学校のできごと・学校からのお知らせ

夏休みの学校⑤

いよいよ今週の水曜日 27日が2学期の始業式です。

体調崩していませんか?「あーあーはじまるのかー」って思っていますか?

長いお休みだったので、そんなふうに思う気持ちは自然かもしれません。ちょっとずつ慣らしていきましょう。

文部科学大臣から皆さんに向けたメッセージが届いています。

文科大臣メッセージ(小学生向け) (1).pdf (クリックすると開きます

不安があれば、もちろんお手伝いします!!

さて、西門の工事が終了しました。今日から使えるようになりました。「黒門」と呼んでいましたがシルバー(銀色)になりました。なんて呼びましょうね?

 

 

夏休みの学校④ 松明まつり

8月16日 松中小学校の校庭で「ふれあい松明まつり」が開催されました。青少年健全育成委員会、松明伝承保存会、西砂体育会はじめ関係団体の皆様のお力で盛大に行われました。

たくさんの子ども達が楽しんでいました。6年生は、松明回しに至るまでのムギを育てさせていただきました。地域の文化を学ぶ大切な時間でした。ありがとうございます。「立川市民科」の学びの中で地域を知り、体験し、多くの「お蔭様」を感じ、地域に還元できる人を育てていきたいと思います。         

伝承保存会のみなさんが松明を組んでいます。

6年生が関わった麦でつくった「たらし込み」

松明まわし たくさん声援をおくってくれた子ども達…ありがとう!6年生も回しました

学校閉庁日のお知らせ

8月8日(金)〜8月15日(金)は学校閉庁となります。

電話も終日、音声ガイダンスになります。万が一、緊急の連絡が必要な場合は、立川市役所へご連絡ください。

なお、16日(土)は、松中小学校校庭で「松明祭り」が開催される予定です。6年生が種まき、麦踏み、刈取りを行わせていただいてきた麦わら。その麦わらで松明を編み、火をつけて頭上を回す勇壮なお祭りです。西砂川の伝統や文化を知る良い機会です。お時間がありましたら、ぜひ、みてください。

 

夏休みの学校③〜8月に想うこと〜

8月になりました。

今年は、第2次世界大戦が終わって80年目に当たります。様々なメデイアで特集などが組まれています。戦争を体験されてきた方がご高齢になり、私達大人は、そのことを語り継いでいかなければならないと強く思います。 

小さな子ども達には、身近な人と理解し合う大切さを説いていきたいものです。少し学年が上がったら、絵本や映像で知ることも良いでしょう。高学年は、歴史から学んだり、記念館などを訪れたりして想像力を働かせ、これからの平和を考えていってほしいと思います。毎年、8月6日の広島平和記念式典で小学生が平和への思いを込めた作文を発表してくれています。ご一緒に聴いてみることも良いと思います。

悲惨な歴史の中で、多くの方が命を落とされたことに心を馳せる時間を大切にしたいと思います。

夏休みの学校②

昨日で補習教室、個人面談が終了しました。暑い中、学習に来たお友達、頑張りましたね。面談につきましてもお仕事等、ご都合をつけていただきありがとうございました。それぞれの担任たちは、お子様のお話しができて、有意義な表情で職員室に戻ってきていました。

さて、正門の工事も進んでいます。重機を入れたり、手作業で進めてくださったりしています。ありがとうございます。

あちこちで夏のお花がキラキラしています。玄関前のひまわりも背の順に並ぶように咲いています。学級園に行ってみると落花生がもしゃもしゃと茂っています。畑の指導をしてくださる荒井さんが汗びっしょりになりながら草取りをしてくださったお陰で、のびのびと育っているようです。他にも2Mを超える大きなひまわりやヘチマも「夏!」という表情です。

本当に暑い日が続いています。熱中症には気を付けて生活しましょう!!