立川市立柏小学校
文字
背景
行間
学校のできごと
命の授業(4年生)
1月24日(金)、講師を招き、命についての授業を行ってもらいました。
人の命のはじまりから、お母さんの体から産まれるてくるまでの流れなどについて、とても分かりやすく説明していただきました。
子どもたちも驚く場面が多く、たくさんのことを感じているのだなと思いました。
ぜひご家庭でもお子さんから感想等を聞いて、感じたことやお子さんが産まれたときのことなど話していただければと思います。
【児童の感想より】
・赤ちゃんが3kgもあると初めて知り、抱っこをしてみたら重かったので、いつも抱っこをしているお母さんはすごいなぁと思った。
・自分は世界に一人しかいないと言われて、なんだか自分のことを誇りに思った。これから大切に生きたい。
算数だよりNo.7
校外学習(6年生)
1月21日(火)、国会議事堂と科学技術館に行きました。
警戒厳重な議事堂では、少し緊張した様子の子どもたちでしたが、社会科で学習した内容をしっかりと確かめることができていました。
科学技術館のグループ行動では、楽しそうにいろいろな体験をしていました。
バスの中もみんな元気に過ごすことができました。
校外学習(3年生)
1月17日(金)、『給食センター』『多摩都市モノレール本社』『みのーれファーマーズセンター』『歴史民俗資料館』に行ってきました。
どの場所でも、初めて目にするものや学ぶことがたくさんあり、メモを細かくとったり、すすんで質問をする姿が見られました。
初めてのバスでの校外学習でしたが、ルールやマナーを守った行動ができました。
車窓からも、立川市の様子について様々なことを学ぶことができました。
「毎日校外学習がいい!」と、実際に見たり聞いたりすることに楽しさを感じていた様子でした。
(整列の仕方や挨拶なども、とても立派な3年生でした。)
校内書き初め展(写真は5年生の作品)
昨日(20日)より、柏小学校では「校内書き初め展」を行っております。
今週土曜日(25日)の学校公開でも掲示してありますので、是非ご覧ください。
【5年生】
先週までに、各クラス作品を完成させました。
書く当日は、自分が書きやすい姿勢(床、机の上など)を選択し、集中して取り組んでいました。
書き終えた後、「練習の分も入れても、今までで一番上手に書けた。」と喜んでいる子もいました。
5年生らしく、『とめ・はね・はらい』を意識した、堂々とした作品を完成させることができました。
算数だよりNo.6
選挙ポスター入選
先日発行された市の広報「くらしとせんきょ」では、東京都明るい選挙ポスターコンクールの入選作品が紹介されました。そこには、なんと柏小の児童が4名も選ばれていました。なんとも素晴らしいことです。
入選された皆さん、おめでとうございます。
なお、作品は職員室前の廊下に掲示しています。ご来校の際、ご覧ください。
書き初め(4年生)
クラスごとに書き初めを行いました。
去年から文字数が一文字増えて、四文字の「元気な子」を書きました。
文字の大きさやバランスに気をつけながら、丁寧に書くことができました。
来週1月25日(土)の学校公開日には、作品を廊下に掲示しています。
お子さんのものだけでなく、たくさんの作品の良さを見つけていただければと思います。
お正月遊び・昔遊び(1年生)
生活科の学習で、季節の遊びを行いました。
羽根つき(お正月遊び)や竹馬・けん玉(昔遊び)など、校庭を使って思いきり楽しみました。
初めはなかなかうまくいかず苦戦している様子でしたが、コツをつかんで段々と上手になっていきました。
成功すると、羽根つきの「カーン」という良い音が校庭に響いていました。
3学期始業式
1月8日(水)、3学期の始業式を行いました。
まだまだ寒さが厳しい中でしたが、元気な子どもたちの顔を見ることができました。
式の中で、校長先生から
(1)今年の干支の蛇(へび)の脱皮のように、今の力をさらに伸ばして成長してほしい
(2)分からないことやできないことがあったら、そのままにせずに、周囲を頼りながら解決をしていこう
と話がありました。
また、4年生代表の言葉では
(1)友達と仲良くしていきたい(相手への思いやりをもち、優しい言葉をかけていきたい)
(2)字を丁寧に書いていきたい(先生や友達に迷惑をかけないようにしたい)
(3)3学期にある浅草の校外学習でしっかり学びたい(これまでの校外学習を活かしていきたい)
と、2学期までの自分の課題をとらえた、具体的な目標を発表してくれました。
最後に音楽委員会伴奏で校歌を歌いました。
6年生と一緒に歌う校歌は残り1回(修了式)ではないでしょうか。
欠席等の連絡はオンラインでの連絡にご協力ください。
不明な場合は、学校までお問い合わせください。
おおぞら保護者ページを閲覧するにはログインが必要です。こちらをクリックしてください。