学校のできごと・学校からのお知らせ

4月30日 今日のできごと

 3連休明け、笑顔で登校する子ども達がたくさんで安心しました。

まつのみ学級では、国語の学習をしていました。個にあわせた細やかな指導と小グループでの活動に取り組んでいました。先生が読んでくれる読み聞かせは、スーッと心に届くのでしょう。心地よい表情で聴いていました。

今日から中休みの外遊びに1年生も仲間入り。黄色の帽子がザイルタワーにたくさん見えました。

3・4時間目は、「消防写生会」。2年生は、眩しい日差しのもと水分補給をしながら懸命に観察して表現していました。消防署のみなさんもご協力ありがとうございました。

玄関のお花も ゆり ガーベラ 菊 チャボシバで穏やかな生け込みに変わりました。植物のなまえもおもしろい名前があるねと子ども達も見ています。

  

4月26日 今日のできごと

今日は、「引き渡し訓練」でした。多くの保護者の方にお迎えに来ていただきました。ありがとうございました。子ども達もクラスで静かに放送の指示を聞き待つことができました。下校の道で危険箇所は、確認できたでしょうか。いつ起こるかわからない災害に備えは大事です。お子さんとお話できるきっかけであってほしいと思います。

いよいよ、連休が始まります。新学期で頑張った心とからだを休める時間もとってください。

次の登校は、30日です。

安全で楽しいお休みになることを願っています。

 

4月25日 今日のできごと

2校時 2年生が1年生を連れて校舎案内をしていました。階段の上り下りに気を遣ったり、お部屋の紹介をしたり、責任感とドキドキ感をたたえた表情です。

校庭や体育館では、スポーツテストが始まりました。こちらもペア学年で活動します。

6校時は、今年度はじめての「クラブ活動」でした。それぞれのクラブで自己紹介やクラブ長さん、副クラブ長さん決めを行っていました。積極的に立候補する上級生の姿がありました。組織が決まって活動に入るクラブもありました。

   

4月24日 今日のできごと

校庭では、理科の観察を3年生が行っていました。虫を見つけたり草花の観察をしたり、「見て!見て!」と様々なことを伝えに来てくれます。

3・4時間目はセーフティ教室。1〜3年生は連れ去り防止。4〜5年生は、犯罪防止について考えました。

4月23日 今日のできごと

家庭科室では、6年生がミシンの学習をしていました。5年生の学習を思い出しながら取り組んでいました。

まつのみ学級では、牛乳パックとペットボトルキャップを利用してコマの制作をしていました。指先を使って細かい作業に集中しています。今日は、雨降りなので畑の作業はできませんが、立派にじゃがいもも生育しているようです。(昨日撮影した畑の写真です)

午後からは、立川第七中学校区小中連携教育活動です。先生方は、立川七中に行き中学校の授業を見せていただきます。卒業生もきっと凛々しい姿を見せてくれるのではないかと楽しみです。