校長日誌

2023年9月の記事一覧

4年生社会科見学の様子


 昨日、4年生は社会科見学で「有明旅客ターミナル」&「浅草寺」へ出かけました。朝早くからみんな元気に登校し、保護者の皆様からお見送りをいただいての出発となりました。

 有明旅客ターミナルでは、有明社会科見学船に乗船しました。船の2階に上がり、潮風をたくさん浴びながら、最高の青空の下でお台場やレインボーブリッジを海から眺めることができ、子どもたちは大興奮&大喜びでした。

 浅草では、それぞれ子どもたちが事前に決められていたお小遣いで浅草名物のお菓子などを購入しました。現地は、外国人観光客を中心にすごい混雑でしたが、仲見世のどのお店でも比較的スムーズに子どもたちは買い物をする様子が見られました。その後、浅草寺に向かい、現地のガイドさんから浅草寺や浅草に関する様々な事柄について、グループ毎にフィールドワークに出かけながら学ぶことがことができました。また、とても暑い日でしたが、日陰のコースを選んだり、こまめに水分補給の休憩を取ったりすることで無事に終えることができました。

 今回の校外学習は、4年生の先生方が子どもたちに多彩な経験をさせたいという強い思いから実現しました。子どもたちにとっても社会科としての充実した学びがあり、思い出に残るものとなったと思います。

 朝早くからお弁当のご準備をしていただいたり、お見送りをしていただいたりした保護者の皆様に心より感謝を申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                               

  

 

   

  

全校遠足の様子

 


 記念すべき新ホームページ第1回目の校長日誌(まだ、操作に慣れておりません汗)は、全校遠足の様子をお伝えします。今日は、子どもたちが絶妙な天候に持っていってくれたおかげで、気持ちよく全校遠足に出かけることができました。

 6年生のたてわり班リーダーが、どの班でも1年生〜5年生に対するしっかりとしたリーダーシップを発揮してくれたおかげで、充実した活動を行うことができました。

 また、今年は、「原っぱタイム」と「子どもの森タイム」という時間設定を行うことで、大きく2つに分かれたグループがそれぞれの場所を入れ替わって遊ぶというスタイルで実施できたのもよかったと思います。

 こうして、6年生が中心となり、学校行事を動かしてくれることで、他の学年の子どもたちの自主性を育むよい機会となりました。今日、みんなで深めた絆をこれからの学校生活に活かしていってくれると期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

   

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 



 

 

 


    

 

明日9月28日より、更新を始めます!

 本日は、おかげさまで無事に全校遠足を終えることができました。こちらの新ホームページの更新は、明日からスタートさせていただきます。

 明日は、10:30に更新予定です。引き続き、大山小学校ホームページ「校長日誌」のご閲覧の方、何卒よろしくお願いいたします。

明日から新ホームページになります!!

 保護者並びに地域及び本ホームページを御覧いただいております皆様方、いつもありがとうございます。
 先日、校内では文書配布をさせていただきましたが、明日9月27日(水)13:00以降(多少時間の変更が生じる可能性があります)より、新ホームページに移行します。画面は、下のような感じになります。
 尚、先日配布した文書を以下に添付しますので、クリックをしていただき、新ホームページのURL及びQRコードからアクセスしてご覧ください。
 新しいURLをスマホやPC等のブックマークにご登録していただけるとありがたいです。
 ご確認の程、どうぞよろしくお願いいたします。

 大山小学校ホームページURL変更のお知らせ こちらをクリックしてください!!

特別支援教室(きらり)の授業風景

 今日は、特別支援教室「きらり」の授業の様子をお伝えします。①気持ちを表す、②気持ちを読み取る、という2つのめあてでの学習でした。「うれしい」「ふしぎ」「びっくり」「かなしい」という表情を、子どもたちが交互にみんなの前で演じて見せ、実際どういう気持ちを表しているのかを答えるジェスチャークイズがとても興味深い取組でした。
 相手の身振り、目、口、まゆげ、顔の向き等で、判断していくことを子どもたちは、学ぶことができました。タブレットで撮影していたものを見返すことで、改めてこういう表情をしていたのかと、子どもたちはお互いに納得していました。
 この実践は、日常生活で大いに役立つなと私も見ていてとても勉強になりました!

 

 

展覧会に向けて(5年生)

 今日は、5年生の図画工作科の授業の様子をお伝えします。展覧会で展示する本棚づくりに励んでいました。図画工作科の先生が、予め作業工程をご自身で再現・撮影した映像を流すと子どもたちはみんなしっかりと画面を見ながら、どう組み立てていくのかを頭の中で整理している様子が見られました。
 その後、本棚の側面部分にイラストを描いたり、着色をしたり、釘打ちをして組み立てたりする等、それぞれの作業に黙々と取り組んでいました。また、私が驚いたのは、電動糸のこぎをみんなスムーズに使いこなして、木板の難しいカーブもきれいに切断することができていた点です。
 この調子で、それぞれの個性を発揮した作品に仕上げていってほしいと思います。
 

 

広報委員会&代表委員会の活動の様子

 昨日の中休みに広報委員会のメンバーが校長室に訪ねて来てくれました。話の内容は、お昼の放送で、私にインタビューをした内容をクイズ形式で出題するというものでした。
 ①好きなスポーツ、②好きな食べ物、③嫌いな教科と3つの質問に私は答えました。その答えを三択のクイズにし、私の話したエピソードを交えながらお昼の放送で流してくれました。少しでも子どもたちが笑ってくれていれば幸いですが、こうしたお昼の放送の企画を自分たちで考え、実際に行動に移してくれたことが私は嬉しかったです。
 また、今朝は、オンライン形式で代表委員会から「3つのプロジェクト」の発表がありました。①姿勢プロジェクト→代表委員会考案のストレッチ体操で、みんなで体を動かして心身を整えていくものです。②挨拶プロジェクト→朝の会までにお家の人・地域の人・友達・先生等、8人以上に挨拶を行い、挨拶カードに記録をしていくものです。③集めるプロジェクト→1円玉募金、古切手及び古書の回収運動を行い、それらを日本赤十字社に送るという活動です。
 代表委員会では、私が学校経営において最も大切にしている校内に「しあわせの風を吹かす」という言葉を行動で表そうとしてくれています。特に、③の活動は、社会貢献及び世界平和に寄与するものとなります。
 こうした自分たちに何ができるのかを考え、人にしあわせを届ける気持ちや行動を起こすという子どもたちの姿勢は、本当に尊いものです。是非、保護者ならびに地域の皆様方にもご理解とご協力いただければありがたいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
 

 

先生たちの勉強会の様子

 昨日、早稲田大学教職大学院客員教授の遠藤真司先生にご来校いただき、『「話す力・聞く力」で教師の指導力を高める』という演題でご講義をいただきました。
 子どもから信頼されるのは、「わかりやすい話をしてくれる先生」「しっかり話を聞いてくれる先生」ということで、グループワーク等を通して、子どもたちにいかにわかりやすく話をするか、どれだけ心を向けて子どもたちの話を聞くかという点について、全教員で学びを深めることができました。また、遠藤先生のユーモアあふれる軽快な講義のおかげで、笑いがあふれる中での研修会となりました。
 先生方には、昨日学んだことを子どもたちの指導に、早速活かしていってほしいと思います。
 

にじいろ学級 初水泳学習の様子

 先週15日(金)に、にじいろ学級における初めての水泳学習を行いました。メガロス立川北館へ移動するバスの車内では、子どもたちの水泳学習に対するわくわくとした気持ちと多少の不安な気持ちが混ざった会話が聞こえました。しかし、いざ到着すると、みんな素早く移動する姿が見られ、本当に立派でした。
 


 着替えも順調に終え、体操も元気いっぱいに行うことができました。その後のシャワーでは、最初少し怖がる様子を見せる姿も見られましたが、水泳学習が終わる頃にはみんな気持ちよく浴びている様子が微笑ましかったです。
 水慣れをしたり、水中にある「すのこ」の上を歩いたり、フープの間をくぐり抜けて泳いだりと、みんな本当に楽しみながら取り組むことができました。終わりの挨拶の際には、「もっとやりたーい!」「また今度も楽しみ!!」等、嬉しい声がたくさん聞けたことが私にとっての大きな喜びとなりました。
 にじいろ学級の教員や介助員のチームワームの良さとメガロス立川北館様のインストラクターの先生方の指導の巧みさが、子どもたちに安心感と楽しさを与えるとともに、水泳学習の充実へとつながっているのだと思います。
 まだ、後2回の学習機会がありますので、にじいろ学級の子どもたち(=今日欠席だった子どもたちも合わせて)には、思い切り水泳学習を楽しんでほしいと思います。
 

 

土曜公開授業の様子

 今日は、土曜公開授業を実施しました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、感謝申し上げます。それでは、各学年・学級の様子を簡単にお伝えします。
 
 1年1組(左下)は、算数科「10より大きい数」の学習をしていました。子どもたちは、先生のお話をよく聞きながら、積極的に発表をしていました。
 1年2組(右下)は、生活科「たぶれっととなかよし」の学習をしていました。オンライン授業に備えて、Google meetの使い方をマスターするため、お家の人にも参加してもらいながら、懸命に取り組んでいました。
 


 2年1組(左下)は、音楽科の学習で「虫の声」の歌唱練習をしていました。きれいな澄んだ声が教室内に響き渡っていました。
 2年2組(右下)は、算数科「ひっ算のしかたを考えよう」の学習をしていました。位の位置や計算の仕方を丁寧に確認しながら学習を進めていました。
  


 3年1組(左下)と3年2組(右下)は、国語科「へんとつくり」の学習をしていました。タブレット上で、ばらばらに配置されている漢字のへんとつくりを組み合わせて、漢字をつくったり、教科書を使ってその読みや意味を確認したりしていました。
 


 4年1組(左下)は、理科の「雨水と地面」の学習をしていました。ペットボトルに砂が入ったもの、砂利が入ったもの等、それぞれに水を入れると浸透するのにどれくらいの時間を要するのかを比較するという実験をしていました。
 4年2組(右下)は、国語科の「読書活動」の学習をしていました。「ビブリオバトル」というお互いのおすすめの本の魅力を伝え合い、聞いている人たちで一番読みたくなった本を選ぶ取組を行っていました。 


 5年1組(左下)は、外国語「What time do you get up?」の学習をしていました。起床・睡眠時間、入浴時間、テレビを観る時間等をカードに記入して、英語で話す取組をお家の方にも参加していただきながら行っていました。
 6年1組(右下)は、体育科「ラケットベース」の学習をしていました。テニスラケットでボールを打つベースボール型のゲームを通して、よく体を動かしていました。
 


 にじいろ学級(下)では、自立活動「お店を開こう」の学習をしていました。子どもたちが様々な工夫を凝らした商品をお互いに売買し合う取組を、和やかな雰囲気の中で行っていました。予めもらったお金をどうやりくりして、商品を購入するのかを考えながら買い物をするというとても楽しい学習でした。保護者の皆様の全面的なご協力に感謝申し上げます。
 

先生方の研修の様子

 今日は、9月12日(火)の放課後に実施した教員研修の様子をお伝えします。今回のテーマは、「安全指導」です。東京都教育委員会が発行している「安全教育プログラム」を活用し、日常的な教育活動の中で子どもたちに繰り返し一声かける指導(=一声指導)について、理解を深めました。
 例えば、「廊下は右側を歩きましょう」のような、子どもたちが必ず知っておかなければならないことを確認させる「〜しましょう」という声かけや「自転車に乗るときにヘルメットをしていないと、どんな危険があるでしょうか」のような、子どもたちが意思決定や行動選択ができるように意味を考えさせる声かけなど、様々な声かけについて教員間で考えました。
 本校では、保護者や地域の皆様、教職員のチームワークの高さのおかげで、子どもたちの安全な学校生活を確保できています。
 これからも子どもたちにとって、こうした安全な学校生活を保つために、本研修で学んだことを活かし、全教員でさらに①子どもたちに安全に関する知識を習得させる一声・②危険を予測し、判断する力を育てる一声・③生活の中で安全への意識を高める一声等、安全に関する的確な言葉かけができるよう、努めていきます。
 


 明日は、土曜公開授業を開催いたします。子どもたちの学校での頑張りを是非ご覧いただければ幸いです。詳細は、9月4日(月)に配布させていただいた文書「2学期学校公開についてのお知らせ」をご覧ください。 

あいさつ運動の様子(5年生)

 昨日の朝、5年生が西門に集い、全校児童に挨拶をしてくれました。朝、元気よく挨拶をすることで、明るい気持ちで1日をスタートすることができます。
 子どもたち同士が、さらに自発的に挨拶を交わせる学校を目指して、これからもあいさつ運動を続けていきたいと思います。
 

身体計測の様子

 今週は、11日〜13日にかけて、各学年身体計測を行っています。本校では、養護の先生が、各教室でスライドを活用した保健指導を行った後、計測を実施してくれています。(写真は、1年1組です↓)
 教室で計測をしていますが、身長・体重については、養護の先生の目の前にある機器にしか表示されません。子どもたちのプライバシー保護にもしっかりと対応して行っていますのでご安心ください。
 子どもたちには十分な栄養・睡眠・運動を日々重ねることで、健やかに大きく成長していってほしいと思います。
 

今日の授業風景(1年生・2年生)

 今日は、1年生と2年生の授業の様子をお伝えします。
 1年1組(左下)は、図書室で読書をしていました。みんな、もう本を借りる手続きにも慣れ、選んだ本を静かに読む姿が見られました。本が身近な存在になってくれると嬉しいです。
 1年2組(右下)は、音楽の授業で、先生がピアノで弾く音にしっかりと耳を傾けながら、リズムよくお友達と卵型の小さなマラカスを交換していました。音を聞く力とリズム感が養われる取組です。
 


 2年1組(左下)は、算数の学習でメダルの数の違い(=二桁の足し算と引き算の学習)に注目しながら、計算を行う学習をしていました。友達が発表する際には、自然に発表者に体を向けてその意見を聴く姿勢が立派でした。
 2年2組(右下)は、「どうぶつ園のじゅうい」というお話の音読練習を行っていました。グループに分かれて、パートごとに読み合いをしていました。それぞれのグループが主体的に活動できている点がよかったです。 
 


<保護者の皆様へのお願い> 
 今週に入り、発熱症状等、体調不良のお子様が少しずつ増えてきています。朝、発熱や咳等の症状が見られる際は、決して無理をして登校させることのないよう、各家庭でのご配慮をお願いします。子どもたちの健康が一番大切ですので、どうぞよろしくお願いします。

上砂公園清掃の様子

 昨日、8:30より上砂公園清掃が開催されました。今回も暑い中での実施でしたが、50名近い方がご参加くださり、10数袋のゴミが集まりました。(=暑さを考慮して、30分間限定での活動でした)
 この夏を経て大きく伸びた雑草を抜いたり、落ち葉等を拾ったりと参加されたみなさんが懸命に取り組まれたおかげで、公園はますますきれいになりました。保護者の皆様と一緒に参加した子どもたちが頑張ってくれている姿を見られたことも嬉しかったです。
 ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
 

 

たてわり班活動の様子

 今日は、昨日の昼休みに実施された「たてわり班活動」についてお伝えします。たてわり班は、異学年の児童で構成されたグループになります。9月27日(水)に全校児童で出かける全校遠足(昭和記念公園へGO)に向けて、6年生のリーダーたちから当日の行程やめあての確認についての説明がありました。
 本校では、たてわり班活動は、「子どもたちの主体性を磨きながら伸ばしていく」というねらいを全教員で共通認識するとともに 、6年生のリーダーシップを尊重しながら、子どもたち全員で楽しい活動にすることを心がけた教育活動の場として位置づけています。また、本活動後、必ず6年生の子どもたちは、各担当教員とリフレクション(=活動のふりかえりと次の活動の目標立て)を行うことを今年は特に力を入れています。
 今回の打ち合わせ&話し合いが活かされ、子どもたちが全校遠足で充実した活動ができることを楽しみにしながら、準備を見守っていきます。
 

 

体育集会の様子&明日の登校について

 今朝、体育委員会主催の「鬼ごっこ」が開催されました。ここ数日、猛暑の影響で外で遊ぶことのできなかった子どもたち。久しぶりに涼しい朝でしたので、思い切り鬼ごっこで校庭を駆け回り、楽しむことができました。
 写真左上では、話を聞く子どもたちの帽子が白ですが、体育委員会の子どもたちに捕まったことにより、写真下ではほぼみんな帽子が赤になっています。(すごい運動量です!) 
 こうして、朝から元気よく体を動かすことで、心身ともにすっきりとして、1日を過ごすことができると思います。暑さが落ち着いたら、子どもたちには元気よく校庭で遊んでもらいたいと思います。
 本ホームページの上部に、「台風13号接近に伴う、明日の登校について」という文書を添付しましたので、保護者の皆様におかれましては、是非ご一読願います。尚、本日家庭数で、文書でも配布しております。お目通しください。
 

 

大山小の現在の様子

 今日は、朝から校長会で出張のため、大山小の中規模改修工事による外見の変化をお伝えします。現在、塗装のため黒いシートで校舎全体が覆われており、足場も組まれている状態です。校庭には、体育館工事用の白い大きな壁が築かれています。ただ、校庭の方は子どもたちが体育をしたり、遊んだりする上でのスペースは十分ありますのでご安心ください。
 

 また、現在は西門(通用門)のみの出入りとなっています。保護者や地域の皆様にはご不便をおかけしている面もあり恐縮ですが、私にとっては、朝、全校児童を一箇所で迎えられることで、子どもたちの表情や調子を見ることができるようになり、ありがたく思っています。
 ただ、門を入っていただき、校内に進まれる際は、通路が狭くなりますので、ご注意願えれば幸いです。工事終了まで、とにかく子どもたちの安全を最優先して、教育活動に取り組んでまいります。ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
 

 

朝学習の様子

 今朝、教室を見回っていると、全学級で朝学習(算数科)に取り組んでいました。ドリルやプリント学習を通して、基礎学力の向上を図っています。こうした取組は、何より継続が大切です。また、間違えた問題をもう一度やり直したり、家庭学習で「間違えた問題ノート集」等をつくり、折に触れてやり直してみることもお勧めです。
 「継続は力なり」という言葉の通り、学校でもご家庭でもこうした基礎学習に継続して取り組んでいけるよう、今学期も子どもたちには自ら励んでもらいたいと思います。ご家庭でも子どもたちのやる気をUPさせる前向きなお声がけの程、よろしくお願いいたします。
 

 

 

避難訓練の様子

 今日は、あいにくの雨でしたが、関東では水不足の状態ですので、恵みの雨と言えるのかもしれません。子どもたちは、雨にも負けず、さわやかに挨拶をしてくれながら登校している様子を見て、私は元気をもらえました。
 2校時に行った避難訓練では、廊下までの避難となりましたが、子どもたちは一切声を発することなく素早く整列し、先生から点呼を受けていました。
 その後、私からは中規模改修下での避難経路や避難行動の在り方について、生活指導主任の先生からは、先日9月1日(=今年で100年目)にかつて発生した「関東大震災」のことや家庭で火災を防ぐための手立てについて、資料を交えながら分かりやすくお話をしてくれました。
 その間、教室を見回ったのですが、どの学級も真剣に画面を見ながら静かに先生の話を聞いている様子が印象的でした。さすがです!
 いつ、地震や天災等は起こるか分かりません。だからこそ、日々の備えが大切になります。また、ご家庭でも今日の避難訓練の内容について、お子様からお話を聞いていただき、防災意識を高める一つの契機としていただければ幸いです。
 
 
  

2学期始業式&子どもたちの様子

 今日から西門のみの使用となりましたが、大きな混乱なく、笑顔で元気よく登校して来る子どもたちを迎えることができ、本当に嬉しく思いました。朝早くから、暑い中、横断歩道に立っていただいたり、子どもたちを送ってきてくださったりした保護者の皆様、誠にありがとうございました。
 始業式は、熱中症対策も兼ねてオンラインで行いましたが、画面越しからも私の講話を良い姿勢で真剣に聞いてくれる姿が見られ、この夏休みを経て、また一つ成長してくれた姿を見ることができました。
 児童代表の言葉では、4年生の二人がそれぞれ学習や学校生活において頑張っていくことをしっかりと話してくれました。「緊張する〜」と式開始前は言っていましたが、本番になるとそんな素振りを全く見せずに話せたところに感心しました!
 授業の様子を見ると、夏休みの自由研究の発表会をしたり、早速漢字練習に励んだり、校外学習の打ち合わせをしたりと、もう本番モードという感じでした。休み時間は、暑さのため今日は教室内でみんな過ごしていましたが、夏休みの思い出など、楽しそうに話す様子が見られました。初日から、こうしたよいスタートが切れたことが立派です!!
 家事都合以外の欠席児童がほぼいない中で、こうして2学期を開始できたのは保護者の皆様のご協力のおかけです。本当にありがとうございます。
 また来週から、教育活動が本格化してまいりますが、子どもたちの心身の健康を第一に考えた学校運営を行ってまいります。今学期も本校教育活動へのご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。