学校のできごと・学校からのお知らせ
5月14日今日のできごと
午前中は3年生が地域の農家さんと一緒に学級園の畑に落花生を植えました。本格的に「マルチ」(黒いビニールで苗を植えるところが丸く空いているもの)をひいたところに植えています。放課後、担任の先生は、畑を耕してくれています。
午後は、4〜6年生の耳鼻科検診が行われました。春の定期健康診断もずいぶん進んできました。かかりつけ医を受診するようにお便りを受け取った場合は、早めの受診をお願いします。
昨日の「このお花は、なんでしょう?」はまつのみ学級が育てているじゃがいもの花でした。あまり見ることがないですよね。
5月13日 今日のできごと
今日は、昼休みに校舎の中を歩いてみました。音楽室では、音楽の先生とピアノや楽器を楽しそうに奏でていました。教室では、担任の先生と笑顔で勉強したり話したりする姿もあります。別の教室では、コマの回し方や技を教え合っている子もいます。(すごい技も見せてくれました)図書館では、図書委員さんが貸し出しのお仕事中。静かな環境で過ごしている子もいます。思い思いに爽やかな風が吹き抜ける中で過ごしていました。みんなの笑顔がいっぱいです。
校庭の元気な声の中にこんな花が咲いていました。(最後の写真です)さて、このお花、なんのお花かわかりますか?
5月12日 今日のできごと
少し肌寒い月曜日になりました。今週は、気温がグーンと上がる予報も出ています。寒暖差に体調を崩さないよう気をつけて過ごしていきましょう。
2年生は、朝からミニトマトの苗を植えていました。生長の様子を観察しながら、美味しいトマトが収穫できると良いですね。
お掃除の時間、1年生も自分たちだけの力で進められるようになってきました。少し遅れて掃除場所にやってきた子は、「ごめんね。遅れちゃって。」それを受けて「大丈夫だよ。ほら、もうこんなに集めたよ。」というやり取りが聞かれました。柔らかな思いやる気持ちが言葉になっていて思わずにっこりです。放送室では、放送委員さんが音楽をかけたりアナウンスをしてくれています。お当番の日は、朝、休み時間、給食の時間と忙しそうです。
今週の玄関のお花は、ピンクの芍薬。珍しいですね。カーネーションのアレンジも先週と違った仕上がりです。ありがとうございます。
5月12日(月)学校朝会
今日は、全校で学校朝会がありました。今日から1年生も朝会に参加しました。
校長先生からは「学校は間違えるところだ」という絵本を紹介がありました。前向きな間違えをたくさんして知識や思考力を伸ばしていきましょう。
5月9日 今日のできごと
6年生の教室では、日光移動教室の調べ学習をしていました。タブレットPCを活用し、調べたりまとめたりの作業中でした。さすが6年生なので、タイピングも早く、調べる要領も身についています。
1年生の教室では、アサガオの種の観察をしていました。1年生はダイナミックなスケッチですが、よく見ています。「先生、ここは、ちょっと青色に見えるよね。」「いろんな色を混ぜると本物みたいな感じがするよ。」と教えてくれました。図書館には、「たね」に関わりのある本がまとめて置かれていました。子ども達の学習に合わせて図書館支援員さんが展示の工夫を進めてくれています。
夏季休業中、
西門の工事を行っています。
出入りについては、保育園よりの通用口のみになります。
車は乗り入れできませんのでご承知おきください。ご協力 よろしくお願いいたします。
⇧ 使えません
⇧ 保育園側をご利用ください