校長日誌

カテゴリ:校長日誌

こんなところに水族館が!?

 今週から暑さが本格化してきました。そんな中、本校の1階廊下のガラス窓のところに、スクールサポートスタッフさんが「大山水族館」を作ってくださいました。

 すてきな飾りつけのおかげで、何だかこのゾーンだけは涼しさを感じてしまいます。おかげさまで、子どもたちも大喜びです。本校のスクールサポートスタッフさんはとても優秀で、教員の仕事の補助のみならず、自ら進んで子どもたちの心を豊かにする校内環境を整えることにも力を尽くしてくださっています。本当にありがたいことです。

 今週土曜日の学校公開&道徳授業地区公開講座でご来校の際には、是非ご覧いただきたいと思います。

 

 

教育委員会訪問の様子

 昨日、本市の栗原教育長をはじめ、教育委員の皆様方が本校に訪問に来られました。各学年の授業視察の後、学力向上や不登校対策、立川市民科の取組等について、着任してからこれまでの実践を私からご報告させていただきました。

 教育委員会の皆様方からは、子どもたちの授業中の学習態度や様々な出前授業を活用した本校の多彩な教育活動についてお褒めの言葉をいただきました。また、今後ますます子どもたちが楽しく学校へ通えるよう、具体的なご示唆もいただけました。

 これからも本校の子どもたちが日々の学習活動の中で確かな成長が遂げられるよう、教職員一丸となって教育活動のさらなる進化を目指していきます。 

 

読書旬間Ⅰ(朝の読み聞かせ)の様子

 今日は、第1回読書旬間における朝の読み聞かせの様子をお伝えします。図書委員会と先生たちが、それぞれ担当の教室に分かれ、朝の読み聞かせを行いました。

 子どもたちは、とても静かにお話に耳を傾けていました。朝の一時、こうした穏やかで豊かな時間があると、すてきな気持ちで、1日をスタートすることができます。私も担当があるので、今度子どもたちの教室で読み聞かせを頑張りたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

先生たちの研修会の様子

 先日の放課後、東京学芸大学教職大学院准教授の増田先生にご来校いただき、「子どもたちをこぼれ落とさない担任としての接し方、言葉のかけ方〜特別支援教育のアプローチから〜」というテーマでご講義いただきました。

 子どもたちが安心して学級で過ごせるために我々教員はどう接していくことが大切なのか、特別支援教育の技法を解説していただきながら、分かりやすく学ぶことができました。

 子どもたち一人ひとりに応じた教育活動を推進していくため、本日学んだ内容を活かして、先生たちは子どもたちにまた新たな視点をもって接しながら、よりよい学級づくりを行っていきます。

 

6月避難訓練の様子

 先週、6月の避難訓練を実施しました。想定は、理科室の火災及び地震の発生です。実際、すぐに現状確認をすることができないということで、副校長先生が少し時間を取りながら放送を入れる等、現実的な訓練を行いました。

 子どもたちは、静かに落ち着いた態度で避難行動を取ることができていました。また、私が話をしている時も本当によくこちらの顔を見て聞いてくれていたので、話をしていて本当に嬉しく思いました。 

 有事(=毎日平和に過ごせることを祈っていますが)の際には、この訓練に基づいた冷静な避難行動を子どもたちが取れるよう、これからも避難訓練に対して真摯な姿勢で子どもたちとともに取り組んでまいります。

 

先生たちの授業力向上の取組について

 今日は、先生たちの授業力向上の取組をご紹介します。本校では、「ゴールデンウィーク」と命名し、それぞれの先生方がボードに自身のスケジュー表を貼り、「この授業を見ることをオススメします!」というような形で、お互いの授業をアピールし合いながら見合う授業力向上強化週間を行っています。

 子どもたちに日々楽しい授業を提供することで、子どもたち自身の主体的に学ぶ意欲と学習方略の獲得を目指すというのが本校の教員が意識し、毎日挑戦し続けていることです。

 こうして、大山小の子どもたちにどうしたら分かりやすく楽しくみながら学んでもらえるのかということを考えながら、先生たちはお互いに授業力を磨き合っていますので、是非、家庭学習の面での保護者の皆様方の厚いサポートをよろしくお願いいたします。

 明日から、金曜日まで6年生日光移動教室の引率に行ってまいります。その間の校長日誌の更新は、「日光移動教室編」ということで不定期での更新となります。お時間がございます時にお目通しいただければ幸いです!

    

朝の集会の様子 by集会委員会

 先週木曜日の朝、集会委員会の主催で、校庭において「◯☓ゲーム集会」が行われました。お題は、学校に関するもので、「大山小学校の階段には、かけ算九九が貼ってある。◯は☓か?」等、普段何気なく見ているけれど、いざ聞かれると「え、どうだったかな!?」となる工夫のある問題が出されていました。

 こうして朝からみんなで校庭においてゲームを楽しむことで、明るい気持ちで1日をスタートさせることができたことも嬉しく思いました。

 集会委員会のみなさん、次回の企画も大いに期待しています!

 

東京都統一体力テストの様子

 東京都統一体力テストでは、1年生&6年生、2年生&5年生、3年生&4年生がペアを組み、上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・ソフトボール投げ等の計測を行いました。

 1年生にとっては初めての取組となりますが、2年生〜6年生の子どもたちは昨年の自分の記録を超える気持ちで各種目に挑んでいる様子が見られました。今後、本テストの結果を分析し、体力向上旬間の設定など、子どもたちの体力向上に資する教育活動を校内全体で行っていきたいと思います。

 体力は、何事を成すにしても必要不可欠な力ですので、是非ご家庭でも体を動かす楽しさや大切さをお子様に話していただければ幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

水泳学習の様子@メガロス立川北

 先週金曜日、第1回目の水泳学習を実施しました。今年度は、1,2年生→3,4年生→5,6年生という順番で学習を行います。

 私は、今年度初めての水泳学習だったため、全学年の学習活動に参加しました。1年生は、初めての水泳学習ということで、着替えに少し手間取りましたが笑、グループに分かれての水遊びに対して全力で取り組む様子が見られました。2年生以上の学年は、昨年度の経験があるため、とてもスムーズに学習に入ることができていました。

 また、メガロスさん側もコーチの陣容が変わっており、さらに力のこもった丁寧な水泳指導をしてくださる姿を見ていて、互いの進化を感じました。

 保護者の皆様にお願いですが、必ずお子様の全ての持ち物に記名をお願いします。(=特に、1,2年生)また、ゴーグルの幅の調整などもお願いできるとありがたいです。

 これからの水泳学習を通して、子どもたちには泳ぐことの楽しさを感じ、大きく成長してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

  

 

先生たちの放課後 〜都体力テスト実施に向けての研修〜

 6月4日(火)実施の都体力テストに向けて、先生たちは、実技指導と記録の仕方についての研修を行っていました。

 特に記録に関しては、今年度よりデータ入力になったということで、みんな真剣な表情でタブレット上での操作確認を行っていました。

 子どもたちには、しっかりと各種目のやり方を理解して、昨年度の自分を超えられるような記録を目指してほしいと思います。

  

 

水泳指導研修会の様子

 先週、学校は運動発表会モード全開の雰囲気でしたが、水泳学習が今月31日(金)からスタートするため(@メガロス立川北)、先週の放課後、教員全体で水泳指導に関する研修を実施しました。

 民間等屋内水泳施設を利用しての水泳指導の実施2年目となりますが、昨年の実践で学び得た経験を活かしながら、子どもたちにとって、安全でよりよい水泳学習の機会となるよう、我々教員は準備を万全にしていきます。

 保護者の皆様におかれましては、お子様の持ち物の準備・記名等、ご協力をよろしくお願いいたします。

 

明日は、運動発表会です!!

 月日が流れるのは早いもので、いよいよ明日、運動発表会を行わせていただきます。この運動発表会では、これまでの体育科の授業で子どもたちが学んできた成果を発表する場として、ご覧いただければと思います。

 また、昨年度と同様、子どもたちならびにご参観いただく皆様方の健康面と熱中症対策の観点から、午前中のみの開催(=8:40開始〜11:30終了予定)とさせていただきます。

 今回のスローガンである「〜 みんなで力を合わせて さいごまで あきらめない〜」という気持ちを大事にしながら、子どもたちには、運動発表会を楽しむ気持ちも大切にしつつ、今までの取組の成果を発揮してほしいと願っています。

 明日は来校者が多数になることが予想されます。保護者の皆様におかれましては、名札ご着用の上、できるだけ徒歩での来校にご協力ください。また、運動発表会終了後、エキシビションとして行う「大山音頭」への積極的なご参加とテントの片付けへのご協力をいただけると、とてもありがたいです。

 以上、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

運動発表会集会の様子

 先週木曜日の朝の時間、全校児童で運動発表会において実施する「ラジオ体操」と「応援合戦(=ウェーブ)」の練習を行いました。

 全校で活動するということで、場所の移動等、最初は戸惑っている子どもの様子も見られましたが、最終的にはみんなで協力して円滑にラジオ体操や応援の練習に取り組むことができました。

 いよいよ、今週末に運動発表会が迫ってきましたが、子どもたちには、健康第一でお互いに励まし合いながら、運動発表会当日まで各自ができるベストを尽くして、準備を整えていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

先生たちの放課後 〜OJT研修の様子〜

 今回は、先生方のOJT研修の様子をお伝えします。①「学級活動〜意地と根性の柱稽古編〜」②「発達に課題のある児童の体作り〜ビジョントレーニング〜」③「ICT研修〜Padletの使い方〜」という3本立ての充実の構成でした。

 いずれの研修もそうですが、子どもたちの潜在能力を引き出すとともに、楽しみながら学びを深めさせていくためには、どのような教育活動を行うのがよいのかという視点で、先生たちはお互いに学びを深め合っていました。

 子どもたちを確かな成長へと導くため、先生たちはこれからも研修を進めてきます!

 

 

 

 

 

 

 

  

たてわり班活動の様子 from主幹教諭

 今回は、たてわり班活動の様子についてお伝えします。私が出張で不在のため、以下主幹の先生のコメントです。

 今回の活動では、校庭や体育館で遊ぶ班もありました。子どもたちは、お互いに言葉を交わしながら、元気よく遊び、さらに親睦を深めることができました。

 こうした異学年同士のかかわりを大切にしながら、みんながしあわせな学校生活を送ることができる大山小になるようにしていきたいと思います。

 

教育実習スタート

 今日から、教育実習開始です。青柳さん(写真左)は、4年1組で1ヶ月間、西野さん(写真右)は、2年1組で3週間、教育実習を行います。お二人とも、「小学校の教師になるのが夢」だということですので、子どもたちとともに日々成長していってもらえるよう、学校全体でサポートしていきます。

 保護者の皆様、どうぞよろしくお願いします。

集団下校訓練の様子

 30日の5校時終了後、全校で一斉に「集団下校訓練」を行いました。この訓練では、下校する方面別に子どもたちが分かれ、教員が付き添いながら、安全に集団で下校することを目的としています。今回は、台風接近を想定し、事前に子どもたちを方面別で集団下校させるという形での実施としました。

 少し時間はかかりましたが、子どもたちは先生たちの指示をよく聞いて、各下校方面別に分かれて並び、落ち着いて行動する姿を見ることができ、嬉しく思いました。

 いよいよ、明日から大型連休後半がスタートします。先日もお伝えしましたが、子どもたちには、遊ぶ時、勉強する時、適切な時間の起床・睡眠等、生活リズムの切り替えを自分で意識して行ってほしいと思います。保護者の皆様、ご支援の程、よろしくお願いいたします。

 それでは、7日(火)の朝、元気な姿の子どもたちに会えることを楽しみにしています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

救命救急訓練の様子

 26日(金)の放課後、立川消防署の方々にご来校いただき、全教員対象で救命救急訓練が行われました。本校は、5月31日から民間等屋内水泳施設を使用しての水泳学習が始まります。

 子どもたちの大切な命を守るため、全教員で真剣に訓練に臨みました。「胸の動きで呼吸を確認すること」、「AEDを持って来てもらう人と119番をしてもらう人というように明確な指示を出すこと」、「アンパンマンマーチのリズムで胸骨圧迫をすること」等、具体的な指導を受けることができました。

 今回学んだことを活かし、全教員一丸となって子どもたちの安全第一で水泳学習に取り組んでいきます。

 立川消防署の皆様、この度は誠にありがとうございました。

 

委員会紹介集会の様子

 26日(金)の朝、オンラインで6つの委員会(代表・広報・図書・保健・体育・集会)の長が、それぞれの委員会の今年度の目標と果たす役割について、説明をしてくれました。どの委員会もそうですが、全校のみんながしあわせな学校生活を送っていくためには、何をなすべきかという点を明確にした具体的な話をしてくれた点が本当に立派でした。

 (一例として)代表委員会は、ス(進んで学習)マ(周りと協力)イ(いいね!あふれる)ル(ルールを守って)の風を吹かせる活動を展開するということで、私の学校経営で言い続けてきたことを子どもたち自身でアレンジして取り組んでくれることを聞けて、とても頼もしく思いました。

 新6年生を中心にして、子どもたちが力を合わせ、さらに大山小を楽しくしあわせあふれる学校にしてくれることを楽しみにしながら、委員会活動を支えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引き渡し(引き取り)訓練の様子

 19日(金)の5校時、全校で「引き渡し(引き取り)訓練」を行いました。緊急事態(=大震災や不審者発生等)が起こった際に子どもたちの安全を確保するために、それぞれの保護者に直接お引き渡しするということを想定して実施しました。

 いざ有事の際には、確実にお子様をお引き渡しするまで、学校で全教職員で安全を確保しながら、お子様をお預かりすることになります。

 交通機関の乱れ、お仕事の状況、連絡がとれるかどうか等、様々なことが考えられますが、緊急事態発生の際には、お子様の確実なお引き取りに対する準備を整え、ご対応いただけると幸いです。

 ご多用の中、お迎えに来ていただいた多くの保護者の皆様、ご協力いただき、誠にありがとうございました。