学校のできごと・学校からのお知らせ
1学期 御礼
保護者の皆様 地域の皆様 松中小学校を応援してくださる皆様へ
お陰様で本日、無事 1学期終業式を終えました。
ご迷惑やご心配をおかけした点もありました。申し訳ありません。しかし、皆様のご支援のお陰で教育活動が進められましたこと、心より御礼申し上げます。
暑い夏になる予報も出ています。くれぐれも健康には、ご留意いただきお過ごしくださいますように。
今後とも、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、本年は、松中小学校の校庭で8月16日に「松明祭り」が開催されます。西砂川の文化を知り、保存していく機会であると考えます。お時間がありましたらお越しください。
校長 田野倉 宏美
7月18日今日のできごと
今日は、終業式でした。「節目」のお話をしました。竹は、節目があるお陰でしなやかに強く成長します。私達も区切りの日や時を大切にし、節目を意識していくことで成長していけると思います。今日が1学期を振り返ったり次に向かって変化させていく日になったら良いとお話ししました。
その後、3年生が1学期の振り返りを発表しました。算数を頑張ったこと、体育で努力したこと、2学期に向けて頑張りたいことをはっきりとした言葉で全校にお話しました。
生活指導主任の先生からは、「水(みず) 火(ひ) 車(くるま) 人(ひと)」をキーワードに夏休み期間の生活の注意点をお話ししました。
各教室では、一人ひとりに「こんなところを頑張ったね。」「ここは、努力していこうね。」と言葉をそえて「あゆみ」が渡されました。お家でも(できないところに目がいきがちですが)子どもが頑張ったところをほめてください。
お楽しみ会を行ったクラスもありました。下校時は、おだやかな表情でした。
始業式に笑顔で会いましょう!!
【番外編】
子ども達が下校したあと、先生たちは、服務事故防止研修とアレルギー事故対応研修を行いました。
真剣に意見の交換を行ったり、万が一の場面でどう対応していくか、実際に学校の中を動いてシュミレーションしたりしました。
7月17日今日のできごと
朝に校庭で、集会委員会企画のゲームをする予定だったのですが、雨のため中止になってしましました。残念です。2学期にできるとよいのですが・・・。
1年生の教室から楽しそうな手拍子が聞こえてきました。拍にあわせて自分なりのリズムを作りお友達とつなげています。拍を途切れさせないようにつなぐには、集中も必要です。つながって演奏できた時の笑顔が素敵でした。
4年生は、内科校医の平田先生から心臓のお話を聞きました。全員が聴診器で自分の心臓の音を聞き「ドッキン! ドッキン!」の時に心臓がどう動いているのかや、心臓にトラブルがある時の音も聞かせていただきました。お医者さんは、内科検診の時にこの音を聞いて皆さんの心臓に異常が無いかを診ているということもわかりました。
5時間目は、全校で大掃除です。掃除の手順や分担を聞いて、それぞれの学級でスタートしました。高学年は、手順も分かっているのでさっさと進みます。さすがです。
いよいよ明日が終業式。あっという間の1学期ですね。
7月16日今日のできごと
5年生の教室に行くと、家庭科の実習中でした。先日、授業公開日に保護者の方にサポートしていただきながら覚えた、「玉結び」「玉どめ」を使いながら「ボタン付け」に挑戦していました。2本取りにする意味や最後に根本でくるくる糸を巻く理由に「なるほど」と素直な感想が聞こえてきました。
お隣の教室では、「1学期を振り返って」の作文に取り組んでいました。自分の成長したところを入れて書こうという先生からの指導に「んんん・・・」と戸惑う子がいました。「〇〇さんが困っているようです。みんなからシャワーをお願いします」というと、あちこちから「声が通るから、八ヶ岳の時、助かったよ」「誰とでもすぐ仲良くなれるところだよ」など発言がありました。言ってもらった児童は、はにかんだ笑顔で「あっ、そっか。ありがとう。」 いい風景でした。
音楽室では、1学期最後の授業ということで、これから配られる「あゆみ」の見方を説明したり、ミニキーボードを使って低音部や和音の学習をしていました。個人で集中したり、教え合ったりする穏やかな空気の中に心地よい音が溢れていました。
7月15日今日のできごと
今朝は、登校時間に大雨が重なり大変でした。早めに昇降口を開けて登校してきた子ども達を入れました。風邪など引かないと良いのですが。
1年生の教室では、タブレットPCで模様を書いたり、絵を書いたりするお試し作業をしていました。「わー、面白いのができた」と歓声が聞こえました。
5年生の教室では、学級会が開かれていました。1学期末のお楽しみ会の企画について話し合っていました。お互いの意見を尊重しながら、まとめていく難しさも感じているようでした。
図書室の前には、「おすすめ本カード」が掲示されています。内容の面白さが書かれていたりおすすめポイントが書かれていたり、読んでいて楽しいです。夏休み、このカードが本選びのきっかけになると良いなと思います。
家庭科室からは、まつのみ学級の調理を進めるの声が聞こえてきました。自分たちで育てたジャガイモを自分たちで調理し、食べる。美味しいに決まってますね。ホットプレートを使って「フライドポテト」を作っていました。