日誌2024

学校のできごと

大雪

昨日から降り始め、夜中まで降り続いた雪。

朝はすでに雨になっていましたが、校庭は一面の銀世界。

それでも春の足音が聞こえてきます。

(菜の花)

持久走始まる

体力アップ月間として、持久走の取り組みが始まりました。

中休み、全校で校庭を走ります。

昨日5日、第1回目を行いました。

 

 

無理せず自分のペースで3分~5分走ります。

本日の給食

さけとだいこんのごはん、唐揚げ、ほうれん草のしらすおろし和え、ふゆのとんじる、牛乳

本日の給食

今日も節分メニュー。

おにっこうどん、ホタテと三つ葉の卵焼き、ジャガイモとピーマンのみそ炒め、抹茶プリン

何が節分なのか。それは

うどんに入っているかまぼこが、鬼でした。かわいいです。 

柏小の児童 大活躍!

立川市から様々なポスターの作成依頼がきます。おもに長期休業中の課題として取り組んだものですが、

その中で、柏小の子供たちの作品が注目されています。

立川市障害者週間のポスターでは、4年生全員が描きました。

市内小学校の作品の中から今年のカレンダーに何点か選ばれて掲載された中、柏小から3名の作品が選ばれて掲載されました。

また、立川市選挙管理委員会による、「東京都明るい選挙ポスターコンクール」では、

立川市からの推薦作品に、柏小の6年生3名が選ばれました。

(「くらしとせんきょ」という選挙啓発紙に掲載)

さらに、生活安全課の「くらしフェスタ立川」というイベントのポスターとチラシ(環境保護)にも

柏小5年生の児童の作品が採用されました。

 

職員室前の掲示板でも紹介していますので、学校にお越しの際にご覧ください。

本日の給食

2月になりました。

今日の給食は、節分メニュー。

大豆ごはん、イワシのかば焼き、具だくさんすまし汁、牛乳

体育朝会(大縄跳び)

年間をとして、各学級ごとに挑戦している大縄跳び。

残すは今回を入れて2回。

どの学級も、記録更新に燃えています。

 

 

4年生社会科見学

1月30日(火)、4年生が社会科見学に行きました。

 

行きのバスでは、浅草・スカイツリークイズ!

仲見世通りの長さは?浅草寺のちょうちんに書いてある文字は?

みんな、クイズを通して浅草とスカイツリーについて詳しくなりました。

 

浅草に到着。

クラスごとに浅草寺、仲見世通りなど、浅草を散策します。

 

雷門の前の浅草文化観光センターで昼食です。

 

昼食を食べたら、いよいよスカイツリーへ!

お天気もよく、ビルが立ち並ぶ都会の景色に、「おぉ〜!!」と歓声が上がっていました。

340m下の景色が透けて見えるガラス床はスリル満点。

4年生としては、最後の校外学習でした。

時間を意識したり、安全に気をつけて行動したり、成長の見られた1日でした。

 

本日の給食

全国学校給食週間中の給食です。

25日 ちゃんぽんうどん、あげぎょうざ、さつまいものみそよごし、牛乳

(立川産野菜 キャベツ)

26日 ごはん、にぎすのこめこあげ、茎わかめときゅうりの炒め物、すきやきふうに、牛乳

(立川産野菜 はくさい、ネギ、にんじん)

29日 あしたばぱん、豆乳入りマカロニグラタン、うどとごぼうのサラダ(ごまドレッシング)、鶏肉と野菜のジンジャースープ、みかんジュース

(立川産野菜 うど、だいこん、にんじん、明日葉は東京都八丈島産です)

校内書初め展

1月29日から2月10日まで、校内書初め展を開催します。

冬休みに練習し、3学期になって清書をした書初めを、各教室の廊下に掲示しました。

どの子も、真剣に一字一字に取り組んだ様子が、作品から伝わってきます。

学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

 

 

1,2年生は硬筆で、3年生以上は毛筆で書きました。