学校のできごと・学校からのお知らせ
6月11日今日のできごと
今朝は、安全指導日でした。「雨の日の安全」について各クラスで考えました。東京地方もいよいよ梅雨入りのようです。登下校や校内での過ごし方など安全に気をつけることは、たくさんありますね。
5年生の教室では、7月に行く八ヶ岳自然教室を前にリーフレット作りが進んでいました。自分で選んだテーマに沿って3つ折の素敵なリーフレットが仕上がってきています。つい開きたくなるような仕掛けもあって読ませてもらえる時が楽しみです。
中休みは、栽培委員会のみんなが苗にしてくれたコーヤを配っていました。お家に持って帰って育てます。グリーンカーテンになったり美味しいゴーヤが収穫できるでしょうか?苗を嬉しそうに受け取りながらありがとうの笑顔がいっぱいでした。(ゴーヤチャンプルを夢に見ながら)学校でも用務主事さんに手伝っていただきながら育ててみようと思います。
6月10日今日のできごと
6月の図書館は、植物を特集していました。多くの学年が種や苗を植えていることに関連しての展示です。2年生の図書の時間を見に行くと、様々なジャンルの本を開いています。書棚の隅に頭を寄せて本を選んでいる姿は、微笑ましいですね。このあと、本を抱えて貸し出しの手続きをしていました。読んだ感想を今度聞いてみましょう。
午後は、5年生の水泳指導の様子を観に金田スイミングクラブまで出かけました。昨年度からご指導いただいているので、子ども達も楽しみな様子です。天候に左右されず、それぞれの泳力に合わせ、楽しんで活動できる工夫もあり出てきたときの充実した表情が素敵でした。見学の子ども達も課題をもち観察し、何度も「いいなぁ、入りたいなぁ。」とつぶやきながらワークシートを書いていました。先生方もコーチの指導法を学んだり、子ども達の活動の様子を記録したり充実した時間でした。
6月9日今日のできごと
朝会では、6年生が日光移動教室で見せてくれた素敵だったところについて話しました。集団で宿泊し、たくさんの見学や体験を進める中で、疲れても自分の気持をコントロールすることができていた点について紹介しました。多くの6年生が、友達や全体のことに気を配りながら過ごしたことで、予定していたことができたり、みんなの健康が守れたりしたことを伝えました。今、何を どうする時なのか、メリハリのある生活について考えていきましょう。
まつのみ学級では、6年生が下級生に報告会を行っていました。写真を見ながら「ここは、〇〇です」「こんなことをしました」と説明していました。ガイドさんから聴いたお話の細かなところもよく覚えていて、驚きました。クラスの仲間から「何か一番、楽しかったですか?」の質問に「全部です」と笑顔で答えていました。「いいなぁ」と反応があると「みんなも6年生になったらいけます!」と誇らしい表情が素敵でした。
3時間目には、避難訓練がありました。(カメラを持たずに出てしまい、写真がありあせん。)火災の想定で訓練をしました。緊張感をもった訓練は、いざという時に役立ちます。
昼休み、外遊びをしている様子を見ていると、鉄棒のところで練習する姿を見つけました。担任の先生と逆上がりに取り組んでいました。周りの友達も応援しています。私も小学生の時、苦労した経験があります。がんばれ!とつぶやきながらシャッターを切りました。
玄関は、暑くなってきた天候を配慮してくださったかのように、スッキリと爽やかにレンギョウ ピンクカーネション オンシジュームが活けられていました。階段下には、熟す前のブルーベリーの枝が…。子ども達、気付いているでしょうか?
6月6日今日のできごと
お陰様で6年生は、大きなケガや病気もなく日光から帰ってきました。玄関には、5年生がつくってくれた「お帰りなさい」のメッセージが貼られていました。6年生は、嬉しそうな、そして、ホッとした表情でした。様々な方々のお陰で楽しんで勉強してこられたことを糧に更に成長していってほしいです。
メッセージをくれた5年生は、毛筆で「ふるさと」という言葉に取り組んでいました。墨の香りの中、しんと静まり返って集中する様子は、さすが高学年という雰囲気です。
2年生の教室では、少し長い物語文に取り組んでいました。段落分けをして物語を辿っていきます。読み方も登場人物の気持ちを想像して読むことができていました。
3年生は立川市民科で「お茶を調べよう」の学習を行っています。今日は近隣の農家さんにお世話になり、お茶摘み体験をさせていただきました。果樹園の入口に手作りの「ようこそ 松中小 3年生」の表示を貼ってくださっていました。温かい地域の方の心遣いに3年生も嬉しそうです。有難い気持ちでいっぱいです。
はじめに農園で栽培しているキウイ、ブルーベリーについてのお話を聞いたり、畑を見せていただきました。その後、お茶についてのお話を聞きました。こちらでは狭山茶を栽培していますが、日本で栽培されているお茶としては最北端なのが狭山茶だそうです。お話を聞いたあとは、お茶摘みです。柔らかい葉を選んで、上から3枚ほどのところで摘みました。レシピもいただいたので、お家でお茶として飲むだけでなく天ぷらなどにもできそうです。
6年生日光移動教室 3日目
おはようございます。青空の朝ですが、寒いくらいの朝です。子ども達は、眠そうな表情で集会に集まって来ました。今日は、班ごとに東照宮でのガイドが控えています。出発前、調べたり、覚えたり取り組んできた内容です。成功して欲しいと思います。