学校のできごと・学校からのお知らせ
7月15日今日のできごと
今朝は、登校時間に大雨が重なり大変でした。早めに昇降口を開けて登校してきた子ども達を入れました。風邪など引かないと良いのですが。
1年生の教室では、タブレットPCで模様を書いたり、絵を書いたりするお試し作業をしていました。「わー、面白いのができた」と歓声が聞こえました。
5年生の教室では、学級会が開かれていました。1学期末のお楽しみ会の企画について話し合っていました。お互いの意見を尊重しながら、まとめていく難しさも感じているようでした。
図書室の前には、「おすすめ本カード」が掲示されています。内容の面白さが書かれていたりおすすめポイントが書かれていたり、読んでいて楽しいです。夏休み、このカードが本選びのきっかけになると良いなと思います。
家庭科室からは、まつのみ学級の調理を進めるの声が聞こえてきました。自分たちで育てたジャガイモを自分たちで調理し、食べる。美味しいに決まってますね。ホットプレートを使って「フライドポテト」を作っていました。
7月14日今日のできごと
4年生が昨年に引き続き「そろばん」の勉強をしていました。1年前に習ったことを思い出しながらゲストティーチャーと珠を弾いていました。めったに使わなくなったそろばんですが「数(すう)」を考える時にも役立ちます。
中休み、体育館に5・6年生が集合していました。秋の運動会を目指して活動が始まったようです。グループを編成し、6年生がリードして表現運動をレクチャーしていきます。5年生が八ヶ岳自然教室に行っている間に6年生は、準備を開始していたようです。頑張れ!松中小高学年!!
正面玄関のところにある「ムーギーガーデン」地域の方やくるプレの方が手入れをしてくれています。そこに3年生が理科で育て、観察していたひまわりを植えてくれました。今は、少しヒョロヒョロしていますが、根をおろし、黄色に輝きたくましく育ってくれることを楽しみにしています。
玄関のお花は、鮮やかなオレンジのほおずきです。お盆に合わせて活けてくださいました。昨日、迎え火を焚いたご家庭もあったでしょうか?
7月11日今日のできごと
湿度は、高いもののすごしやすい一日でした。校庭では、1年生が生活科「夏をたのしもう」でシャボン玉に歓声を上げていました。うちわの骨だけのものや様々なものでシャボン玉を飛ばしています。工夫する楽しさも味わっていました。
6年生は、調理場の栄養士による「食育」が行われました。バランスの良い食事について考えました。主食、主菜、副菜、汁物を意識しながらからだによい食事について学びました。
廊下のあちこちには、保健委員会が作成してくれた「熱中症予防ポスター」が貼られています。来週は、放送を使って全校に呼びかけも企画しているようです。これからますます暑くなっていきます。気をつけていきたいですね。
7月10日今日のできごと
まつのみ学級では、5年生が八ヶ岳自然教室の帰校報告会を行っていました。写真をもとに説明をする5年生。努力して過ごしてきた達成感のある、やりきった、誇らしい表情でした。
給食後は、「たてわり班活動」でした。教室と校庭で遊ぶ班に分かれて行いました。6年生のリーダーが遊びの説明をていねいにしていました。低学年は、この時間を楽しみにしている様子です。笑顔いっぱいで帰ってきました。
5年生八ヶ岳自然教室3日目
おはようございます。3日目の朝です。お家に帰れるという安心感か、元気な空気が流れています。朝食もしっかり食べて、館内のお掃除もして、最後のプログラムです。
今、飯盒炊飯場でいちごジャムを作り始めました。出来立ては、おみやげになります。
たくさん土産話を聞いてください。お昼をいただいたら、立川に向け出発します。
成長して帰る5年生。これからのリーダーシップに期待しています。