学校のできごと・学校からのお知らせ
4月22日 今日のできごと
今年度はじめての避難訓練がありました。1年生も参加しました、1年生なりに幼稚園・保育園での経験を活かして参加している様子が伝わってきました。「訓練は、本当の震災のように。本当のときは、訓練のように。」を意識して1年間の訓練を進めていきます。
玄関と階段の踊り場には、地域の方が季節のお花を生けてくださっています。もう何年もボランティア出続けてくださっています。今月は「フジ」が玄関に、「サツキとたけのこ」が階段の近くにあります。子ども達の心を育ててくださる、地域の方の想いがとても嬉しいですね。
4月22日(火)1年生を迎える会
4月22日(火)に1年生を迎える会がありました。
最初に音楽に合わせて1年生が入場しました。次に代表委員会がじゃんけん大会を行いました。1年生からは、お礼の歌と呼びかけがあり、元気に立派な態度で発表してくれました。
温かい雰囲気で会を行うことができました。
4月21日 今日のできごと
初夏のような日差しでした。休み時間が終わると、汗をかいて返ってくる子ども達も多く見られました。高い気温にまだ慣れていなので、気をつけながら外での活動を進めています。
中休み、各委員会の委員長さんたちが「委員会紹介集会」のリハーサルをしていました。自覚ある行動に頼もしさを感じます。
2年生の教室では、漢字の学習していました。「先生、このページ、全部読めるよ。」とニコニコ顔でした。
音楽室では、5年生が二部合唱の初めての授業をしていました。響きを一箇所に集めるイメージで優しい声でハーモニーをつくっていました。その後「三部合唱にも挑戦したい!」という子ども達の声が上がり、チャレンジしていました。チャレンジしたい気持ちが、学習を広げます。
4月21日(月)学校朝会
4月21日(月)学校朝会を行いました。
とても天気がよく、1周間の始まりを気持ちよく迎えました。
校長先生からは、「いじめみのがさあーずデイ」の話がありました。今年も、みんなでいじめを許さないという気持ちで防止していきたいと思います。
また、生活目標の話がありました。今月はあいさつです。よい挨拶と悪い挨拶の例を示し、子どもたちに伝えました。
4月18日(金) 今日のできごと
朝は、今年度はじめての音楽朝会がありました。今回は、来週行われる1年生を迎える会で1年生に聞かせる校歌の練習をしました。最初に、音楽専科の先生から校歌の歌詞の意味を子どもたちに伝え、練習を行いました。素敵な歌声が響きました。
1年生は、立川警察や交通安全協会の皆さんのご協力をいただき。交通安全教室を実施しました。実際に校外の道路を歩き安全な歩き方を学びました。「命を守る練習です。」という言葉に緊張感をもってのぞんでいました。
図書室では、5年生の図書の授業を行っていました。辞書を使ったゲーム形式の活動で言葉や感性を磨く活動でした。班で協力し取り組んでいました。
6年生の教室では、毛筆書写に取り組んでいました。これ、いいなぁ。もう一回書こう。と自身の文字と向かい合っていました。
3年生は、漢字学習で本州の「州」を学習中。電子黒板に地図で本州を表示して、学びを広げていました。
そろそろ、新学期の疲れが出る頃です。この週末は、ゆっくり体と心を休める時間を取ってください。
夏季休業中、
西門の工事を行っています。
出入りについては、保育園よりの通用口のみになります。
車は乗り入れできませんのでご承知おきください。ご協力 よろしくお願いいたします。
⇧ 使えません
⇧ 保育園側をご利用ください