学校のできごと・学校からのお知らせ
5月29日今日のできごと
3年生は「ヤゴ救出大作戦」でプールの底からすくい上げました。ゲストティチャーに゙お越しいただきお話を聞き、プールへ移動。それぞれ小さなあみを持って歓声を上げながら探していました。大きなヤンマのヤゴや小ぶりのトンボのヤゴ(いろいろな種類がいそうです)などたくさん救出したようです。これから3年生の廊下のたくさんのたらいで羽化まで育てていきます。はじめは、尻込みしていた子どももいましたが、最後には「ヤゴってかわいい!」と笑顔です。子どもって素敵だなと思わせてもらえるひとときです。
5月28日今日のできごと
今日は、キラリの授業を参観に行きました。小集団指導では、コミュニケーションを取り合いながら役割分担をして準備を進めたり、協力し合ったりしていました。大人数のクラスの中で自分がどう行動すると自分にとって、集団にとって良いのかを学んでいました。個別指導では、それぞれの子どもに合わせたプログラムが組まれ、リズムよく授業が進んでいました。不得手なところも個別なので安心して取り組む姿がありました。小さな「できる」をたくさん積み重ねて自信をつけて自分らしさを磨いていってほしいと思います。
玄関のお花はピンクのつるバラが活けられています。小さな花一つ一つでも可愛らしく、複数の花としても存在感を放つ花は、素敵ですね。
5月28日(水) 児童集会
今日は、集会委員会が主催の児童集会がありました。
「間違い探し」を行いました。全校が盛り上がって楽しくできました。
5月27日今日のできごと
今日は、4月並みの気温で半袖では寒く感じる一日です。衣服の調節が難しいこの頃です。
図書室の前を通りかかると読み聞かせの声が聞こえてきました。その他の音が聞こえてきません。どこのクラスかな?と思ってのぞいてみると、まつのみ学級でした。すっかりお話に引き込まれて、みんな集中していました。たくさんの言葉に触れて、お話に想像力を広げてほしいと思います。
3年生の音楽では、音楽を聴いて旋律の違いをからだで表現して授業が進んでいました。子ども達のつぶやきを拾いながら感覚を言語化していました。ちょっと似ていて見つけるのに苦労していた旋律の違いを「ああっ!」と気付いたときの表情は、輝いています。
校舎の北側を巡回しているとかわいい保育園の子ども達から声をかけられることが多くあります。「こんにちは」「お名前は、なんですか?」「バイバイ✋️」と興味いっぱいです。
5月26日今日のできごと
お昼休みは、縦割り班の活動です。中休み、自分がどこに集合なのか確認する姿がありました。6年生は、集合場所や活動内容を掲示板に入れています。下級生もそれぞれ確認して移動します。人まかせにせず、遅れないで行けるでしょうか。
校庭のユスラウメも赤く色づいてきました。まもなく6月です。朝会では「言葉の力」について話しました。4月にたてた1学期の目標は順調に達成できていますか?順調なときは「いいぞ!この調子!」って言うことが多いです。たてた目標を忘れてしまっていたり、うまく行っていないとき「あぁ、だめだ。今からじゃ、どうせ達成できないに決まってる」と言いたくなります。言葉が持っているプラスの力とマイナスの力。プラスの言葉を心がけて言っていると、自分の周りにプラスの渦ができます。マイナスも同じ。どちらを選んで生活していきますか?と考えてもらいました。
3年生の国語の授業では、「『わたし』の説明文を書こう」を進めていました。思いつく言葉を書き出して、文章を構成していく作業です。一番伝えたいことは、何なのかを外さないよう文章の肉付けを考えていました。お友だちの意見を参考に修正し、仕上げていきます。
夏季休業中、西門の工事を行います。
出入りについては、保育園よりの通用口のみになります。
車は乗り入れできませんのでご承知おきください。ご協力 よろしくお願いいたします。
⇧ 使えません
⇧ 保育園側をご利用ください