学校のできごと・学校からのお知らせ

1年生 あさがお

 1年生が生活科で育てている「あさがお」きれいに咲いています。毎朝、雨の日以外水やりを
している人の朝顔は、とても良く成長しています。植物も愛情が必要です。    
   

児童集会

7月13日(水)に、児童集会を行いました。
集会委員が考えた物当てクイズに、1年生から6年生まで楽しみながら答えていました。

算数 がい数

4年生は算数で「がい数」の勉強をします。
お買い物の場面で使ったことがあると思います。
数を処理する方法は、四捨五入、切り上げ、切り捨て、があり、
数の表し方は、以上、以下、未満、があります。

子どもたちはこれらの言葉の意味はよく理解できていましたが、
どんなふうに使うのか、となるとなかなか難しいようでした。
授業では、お買い物の場面での切り上げ、切り捨て
札幌から旭川までの距離を表すとき、
と学習しました。
お家の人と一緒に色々な場面で使ってみると、意外と分かるようになるかもしれません。

八ヶ岳自然教室 事後学習

 先日の授業参観では、八ヶ岳自然教室に行って学んだことの発表会をしました。自分たちが一番心に残ったことを選び、模造紙にまとめました。
 来週からは4年生の教室の前に掲示し、学習したことを後輩に伝えていきます。

小学校生活最後の社会科見学

6月30日 6年生が小学校生活最後の社会科見学に行ってきました。
行き先は、「国会議事堂」と「科学技術館」です。

国会議事堂では、本会議場・御休所・中央広間の見学をしました。
実際に国会議員の方にお会いしてお話を聞いたり、
質問をしたりすることもでき、
貴重な体験をすることができました。






科学技術館では活動班ごとに班行動をしました。
広い館内にいろいろな体験施設がある中、
班のメンバー全員で相談しながら
見学・体験をすることができました。
相手の意見を尊重することができるところ、さすが6年生!




事前に準備を進めてくれていた実行委員の子どもたちも
立派に役割を果たしてくれました。

これから卒業までさらに進化する6年生にご期待ください!

6年生の保護者の皆様、おいしいお弁当ありがとうございました絵文字:ハート
子どもたちは、とてもおいしそうに食べていました。

八ヶ岳自然教室3日目

八ヶ岳自然教室3日目。朝6時の気温18度。霧。
全員そろって、朝の会です。


午前中は、講師の先生に笹船づくりを教えてもらいました。
  
自分で作った笹船を近くの小川に行って、流して遊びました。
  

お昼のカレーを食べ、閉校式です。多くの人とのつながりから様々なことを学んだ3日間でした。
  

バスに乗り、平沢峠で自然撮影をしました。最後に、素敵な八ヶ岳を見ることができました。
  

保護者の皆様、お出迎えありがとうございました。

八ヶ岳自然教室2日目

八ヶ岳自然教室2日目。
朝6時、気温16℃。小雨でした。
朝会時には、霧の中にいるようでした。
初めて霧を見る子どもたちもいました。


霧雨のため、午前中は自然体験学習。
八ヶ岳の自然や山荘の周りの自然発見ビンゴ、樹木ウォッチングを講師の先生の指導で行いました。
やまねの巣箱や鹿の角も見ることができました。
  

午後は、天気も回復し、美しの森へのハイキングをしました。森林を歩くの苦労している子もいました。
自然をいっぱい感じました。
  
                                 

大きく体調を崩す子もいません。最後の夜は、八ヶ岳の天体についてお話をいただきます。
     

まちたんけん 2 北側

  
 生活科の「発けん!すてきなまち」の活動で2回目のまちたんけんに行きま
した。今回は学校の北側のたんけんで、児童館、ふれあい広場、、松中保育園、
パンダ公園、野球場、派出所などを歩いてたんけんしました。自分達が普段
よく行っている場所もあり、興味をもって気がついたことをたくさんメモして
いました。

八ヶ岳自然教室1日目

八ヶ岳自然教室1日目、


出発式、見送り、ありがとうございました。
バスでJR最高地点で学年写真、クラス写真を撮りました。八ヶ岳は、半分雲の中でした。
   

滝沢牧場では、子牛の心音を聞いたり、乳搾りをしたり、乗馬、ヤギや羊の餌やりもしました。
待望のソフトクリームは、美味しかったようです。
  
  
  

立川山荘で開校式。しっかり話を聞く子どもたちの姿を見て、山荘の方から褒められました。
  

                                 
気温18℃。開校式後に雨になり、夕食後のキャンプファイヤーは、体育館で盛り上がりました。
  
  
子どもたちは、元気にしています。

まつのみ学級 じゃがいもを収穫しました!

まつのみ学級が去年から植えていたじゃがいもの収穫をしました!
掘っても掘ってもどんどん出てくるじゃがいもに子どもたちも夢中になっていました。


こんなにたくさん採れて、「重いなぁ〜!」と言いながらも、友達同士で協力して運んでくれました。