学校のできごと・学校からのお知らせ
6月26日今日のできごと
1年生の廊下には、先日、いただいた笹に短冊が飾られ始めました。色々な願い事が書かれています。風にゆれている様子は、どこか涼しさを運んでくれる気がします。
眺めていたら、1年生が嬉しそうに「見て!」と声をかけてくれました。手には、図書委員会特製「しおり」がありました。「かわいいでしょ。」「また借りに行くんだ!」と話してくれました。図書委員会の皆さん、大成功ですね!
6月25日今日のできごと
雨が降ってさらに蒸し暑い一日でした。図書館は、多くの子供達が来ていたようです。その理由の1つは、貸し出しの手続きをしたら引ける「ひもくじ」にもあるようです。読書週間中の企画で図書委員が考えたイベントです。紐の先には「もう一冊貸し出し券」などが付いています。子どもらしい企画です。
昼休み、スカイルームに5年生が集まって話し合いをしていました。八ヶ岳自然教室の係り会の発表を前に自主的に進めているようです。「自分たちでつくる」という意識が育ってきています。整理整頓係からは、模造紙を布団に見立ててたたみ方について説明する工夫もありました。保健係は、「ラジオ体操」の試技もありました。自治 自律も学べる宿泊学習になってほしいと思います。
また、本日「令和7年度 第一回 学校運営協議会」が開かれました。(写真を取りそびれました)今年度の学校経営に対して、ご意見を聞かせていただきました。ありがとうございました。1年間よろしくお願いいたします。
6月24日今日のできごと
蒸し暑い一日でした。まつのみ学級が育ててきたジャガイモが収穫の時を迎えました。高学年がリードし全員で協力して掘り出しました。なかなか美味しそうなジャガイモがたくさん採れました。
2年生が育てたミニトマトも収穫できそうです。ご家庭で味わえたら格別でしょうね。
七夕が近くなってきたということで、地域コーディネーターさんの依頼を受けて地域の方から立派な笹が届きました。1年生まつのみ学級で活用させていただきます。願いが届きますように。
6月23日今日のできごと
夏のような土曜日、日曜日を経て一週間が始まりました。今朝は、音楽朝会からのスタートです。今月の歌は「君をのせて」しっとりとしながらも力強さのある曲です。めあては「きれいな音楽の変わり目をつくってうたおう」でした。1年生もはじめての音楽朝会でしたが、伸びやかに歌っていました。
まつのみ学級から賑やかな声が聞こえてきました。どうやらまつのみ学級のヤゴも羽化したようで、窓辺のトンボをかわるがわる見ていました。
4年生の教室では「電流のはたらき」の学習で実験をしていました。初めて扱う電流計。「うわ!違うね」と直列と並列の違いに声が上がっていました。
3年生の教室では外国語活動で数字の表現に親しんでいました。10を超える数字も集中して発音していました。言葉が届く楽しさを感じて学んでくれたらと思います。
本日から「授業参観」「保護者会」が始まりました。子ども達の学習の姿や内容を見ていただき、また、保護者会では、学年・担任から子ども達の様子を聞いていただき、ぜひ、お帰りになった際、褒めていただければと思います。
6月20日今日のできごと
廊下に班で調査をしている姿を見つけました。4年生が「水はどこから」の学習で校内の水道栓を調べていました。授業中に校内をくまなく歩く必要があるのですが、他学年の授業に配慮した行動がどの班もとれています。
3年生は、はじめての毛筆書写の授業を行っていました。真新しい習字セットにニコニコしながら、落ち着いて取り組んでいました。
6年生は、先日の日光移動教室のまとめに取り組んでいました。掲示物、ペープサート、紙芝居・・・班ごとに工夫をして学んできたことをまとめています。仕上がりも楽しみです。
5年生は、八ヶ岳自然教室の係会が進んでいます。皆のために何をどうすれば心地よく過ごせるか。責任をもって係の仕事をやり遂げられるかを話し合っていました。
まつのみ学級は、日常生活の中でできることや周りの人のためになることを考え身につけています。どの子も生き生きと力を尽くしている姿が見ていても気持ちが良いです。
今週は、急に暑くなりました。からだも疲れています。週末は、心とからだを休める時間が取れると良いと思います。来週、元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。