますが、今日の頑張りを見ていたら、安心です。きっと最上級生として活躍してくれることでしょう。そんな感想をもつことができた、会場準備でした。
6年生を送る会
今日の1校時に、全校で集まっての「6年生を送る会」が実施されました。一番6年生のお世話になった1年生が、6年生と手を繋いで入場して始まりました。各学年から6年生への出し物がありましたが、どの学年も温かみのある素敵なものでした。6年生が1年間頑張ってきたことが、自分たちに跳ね返ってきた感じでした。6年生からも、「6年生クイズ」や素敵な合奏がありました。さすが6年生と思わせる出し物でした。最後の代表あいさつは、台本がなく、在校生に向けた熱い思いがひしひしと伝わる素晴らしいものでした。6年生を送る会は何度も見てきましたが、6年生からの本音の言葉にとても感動させられました。6年生はこの後も「卒業プロジェクト」として、学校のものを修理してくれるそうです。そんな6年生に、少しでもほのぼのとした感じを味わってもらえる素敵な会が実施できてとっても良かったです。
【1年生】6年生を送る会の練習をしました
3月6日(木) 6年生を送る会が 行われます。
1年生は、6年生に たくさんお世話になってきました。
たくさん、遊んでもらったことを思い出し、
1年生の出しものは、6年生との対決です!
なわとび二重跳び対決と、けん玉中皿のせチャレンジ対決をします。
かわいいダンスと 感謝の気持ちを 6年生に届けます。
おもちをよろしくね!
新しくきたうさぎの名前を考えることから
スタートした今年度の飼育委員会も
無事1年を終えることができました。
また2時間目には
来年度うさぎの飼育担当になる
3年生に向けて
うさぎ引継式をしました。
3年生に分かるように
スライドや説明を工夫したり、
緊張している3年生に優しく接したり、
先輩としての姿を
たくさん見ることができ
嬉しかったです。