校長日誌

カテゴリ:校長日誌

引き渡し訓練の様子

 今日は、先日実施した「引き渡し訓練」の様子をお伝えします。引き渡し訓練とは、不審者の発生や台風・地震などの災害が起きた時に、保護者に学校までお子様をお迎えに来ていただき、直接お引き渡しするための訓練のことです。

 平日の開催でしたが、多数の保護者の方にご来校いただき、無事に訓練を実施できたことを本当にありがたく思っております。また、子どもたちもとても落ち着いて行動することができていました。

 引き渡しをさせていただくような事態が無いに越したことはありませんが、子どもたちの命と安全を守るために保護者の皆様におかれましては、今後とも本校教育活動へのご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

  

運動発表会集会の様子

 いよいよ、1学期最大の行事である「運動発表会」が今月末に迫ってきました。この日は、朝全員で校庭に集合しました。連休明けでしたが、みんな時間通りに集まることができていて、さすがでした。

 その後、全校児童・教職員で校庭に落ちている石拾いを行いました。みんなとても熱心に励んでくれたおかげで、たくさんの石を校庭から取り除くことができました。

 これで運動発表会の練習に気持ちよく取り組むことができます。熱中症対策を十分に取りながら、子どもたちの安全第一で進めてまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

集団下校訓練の様子

 本日は、集団下校訓練の様子をお伝えします。集団下校訓練とは、地震や不審者の発生、悪天候時等の緊急時に備え、子どもたちが安全に帰宅するための方法を身に付ける目的で実施する訓練のことです。

 子どもたちは、放送の指示をよく聞き、速やかに校庭へ移動することができていました。また、6年生が各下校路の表示を列の先頭で示すことで、より集まりやすくなっていました。

 基本的に有事の際は、お子様を保護者様に直接お引き渡ししますが、ケースによってこのような集団下校という形を取る場合も想定されます。

 いずれにせよ、子どもたちの安全第一を最優先に考えた対応を速やかに選択できるよう、学校体制を強化していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜

 今日は、先生たちのOJT研修の様子をお伝えします。OJT研修とは、On-the-Job Training(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)の略称で、職場での実務を通じて知識やスキルを習得させる人材育成手法のことです。

 本校では、先輩教員が若手教員に教えるという一方向の研修ではなく、若手教員も先輩教員に自ら学んできたことを教えるというスタイルで行っています。このように教員同士が相互に学び合うことにより、より短時間で効率的にそれぞれの教育活動における知識とスキルを高めていくことをねらいとしています。

 今回は、第1回目ということで、OJT研修担当リーダーの先生からにじいろ学級の運営についての話がありました。先生たちは、温かい雰囲気の中で学びを深めていました。大山小の子どもたちの確かな成長のために、先生たちの努力の日々は続きます。

 明日から、大型連休後半(4連休)がスタートします。子どもたちには、ご家族と豊かな時間を過ごすとともに、また7日(月)から元気よく登校してほしいと思います。

 

 

 

クラブ活動の様子

 子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動がスタートしました。本校では、「球技」・「陸上」・「サッカー」・「手芸」・「イラスト」・「推し活」の6つのクラブ活動が行われます。この6つの活動は、前年度の子どもたちの希望に基づき、立ち上げられました。

 この日は、雨でしたので、運動系のクラブは残念ながら室内でのスタートとなりましたが、組織づくりや年間スケジュールの計画など、どのクラブも楽しそうに話し合いをする姿が見られました。これからも子どもたちの主体的な活動によるクラブ活動の充実を目指して、教員もしっかりとサポートしていきます。