文字
背景
行間
校長日誌
2020年7月の記事一覧
今週の様子
7月27日に元日野市立日野第三小学校長の京極澄子先生を講師としてお招きして、教員の研修会を行いました。研修のテーマは「授業のユニバーサルデザイン化」でした。これは、『学びにくさのある子にとってわかりやすい授業は、すべての子にとってわかりやすい授業である』という考え方のもと、どの子も楽しく、「わかる」「できる」「身に付いた」と言える授業を創ることです。
参加型の研修会でした。
そのような授業づくりを行うための具体的な方策をたくさん教えていただくことができました。京極先生の講義自体が、わかりやすい魅力ある授業であり、自然と自分たちで考えさせられる仕掛けがたくさんありました。大山小学校の子供たちに、こんな授業をたくさん体験させてあげたいと感じました!
十分に距離を取って友達と意見交換も行います。 視覚に訴える教材提示を心がけます。
参加型の研修会でした。
そのような授業づくりを行うための具体的な方策をたくさん教えていただくことができました。京極先生の講義自体が、わかりやすい魅力ある授業であり、自然と自分たちで考えさせられる仕掛けがたくさんありました。大山小学校の子供たちに、こんな授業をたくさん体験させてあげたいと感じました!
十分に距離を取って友達と意見交換も行います。 視覚に訴える教材提示を心がけます。
家庭と学校
「家庭と学校が協力して子ども達を育んでいく。」よく言われる言葉です。家庭と学校が双方向に意見交換をし、共有できるものを増やし一致した指導を行えば、効果は高まっていくということでしょう。
家庭と学校が歩を同じにして取り組んでいくことは子供たちの成長の必須条件です。
現在、各学年で個人面談を行っています。各ご家庭からの忌憚のない意見や、悩みなど遠慮なさらずに担任に話してください。その場で解決に向けた妙案が浮かばなかったとしても、職員一同協力して対応させていただきます。
一方、子供たちの成長を促すという取り組みの中には、「家庭ならでは」「学校ならでは」という側面もあると思います。
例えば集団生活におけるルール(約束)を学ぶには学校という場は最適です。
例えば生活リズムを整えるということの大切さを学ぶには家庭でなくてはできないこともあります。(早寝・早起き 朝ごはん 朝うんち 等々)
それぞれの場で役割をしっかりととらえ指導・声掛けをしていき、子供たちの健全育成を目指していきたいですね。
家庭と学校が歩を同じにして取り組んでいくことは子供たちの成長の必須条件です。
現在、各学年で個人面談を行っています。各ご家庭からの忌憚のない意見や、悩みなど遠慮なさらずに担任に話してください。その場で解決に向けた妙案が浮かばなかったとしても、職員一同協力して対応させていただきます。
一方、子供たちの成長を促すという取り組みの中には、「家庭ならでは」「学校ならでは」という側面もあると思います。
例えば集団生活におけるルール(約束)を学ぶには学校という場は最適です。
例えば生活リズムを整えるということの大切さを学ぶには家庭でなくてはできないこともあります。(早寝・早起き 朝ごはん 朝うんち 等々)
それぞれの場で役割をしっかりととらえ指導・声掛けをしていき、子供たちの健全育成を目指していきたいですね。
英単語検定実施しました。
連休明けの27日、英単語能力検定を大山小学校家庭科室・理科室で実施しました。受験した38名はとても真剣に取り組んでいました。今回は全員10級の受験でした。
今年度中にあと2回(2学期に1回 3学期に1回)英単語検定を実施する予定です。次回からは10級以外の受験も可能になります。興味のある皆さんは積極的に取り組んでみてください。
家庭科室の受験風景。隣の理科室では低学年が受験をしました。
今年度中にあと2回(2学期に1回 3学期に1回)英単語検定を実施する予定です。次回からは10級以外の受験も可能になります。興味のある皆さんは積極的に取り組んでみてください。
家庭科室の受験風景。隣の理科室では低学年が受験をしました。
今日の話題
話題①
2年生国語の授業の一コマです。
担任の「『夏』がつく言葉を探してみよう。」の問いかけに『夏休み』『夏まつり』『夏バテ』とすぐ声が上がりました。このような日常的なやり取りを通して子供たちは語彙量を増やしていきます。
続けて担任が『春夏秋冬』と板書し2年生に合わせて日本の四季について、身振り手振りを交えて説明してました。とても楽しそうな今日の一コマでした。
話題②
これは低学年用に2階の廊下に掲示してある献立表です。御覧のように特別なメニューの注釈や季節に合わせたイラストできれいにデコレーションされています。(もちろん色鉛筆で描いているので、書かれている情報はすべて読むことができます。)献立の前には実際の給食が盛り付け見本として置いてあります。配膳前に手を洗いに廊下に出た子供たちが、見本ときれいな献立表を見比べて『今日は○○だ~』とウキウキしている姿をよく見ます。配膳員さんに感謝です。
2年生国語の授業の一コマです。
担任の「『夏』がつく言葉を探してみよう。」の問いかけに『夏休み』『夏まつり』『夏バテ』とすぐ声が上がりました。このような日常的なやり取りを通して子供たちは語彙量を増やしていきます。
続けて担任が『春夏秋冬』と板書し2年生に合わせて日本の四季について、身振り手振りを交えて説明してました。とても楽しそうな今日の一コマでした。
話題②
これは低学年用に2階の廊下に掲示してある献立表です。御覧のように特別なメニューの注釈や季節に合わせたイラストできれいにデコレーションされています。(もちろん色鉛筆で描いているので、書かれている情報はすべて読むことができます。)献立の前には実際の給食が盛り付け見本として置いてあります。配膳前に手を洗いに廊下に出た子供たちが、見本ときれいな献立表を見比べて『今日は○○だ~』とウキウキしている姿をよく見ます。配膳員さんに感謝です。
ひまわり一号
円を主体にしたバランスの良い花のつくり(かたち)に時を忘れて見入ってしまいました。
さらに視線を移すと2年生の育てているプチトマトも見事に育っています。写真の苗は植えるときにぶつかったのか、強い雨風のせいか、当初メインの茎が折れてしまっていたのです。しかし、ご覧のように見事に復活を遂げ今ではみなと同じように花を咲かせています。
植物のもつ不思議さ、力強さなどを理科の学習から感じ取ってほしいなと願ってやみません。
サイト案内
訪問者数
8
4
7
3
8
2