学校のできごと・学校からのお知らせ

令和7年度のスタート

令和7年度が始まります。

1日早く、新6年生が準備に登校してくれました。自覚をもって働く姿は、これからを期待させてくれます。

どうもありがとう、6年生。これから頑張ろうね。

  

卒業式

本日、第54回卒業式がありました。

天候に恵まれ、81名の児童が松中小学校を巣立っていきました。

松中小学校で過ごした日々を糧に、広い世界へはばたいてください。

卒業、おめでとう。

修了式・離任式

昨日、修了式がありました。

各クラスの代表者が、修了証をもらいました。

 

 

 

 

 

 

続けて離任式がありました。

子どもたちは、転出する先生たちとの別れを惜しみながら、最後の言葉を交わしていました。

  

 

 

 

 

新しい場所でも、松中小の子どもたちとの思い出をぜひ忘れないでください。

 

【4・5年】起業家教育プログラム・キーホルダー販売

 

3月14日(金)2・3時間目に5年生によるキーホルダー販売がありました。

これは、立川市民科の授業の一貫である起業家教育プログラムの取り組みです。

広告としてスライドや動画で作ったCM、ポスターを見て、4年生は期待に胸を膨らませていました。

 

図書室とスカイルームは大盛りあがり!

一生懸命呼び込みをする5年生と、真剣に話を聞く4年生の姿が微笑ましかったです。

途中、値下げをしたり、おまけをつけてくれる会社もありました。

5年生のみなさん、ありがとうございました!

 

代表委員会によるあいさつ運動実施中!

先日、松中小学校今年度最後の委員会活動が行われました。

しかし、

そこで終わらないのが今年度の代表委員。

自主的に、

『今年度最後のあいさつ運動(あいさつDAY)を実施したい!』

と申し出てくれました。

ということで・・・

3月11日(火)と13日(木)の朝、代表委員によるあいさつ運動を実施しています。

青門前でのあいさつ運動の様子⏬️

 

そして、活動後には、委員長を中心にみんなで振り返りをしています。

素晴らしいチームワークです。

松中小学校のみんなを笑顔にするために、

13日(木)も代表委員児童みんなで頑張ります!

 

 

 

 

 

【6年生 社会科 模擬投票】

3月4日(火)の5・6時間目に、選挙管理委員会の方に来ていただき、選挙について学習しました。

前半は、選挙の仕組みを詳しく教えてもらいました。

後半は、疑似の町長選挙を開き、自分がどの候補に投票するか考え、投票しました。

子どもたちは、集中して候補者の意見に耳を傾けました。

 

【5年生】プチコンサート

今日から3月です。

3月3日(月)に5年生によるプチコンサートが開かれました。

卒業式で歌う「羽ばたけ鳥」と卒業式の入場曲である「威風堂々」を披露してくれました。

音楽朝会は、今年度今回で最後となります。

 

3月1日(土)くるプレもちつき体験

3月1日(土)にもちつき体験がありました。

放課後子ども教室「くるプレ」さんと地域の方々が協力して行ってくださいました。

とてもたくさんの方の協力をいただきますた。

けんちん汁といろいろな味のおもちをありがとうございました。

  

2月28日(金) ダンスクラブ発表

2月28日(金)の昼休みにダンスクラブの発表がありました。

1年生から6年生のみんなもたくさんの子どもたちが応援にきてくれました。

地域の山本さんが一年間ダンスクラブの講師をつとめてくれました。

子どもたちが今日に至るまでたくさん努力したことも話をしてくれました。

山本先生ありがとうございました。

 

6年生を送る会

2月26日(水) 「6年生を送る会」

6年生が、松中小学校を卒業する日が近づいてきています。

この1年間、様々な場面でみんなをリードしてくれたカッコいい6年生に、

感謝の気持ちを伝えることができました。

どの学年も素敵な出し物でした。

また、たくさん練習を積み重ねた代表委員児童の司会進行もとても立派なものでした。

 6年生の残りわずかとなった小学校生活が、より充実した素敵な日々となりますように!!!

 

 

 

 

 

 

【4年】「地域安全マップ」フィールドワーク

立川市民科の授業では、「地域安全マップ」作成の学習をしています。

犯罪は、事前に危険な場所を知ることで被害を未然に防ぐことができます。

今日はグループごとにフィールドワークを行いました。

 

 

 

 

 

 

犯罪が起こりやすい場所とは、入りやすく見えにくい場所のことです。

見慣れた場所も、視点を変えると印象が変わるようで、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

ご協力いただいた保護者の方々、インタビューに答えてくださった地域の方々、ありがとうございました。

西砂学習館・展示

展覧会とかきぞめ展の作品の一部を

西砂学習館に展示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月25日(火)まで展示しています。

ぜひ、ご鑑賞ください。

2月17日(月) 音楽朝会

全校で今年最後の音楽朝会がありました。

全校でエーデルワイスを歌いました。体育館に綺麗な歌声が響きました。

朝からみんなで声を出すことは気持ちよかったです。

 

【3年】 算数 そろばん授業

2月14日(金)算数「そろばん」

3年生は、東京珠算教育連盟から講師の先生に来ていただき、

「そろばん」の学習を行いました。

 

日本において400年程の歴史があるそろばんも、

子どもたちにとっては、逆に新鮮だったようで、

講師の先生の説明をしっかりと聞いて、一生懸命取り組んでいました。

  

計算機が普及している現代においてもその命脈を保ち、存続していることからも

計算手段としての分かりやすさと伝統の根強さを感じます!!!

 

 

中学校体験:七中体験【6年生】

2月14日(金)に6年生全員で立川第七中学校訪問へ出かけました。

七中生徒会の学校紹介や体験授業などがありました。

勉強や部活動・行事について話をしてくれました。劇を取り入れてくれとても、分かりやすい発表でした。

 

音楽の先生と数学の先生の授業を体験しました。

 

展覧会 2月8日(土)まで

2月6日(木)から展覧会が始まりました。

展覧会のテーマは『楽しい うれしい 大好き』です。

2月8日(土)まで体育館で開催しました。

そして、8日(土)には、各学年で造形遊びを行いました。

多くの方のご来校ありがとうございました。

  

  

【4年】展覧会共同制作

学年全員で、展覧会を彩る共同制作をしました。

「レインボーフラワー 〜墨〜」

4年生みんなで虹色の花畑をめざして表現しました。

当日はどんな展示になるんでしょうか…? 

体育館に着いたら、天井を見上げてみてくださいね。お楽しみに!

  

1月27日(月)学校朝会

今週も1週間が始まりました。今日は、全校で体育館に集まり、学校朝会を行いました。

校長先生の話では『独り言』について話がありました。

独り言は、何かわからないことを一人でぶつぶつつぶやくことです。

多くのスポーツ選手は試合中独り言をいっているのを見かけます。

独り言には、自分の考えを整理整頓する力や自己暗示をかける力があるそうです。

プレッシャーがかかる場面でも、心を調整してパフォーマンスをあげる効果もあるそうです。

逆に、「うざい」「むかつく」「最悪」といったネガティブな言葉は、プラスの効果は生みません。

使う言葉がポティジブが多くなると友達関係も、学校生活も変わってくると思います。意識してみてください。

 

1月20日(月) 学校朝会

おはようございます。

学校朝会が本日全校でありました。

校長先生のお話では、「自己肯定感」について話がありました。

日本に住んでいる人は、世界の人々と比べ自己肯定感が低いというのが各調査であきらかになっています。

自己肯定感を高めるためには、人から褒められる、目標を達成するなどが効果があるようです。

児童の皆さん同士も友達のすごいところがあったらどんどん褒めてあげましょう。

 

令和6年度 3学期始業式

本日より、3学期がスタートしました。

朝、全校で集まって始業式を行いました。体育館では、全員静かに整列し集中して始業式がスタートできました。

校長先生からは、今年の干支である【巳】について話がありました。

ヘビは神様のおつかいとしてお祀りする神社があるように、神聖な動物としてあやめられてきました。

脱皮を繰り返して成長する様子から復活と再生のシンボルとして縁起のよい動物とも言われています。

子どもたちには、失敗することもあるかもしれませんが、生命力と再生力の強い巳年なら立ち直ることができると考えて、どんどん新しいことにチャレンジしてほしいと話されました。

努力に努力を重ねることができれば、その努力が実を結ぶことにつながります。1年間努力できた人は年が終わる頃には大きな成果が現れているはずです。新しい目標を立てて、計画的に進めてほしいと思います。

 

 

地域・保護者の皆様、本年もよろしくお願いします。

令和6年度 2学期終業式

 本日で2学期が終了しました。校舎周りの足場もほとんど外れて、校舎から富士山が綺麗に望めるようになりました。

 校長先生からは、「学校で学べることや、家族・友達・地域に支えられていることに感謝の心をもつことが大切である」というお話をしていただきました。

 2年生による児童代表の言葉は、2学期に頑張ったことを発表しました。

 生活指導では、冬休みの過ごし方について、不審者、事故に気をつけてという話がありました。

 

  3学期の目標を作って、来年元気に登校してくるのをお待ちしてます。

【4年】落語キャラバン

12月19日(木)2時間目は落語キャラバンでした。

落語を初めて知る子どもたちが多いなか、扇子や手ぬぐいの使い方や演じ分け方、所作について教えていただきました。

最後に、演目「牛ほめ」を一席頂戴しました。

子どもたちは寄席の雰囲気を満喫し、たくさん笑って楽しんでいました。

柳家小太郎さん、ありがとうございました。

【4年】 クラブしょうかいをしよう

12月18日(水)に、松中タイム「クラブしょうかいをしよう」の発表をしました。

4年生が3年生に各クラブの説明をした後、体験会を行いました。

3年生がクラブを選ぶ時の参考になればいいですね。

12月16日(月)学校朝会

今週も1週間の始まりで学校朝会を行いました。

今日は、校長先生と代表委員会から11月に行われたユニセフについて話がありました。

校長先生からは、ユニセフ募金で世界の困った人たちに様々な用途に使われていることを紹介してくださいました。

代表委員からは、松中小で集まった金額が

51520円

だったと報告がありました。募金してくれた人たち、ありがとうございました。

きっと世界の子どもたちのために使われることでしょう。

 

【集会委員会】全校集会

12月11日(水)に全校集会がありました。今回はジェスチャーゲームを行いました。

集会委員会の児童が、たくさん問題を考え、全校を楽しませました。

全校で盛り上がりました。

 

学校朝会 12月9日(月)

12月9日に全校で集まって、全校朝会がありました。

校長先生からは、人権について話がありました。

12月4日(水)〜12月10日(火)に人権週間です。

「3つのとげ」とは、「言葉のとげ」「態度のとげ」「目のとげ」です。

何気なくいった一言や態度が人を傷つけてしまいます。そして、目線も心に突き刺さったりすることもあります。

松中小の友達の中にも3つのとげで嫌な思いをしている人がいるかもしれません。

一人ひとりが自分の行動や言葉をしっかり見つめてほしいと思います。

 

校長先生の話の後、市内児童館対抗のドッジボール大会で西砂児童館低学年、高学年チームがそれぞれ優勝の表彰がありました。

  

4年生 食育

12月6日(金)食育授業がありました。

調理場の栄養士さんが来てくださり、野菜のはたらきについて学びました。

普段は野菜が苦手な子どもたちも、野菜の大切さを実感し、「できるだけ食べよう」と感想を書いていました。

 

【代表委員会】ユニセフ募金

11月26日(月)、27日(火)に代表委員会の子どもたちが校門に立ってユニセフ募金を集めました。

家からもってきてくれた子どもたち、おうちの方ありがとうございました。

集まった募金は後日、代表委員会から報告があります。

 

11月25日学校朝会

本日、学校朝会がありました。

副校長先生からは、防災について、もし、災害があったら何をもっていくかなどの話がありました。

次に代表委員会からユニセフ募金について、紹介がありました。

11月26日(火)、27日(水)の朝にユニセフ募金の募金箱をもって朝校門に立ってくれます。

募金をもってきた人は忘れずに出してください。

 

立川市自治会連合会西砂支部地域防災訓練

11月24日(日)に地域の防災訓練が本校で行われました。

様々な団体の方に来ていただき、様々な体験ができるようになっていました。

起震車、消火器訓練、三角巾、AED等、今後いつ起こるか分からない災害について学習できました。

中規模改修工事で体育館と校舎棟にバリヤフリートイレの設置、校舎棟へのスロープの設置をさせてもらいました。

また、災害時避難所となる体育館の電源確保で太陽光パネルの設置工事も進行中です。

  

  

 

地域の方々ありがとうございました。

【6年生】立川市民科 起業家教育プログラム

11月21日(木)に6年生がクッキー販売を行いました。

販売会に至るまで様々な方に協力をいただきました。ありがとうございます。

麦の種まきから協力してくださった青少建・松明保存会・西砂自治連の方々

麦からクッキーにしていただいたプルミエールさん

販売会を最初から最後まで見ていただいたプルミエール社長 遠山様

販売会の告知を地域に回覧してくださった方々 等々

本当にありがとうございました。

子どもたちの大きな学習の機会となりました。

 

【6年生】プチ音楽会に向けて


12月2日(月)のプチ音楽会に向けて、今日から体育館練習が始まりました。

音楽室から体育館に変わり空間の違いに最初はとまどっていましたが、本番に向けて練習しました。

12月2日(月)は、朝会で1年生から5年生に向けて発表します。

そして、13時35分〜は保護者の方に向けて発表することになっています。

ご多用とは思いますが、ぜひいらっしゃってください。

   

1年 立川市民科 子ども広場

11月15日(金)に、保育園の園児を学校に招き、子ども広場を開催しました。

子ども広場のために、秋のものを使ったお店を計画し、日々準備を頑張ってきました。

当日には、園児に優しく接したり、自分の役割を一生懸命に果たしたりと、また一段と成長した姿が見られました。

 

 

立川キャラバン隊「ひこうき雲」

 

立川キャラバン隊「ひこうき雲」のみなさんにご講演いただきました。

① ピカチュウ王国「言葉不自由」体験

② ペットボトルメガネ「見え方の違い」体験

③ 軍手をはめて折り紙「手先不自由」体験

3種類の疑似体験を通して、苦手さがある人の気持ちを考えたり、接し方を考えたりしました。

 

2月には展覧会があります

今年度は2月に6年ぶりの展覧会が予定されています。

 

展覧会のテーマは「たのしい☆うれしい☆大すき☆」です。

つくって楽しい、見て楽しい。できて嬉しい、見てもらって嬉しい。つくるの大すき、見るの大すき。

…そんな図工の時間の学びを積み重ねて、自分ってこんなことができる、こんないいところある!わたし大好き!!になってほしい。

そして、お互いのよさを認め合って、みんな大好き!!になってほしい、と子どもたちに話をしました。

 

 

日々の図工の授業には、笑顔と真剣なまなざしがあふれています。

うまくいかないこともあるけれど、一生懸命つくりだそうとする子どもたちの姿があります。

そんな子どもたちの頑張りが伝わる展覧会になればいいなと思っています。

公開授業や子どもたちによるガイド活動も予定しています。

お楽しみに☆

【6年生】立川市民科 救急救命講習

本日、東京消防庁の方が来てくださり、救命救急講習を行ってくれました。

実際に倒れている方がいたらどうするか、実演をしながら教えてくれました。

子どもたちは真剣な表情で取り組みました。

  

日光移動教室3日目

11月13日(水)日光移動教室3日目。今朝の気温は、5℃。山風が吹きひんやりです。

今日は、いろは坂を降り、日光東照宮の見学です。

日光移動教室2日目NO.2

【ハイキングに】

奥日光湯元温泉から湯滝、泉門池、戦場ヶ原、逆川、光徳牧場と奥日光の自然を満喫です。 

         

     湯滝上から          湯滝下から

 

  泉門池からの男体山       戦場ヶ原からの男体山

  竜頭の滝の途中で

菖蒲ヶ浜から立木観音へ遊覧船に乗って

最後に華厳の滝に感動

ハイキングは晴天の中、全員が完歩しました。五感を使って奥日光の自然を満喫しました。

宿に着いてから足湯、源泉へ出かけました。風もなくポカポカの一日でした。

【6年生】日光移動教室 2日目朝

11月12日(火)朝6時の気温3℃。天気は晴れ。霜が降り、枯れ草が白くなっていました。

昨晩はよく寝た児童が多く、全体的に気持ち良い朝を迎えました。

宿舎近くの「湯の湖」で朝会をしました。神秘的な湖です。

朝食後、ハイキングに出かけます。

 

日光移動教室 1日目

11月11日(月)日光移動教室1日目

保護者の皆様、お見送りありがとうございました。

【さきたま古墳群】

大きな前方後円墳や円墳がたくさんありました。

歴史を感じました。

      

【中禅寺湖付近】

紅葉狩りでしょうか、多くの観光客が日光の紅葉を楽しんでいました。

      

【日光彫体験】

日光の伝統工芸、日光彫に挑戦です。ひっかきという道具を使って自分で選んだ教材に絵や文字を彫りました。

    

           

【三本松で集合写真】

男体山をバックに集合写真を撮りました。奥日光に近づくと紅葉は終わりを迎えていまいた。         

【ホテル花の季での開校式】

奥日光湯元温泉の宿に到着し、開校式です。

支配人さんから奥日光での素敵な思い出を作ってほしいと挨拶がありました。

    

たてわり班遊び

本日の昼休みに、たてわり班遊びを行いました。

今回も6年生が企画、運営をし、校庭で活動する班と教室で活動する班に分かれて、全校で楽しく遊ぶことができました。

    

 

【4年】認知症サポーター講座

 

本日2時間目は、包括支援センターの方による認知症サポーター講座でした。

認知症とはどんな病気なのか、絵本の読み聞かせやクイズを通じて学ぶことができました。

今日勉強したことを、「認知症サポーター」として活かしていってほしいと思います。

10月30日 児童集会

本日は、全校で児童集会がありました。

今回の担当は、集会委員でした。体育館のステージの上で間違え探しを行いました。

全校で楽しく行うことができました。

 

読書週間が終わりました

先生たちによる「シャッフル読み聞かせ」の様子です。

 

 

 

 

 

 

おすすめの本カードの取組やポプラディアクイズなどのイベントで、図書室に来る人が多くいた2週間でした。本を読むことで、知識が身に付く、心が豊かになるなど、良いことがたくさんあります。これからも本に親しんでくださいね。

【6年生】プチ音楽会に向けて

12月2日(月)にあるプチ音楽会に向けて、休み時間に練習を行っています。

2日は、朝は全校児童の前で、5時間目には、保護者の方の前で発表する予定です。

完成度はまだまだですが、一生懸命取り組んでいます。

本番まで完成度を上げていきます。

 

【全校】音楽朝会 10月28日(月)

10月も最終週になりました。少しずつ肌寒くなってきました。

本日は、全校で音楽朝会を行いました。

最後は、全校で『パプリカ』を歌いました。朝からみんなで気持ちをそろえ、気持ちよく1周間のスタートが切れました。

 

【4年】 校外学習

 

10月22日(火)、4年生は校外学習を行いました。

 

はじめに、五日市市のあきる野ふるさと工房で軍道紙の紙すき体験をしました。

軍道紙は、『こうぞ』を原料とし、『トロロアオイ』を粘液に加えて作る手漉き和紙です。

こちらは東京で和紙をすいている唯一の場所で、都の指定無形文化財に指定されています。

 

ほかにも、秋川散策、軍道紙について学ぶ映画を見るなど、たくさんの経験をしました。

 

 

次に、羽村市郷土博物館へ行きました。

社会で学習している玉川上水について、学芸員さんのお話を聞きながらメモをとっていました。

私たちが使う水はどのような経緯で運ばれてくるのかなど、しっかり見て学ぶことができました。
 

最後に、羽村取水堰に行きました。

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様、持ち物やお弁当の準備等、ご協力いただきありがとうございました。

3年生 食育授業

3年生の学習を紹介します!

10月22日(火)に、立川市学校給食共同調理場の栄養士さんによる

食育授業がありました。

テーマ右『野菜のひみつ』

病気になりにくい体をつくったり、お腹のそうじをしてくれたり・・・

野菜を食べると体に良いことがたくさんあることを教えていただきました。

 

授業後には、

「野菜のはたらきが分かってよかった。」「これから野菜をなるべく食べようと思った。」などの

感想が聞かれました。

 

そして、私たちからはサプライズプレゼント!

9月3日の社会科見学で調理場を訪れた際のお礼の手紙を

プレゼントさせていただきました。

いつもお世話になっている調理場の皆様に感謝の気持ちが伝わると

うれしいです。

そして、これからもおいしい給食をみんなで楽しくいただきたいと

思います!

 

 

10月21日(月)学校朝会

本日、全校で学校朝会がありました。

10月27日は、松中小学校の開校記念日となります。

校長先生からは、学校の54年間の歴史を紹介してくれました。

全校児童数が1200人を超える時代もあったことに子どもたちも驚いていました。

 

また、地域で頑張っている子どもたちの表彰もありました。

4年生 箏

音楽の授業で、箏の学習が始まりました。

初回の授業には、箏と尺八の先生が来てくださいました。

演奏を鑑賞したり、姿勢や弾き方を教えていただいたりしました。

その後、自分たちでも箏を弾いてみました!

これから「さくらさくら」の曲を練習していきます。

 

3年生 体験学習

3年生が10月に体験した学習を2つ紹介します!

part1.『笑顔と学びの体験活動プロジェクト 〜チャンバラ教室〜 』 

10月8日には、チャンバラ教室がありました。

株式会社IKUSA(遊び総合カンパニー)による松中タイムの特別授業です。

ルールをしっかりと守ることや仲間と協力し合うことの大切さなどを

楽しみながら学ぶことができました。

part2.うどむろ見学

10月18日(金)には、うどむろ見学に行きました。

立川の名産「うど」を育てるためのうどむろに入るという貴重な体験!

はしごを使ってドキドキしながら降りたその先は・・・

なんと真っ暗!驚く・ビックリ

質問もたくさんさせていただき、うどの栽培方法や工夫について

教えていただきました。

天候が心配な中での実施となりましたが、

荷物のご準備等ご協力ありがとうございました!

 

 

 

 

【6年】起業家教育プログラム

6年生は、11月21日(木)13時30分から、クッキー販売会を体育館で行います。

本日は、銀行にお金を借りる日でした。

各会社、銀行員(校長先生、副校長先生など)にどのように売るかアピールしました。

本番は、600円で販売します。ぜひ、お越しください。

 

音楽鑑賞教室

松中小の体育館がコンサート会場に変身しました。

東京室内管弦楽団の皆さんが来校し、5年生が木管五重奏を鑑賞しました。

昨年度の音楽会で演奏した「私のお気に入り」や、松中小校歌などを含む9曲を演奏してくださり、美しい響きが体育館中に広がりました。

 

集中して聴き、あっという間の45分間でした。 

 

【4年】内科指導

10月10日(木)4時間目は内科指導でした。

近隣のお医者様より心臓の動きについて教えてもらった後、聴診器を使って自分の心臓の音を聞きました。

 

 

 

 

 

 

【6年】食育「どんな食べ方がいいかな」

立川市で給食の献立を考えてくださっている栄養士さんが来てくれ、食育の授業をしてくださいました。

子どもたちが栄養素を考え、各自で献立を考えました。

今日考えた献立が、実際の給食になることもあるようです。

 

10月7日(月)学校朝会

本日、学校朝会を体育館で行いました。

今日は、立川市小学生科学展に出品された5名が夏休みにどんな研究をしたか報告がありました。

 

その後、校長先生からは、学びには、色々な人の支えが必要なこと、色々なことをやろうと思うこと、待っていてもできるようにならないことを話してくださいました。科学展に出店した友達は、3つのことを自分から取り組んだ人です。

皆さんも真似ができるとよいですね。

他にも、消防車写生会の表彰がありました。来年度も科学展があります。ぜひ、参加してみてください。

  

 

【6年】社会科見学(国会議事堂、科学技術館)

10月3日(木)社会科見学に行きました。

午前中は、国会議事堂へ行きました。国会の中を回った後に、参議院特別プログラムに参加しました。

模擬国会を体験しました。

午後は、科学技術館に行き、科学の不思議を体験できました。

とても充実した1日なりました。

 

【5年】八ヶ岳自然教室3日目

ジャム作りを終えて、これから少し早い昼食になります。

班ごとに協力して作ったジャムをお土産として持ち帰ります。

楽しみにしておいてください。

 

【5年】八ヶ岳自然教室 3日目

今日も天気に恵まれ、最終日を過ごせそうです。

6時の気温は14℃でした。これから朝食の時間です。

朝食後部屋の片付け、ジャム作りとなります。

 

【5年】八ヶ岳自然教室2日目

子どもたちが楽しみにしていた、キャンプファイヤーもとても盛り上がりました。

2日目のすべての日程が終了しました。

明日はいよいよ最終日です。今日のようなよい天気に恵まれればと思います。

 

【5年】八ヶ岳自然教室2日目②

ハイキングが無事終了しました。

今日は天気もよく、過ごしやすい1日でした。

子どもたちは、昨日見ることができなかった赤岳や美し森から見える風景に感動している様子です。これから、お土産タイム→夕食→キャンプファイヤーと夜の学習が続きます。

 

【5年】八ヶ岳自然教室2日目

おはようございます。

八ヶ岳自然教室2日目の朝を迎えました。

朝6時の気温は12℃でした。天気は晴天です。これから気温が上がっていく予定です。

 

これから朝食→ハイキングに向かう予定です。

  

【5年】 八ヶ岳自然教室

全員元気で八ヶ岳山荘に到着しました。

これから夕飯です。

活動の様子は、学年のクラスルームにも載せています。

ぜひ御覧ください。

 

保護者の皆様、朝のお見送りありがとうございました。

また。お弁当の準備等ありがとうございました。

 

まつのみ学級 2日目

6時30分に起床し、7時から朝の会をしましたない。遅れる人もなく時間通りにできました。

朝食もみんな揃って、今日の活力を得ました。

みんなで宿舎前で記念撮影です。

まつのみ学級 1日目 NO.2

夕食をしっかり食べました。美味しかった献立を食事係が話してごちそうさまの挨拶をしました。

夜はキャンプファイヤーと花火をしました

お風呂に入り、就寝準備をして「おやすみなさい」。

全員がすべての行程をやり遂げました。

 

まつのみ学級 宿泊学習1日目

まつのみ学級 宿泊学習に出発

お見送りありがとうございます。

神奈川県相模原市緑区にある「桐花園」に。

西武拝島線 西武立川駅から拝島駅に。

八高線 拝島駅から八王子駅へ。  中央線 八王子駅から藤野駅へ。

藤野駅に着くと山には「ラブレター」が。

桐花園に着き、お昼を食べ、裏山をハイキング。

川での水遊び。水の冷たさが気持ちよく、元気に遊ぶことができました。

真夏の暑さから開放された時間でした。

自由時間を各部屋ごと楽しんでいました。

   

 

3年生 社会科見学

9月3日(火)に、社会科見学に行ってきました。

立川市学校給食共同調理場、みのーれ立川、防災館に行きました。

調理場では給食を作っているところを見て、給食を食べました。

多くのことを体験することのできた充実した一日でした。+

         

                                                

 

松中小・西砂小キラリ合同学習会

28日(水)15時〜本校松中小と西砂小の合同学習会が行われました。

本日のテーマは「中学・高校の選択と今からできる準備」として、講師の先生に来ていただき講演をしていただきました。

お子さまの特性を理解することと、個に応じて環境を整えることが進路をよりよくすること。

よりよく人生を歩んでいくには、小学校段階では自己肯定感を高めることが、今後の人生の土台となること、本人の意思を尊重し学校見学などいくこと

中学校以降の進学を考えるときは、受験準備の段階で相談が必要であることなど、今後の進路についても話をしてくださいました。

 

2学期 始業式

本日から2学期が始まりました。

夏休み中に中規模改修工事があり、体育館の床がとてもきれいになりました。

新しくなった体育館で始業式を行いました。

校長先生からは、夏休み中に行われたパリオリンピックで活躍した阿部一二三選手の話をされました。

一二三選手は、柔道が強いだけでなく、「礼儀正しい」ことが世界でも評価されました。

松中小学校の児童の皆さんも礼儀を意識して、2学期生活を送ってください。

 

 

夏休みの補習教室

本日から夏休みの補習教室を5日間開催します。(8月21日〜8月27日まで)

夏休みの宿題を行ったり、各自がもってきた課題に取り組んでいました。

地域の方も多く参加していただき、子どもたちが困っていたら声をかけてくださいました。

  

 

【6年】税理士による税に関する授業

本日、6年の各教室で、税理士さんによる「税に関する授業」を行いました。

税金の意味や税金は、国民が幸せに暮らすためにあることを分かりやすく伝えてくださいました。

 

セーフティ教室

NTTドコモの方にオンライン授業「スマホ・ネット安全教室」をしていただきました。

低学年は入門編、高学年はスタンダード編(コミュニケーション・使いすぎ)を受講しました。

ネットにはさまざまなリスクも伴います。今後の自分の生活に生かせるといいです。

ネット関係のことで悩んだら、抱え込まずに、お家の人や先生、周りの人に相談しましょう。

1年 生活科【水遊び】

7月5日(金)に、生活科の学習「なつのあそびをたのしもう」で水遊びをしました。

暑さに考慮して、30分間限定で行いましたが、子どもたちは全力で楽しんでいました。

また、水遊びだけでなく、日陰ではシャボン玉もしました。

顔の大きさくらいのシャボン玉や泡のように小さなシャボン玉を作り出し、目を輝かせていました。

 

 

6年 図工【ねん土でレンガのおうち〜ランプシェード〜】

図工の学習で、ねん土でランプシェードをつくっています。

ねん土を小さなレンガの形にしたものを積み重ねて、レンガのおうちをイメージしてつくりました。

完成したら乾燥させ、窯で焼きます。

柔らかなねん土がカチカチに固まり、さらに色も変化します。

2学期に、焼きあがった作品に出合うのが楽しみですね。

 

読書週間

6月17日(月)から28日(金)は読書週間でした。

各クラスでの読み聞かせや図書委員会の活動、朝読書などを通して、いつもよりたくさんの本に触れた2週間でした。

学校朝会 7月1日

今日から7月になりました。

今日も校庭で学校朝会がありました。

校長先生からは、「あじさい」について話がありました。

「あじさい」は、世界中で植えられていること。

みんなが花と思っている所は実は「ガク」であること。

様々な色の花が咲くことを話されました。

梅雨の時期に咲く花ですので、登下校中などじっくり花を見るのもよいですね。

 

水泳指導 5年生

今年度から、松中小の水泳指導は金田スイミングスクールで行っています。

今週で3回目になり、コースロープをはって泳力を高めました。

6月17日(月)学校朝会

夏も近づきずいぶん暑くなってきました。

今週も学校朝会を行いました。

今日は校長先生から「時の記念日」について話がありました。6月10日は、「時の記念日」でした。

由来は671年 当時の天皇が命じて造った時計が、日本最初の時計で6月10日に動き始めたことによるそうです。

そして、1920年に「時の記念日」が制定されました。

 

日本人がとても時間を守ることは、世界中の人々から言われています。電車等の乗り物の出発時刻の正確さも素晴らしいものがあります。

学校でもたくさんの人が集まって生活しています。集団で生活・学習・行動するという時には一人ひとりが時間を守ることが大切になります。

 

大人になっても同様です。みんなで時間を守り、時間を大切にしていきましょう。

 

*今週から読書週間になります。みんなで本をたくさん読みましょう。読書委員から話がありました。

6月10日(月)学校朝会

本日は天候があまりよくなかったので、体育館で学校朝会を行いました。

6月は「いじめ防止強化月間」になります。

校長先生からは、「友達と仲良くなれる3つの方法」の紹介がありました。

1つ目は、「友達に挨拶をすること」。

2つ目は、「相手の良いところをほめる」。

3つ目は、「うれしい言葉をいっぱい使う」。

思わずお互いにうれしくなるような言葉、「ありがとう」「今日は楽しかったね」「また、遊ぼうね」もそうです。

逆に「友達にやってはいけない3つの『い』」も紹介してくれました。

「いたずら」「いじわる」「いやがらせ」これは、すべて友達を傷つけることです。

3つの「い」は、「絶対に許されません。」

最後に星野富弘さんの詩を紹介してくれました。

『鏡に映る顔を見ながら思ったもう悪口をいうのはやめよう 私の口から出た言葉を 一番近くで聞くのは 私の耳なのだから』

  

6年 立川市民科【麦刈り】

6年生が立川市民科「起業家教育プログラム」の学習で

6月7日(金)に麦刈りがありました。

昨年度の6月に麦を植え、1年かけて大きく育ちました。

地域の方 ご協力ありがとうございました。

子どもたちは、大きくなった麦を大切に刈っていました。

 

 

6月1日(土)運動会

本日、運動会が無事に行われました。

天候が心配でしたが、当日はとても良い天候になり、気持ちよく競技ができました。

1年生から6年生まで、今年のスローガン通り『全力で輝け! 松中小の子どもたち』が実現できました。

たくさんの声援ありがとうございました。

 

 

 

5月22日(水)運動会全校練習

本日の朝の時間から1時間目終わりまで全校練習がありました。

最初に今年の運動会のスローガンの発表がありました。

今年のスローガンは『全力で輝け! 松中小の子どもたち』

応援の練習を行いました。赤組、白組の応援団が元気よく全校のみんなに挨拶しました。

全校で声や拍手を合わせ、応援しました。

  

5月20日 音楽朝会

今週の朝会は音楽朝会でした。

6月1日(土)にある運動会のために全校で『運動会の歌』を歌いました。

赤組、白組元気よく歌いました。

 

【3年 立川市民科 お茶摘み体験】

本日、地域のお茶畑に行き、茶摘み体験をしました。

3年生になって初めての校外学習でした。農具を見たり、実際にお茶の葉を摘んだりと、夢中になっている様子が見られました。

来週にはお茶畑の方のお話を聞く時間もあります。お茶についてこれから本格的に学習をしていきます。  

【4年】校外学習

昨日、立川市クリーンセンターたちむにぃに行ってきました。

市内から集められたごみが、どのように処理されていくのかを学ぶことができました。

5月13日(月) 全校朝会

本日は、雨のため体育館に全校が集まり朝会を行いました。

校長先生からは、地域の方がお手紙をくださった話がありました。

”地域の方が公園でゴミを拾っていると松中小学校の6年生女子3名が手伝ってくれたそうです。

その行為がとてもうれしく、学校にお手紙を届けていただきました。”

こういったことは、本当によいことです。みんなも困っている人がいたら自分から声をかけましょう。

 

5月10日(金) 体育朝会

本日、運動会に向けて、体育朝会がありました。

体操の隊形になるやり方と準備運動の練習を行いました。

運動会は6月1日(土)に行われます。どの学年も今週から本格的な練習が始まっています。

 

【1・2年生】 学校探検

生活科の学習で、2年生が1年生に松中小学校の色々な場所を案内する授業を行いました。

2年生が1年生に詳しく説明していました。

 

【1年生】 音楽

1年生の音楽の時間では、「貨物列車」の音楽に合わせて、じゃんけん列車を行いました。

リズムに合わせて体を動かすことを目的に行いました。

クラス全体で楽しく行っていました。

【2年生】消防写生会

 

4月26日(金)に立川消防署砂川出張所の方や立川消防団第2分団の方が来てくださり、消防写生会を行いました。

 消防車はもちろん、消防隊の方がポーズをとってくださり、子どもたちは夢中になって絵を描いていました。

  

1年生を迎える会

本日、全校で1年生を迎える会がありました。

全校が迎える中、1年生が花のアーチをくぐって入場しました。

1年生とみんなでじゃんけん大会を行いました。

みんなで盛り上がって素敵な会になりました。

最後は、【校歌】をみんなで歌いました。

  

4月22日(月)学校朝会

今日の学校朝会は、雨のため体育館で行いました。

校長先生からは、挨拶について話がありました。松中小では挨拶を大切にしています。

挨拶を調べると、「あなたのことを大切に思っています」という意味があるそうです。

今年の挨拶の目標は「おあしす最高」です。

「お」は、「おはようございます。

「あ」は、「ありがとう」

「し」は、「失礼します」

「す」は、「すみません」

「さ」は、「さようなら」

「い」は、「いただきます」

「こ」は、「こんにちは」

「う」は、「うれしいな」です。オアシスは、砂漠にできる湖のことで、人の心を豊かに満たしてくれるものを表します。今年は、あいさつの「オアシスさいこう」を目指して、さらに素敵な学校になっていきましょう。

 

 

4月15日 音楽朝会

2年生から6年生が集まって音楽朝会を行いました。

1年生を迎える会に向けて校歌の練習を行いました。

1年生に校歌を覚えてほしいという目標に向かって、気持ちをこめて歌いました。

 

【2年生】小学校体育支援事業 ボール投げ

4月11日(木)に読売巨人軍野球振興部の方に来ていただき、野球教室を開催しました。

今回は、来月行われる体力テストに向けて、しっかりした投げ方を教えていただきたいとリクエストし、実現しました。

ゲームを通して、3名の講師の先生に基本的な投げ方を教えてもらいました。

  

新年度スタート

 

昨日から新年度がスタートしました。

あいにくの天気でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。

1年生は、6年生にお手伝いしてもらいながら朝の支度を済ませていました。

1年生のお世話をする6年生は、とても頼もしかったです。

 

 

入学式

本日無事入学式が挙行されました。

今年度は新入生65名が新たに松中小学校の仲間に加わりました。

また、8時30分から始業式がありました。4名の転入生が加わりました。

新しい学級や担任の発表もあり、新たなスタートを切りました。

今年度もよろしくお願いします。

 

卒業式

本日は、松中小学校第53回卒業式でした。

あいにくの雨模様でしたが、78名の児童が教育課程を修了しました。

小学校での思い出を糧に、中学校でも自分の力を伸ばし続けていってほしいです。

卒業、おめでとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生ドッジボール大会

本日1・2時間目に、各クラス2チームに分かれ、総当たり戦ドッジボール大会を開催しました。

笑いあり涙ありの2時間でした。全力でボールを投げ、全力でボールを避け、全力でボールを追いかけました。

 来年に向けて、学年で交流を図ることもできました。