日誌2025

学校のできごと

TGG体験

6年生の最後の校外学習で、TGG(Tokyo Global Gateway) Green Sprinngsに行ってきました。

TGGとは、東京英語村とも呼ばれ、ネイティブの外国の方と英語を使って様々なコミュニケーションをとる体験型の施設です。

8人グループに分かれ、グループに1人担当の外国の方(エージェント)がついて、そこからはオールイングリッシュで活動していきました。

 

買い物体験をしたり

 

プログラミングでロボットを動かしたり、

 

旅行に行くために旅行会社に行ったり、

様々な生活体験や、身体表現を含む様々な表現を行ったりして

たっぷり英語に浸りました。

エージェントの方々も、柏小の子供たちが素晴らしいとほめてくださいました。

これからも英語を身近に使っていけるといいですね。

音楽集会

今日の音楽集会は、2月29日の6年生を送る会で歌う全校合唱の練習でした。

全校合唱は、思い出のアルバム〜令和5年度柏バージョン〜を歌います。

歌詞は、どんな思いを込めたいかを音楽委員会みんなで話し合って、代表の音楽委員さんが作りました。 

 

体育館には1〜5年生が集まり、在校生だけで歌う1、2番と、6年生も一緒に歌う3番の練習をしました。

  

 

 

視聴覚室には6年生が集まり、3番の練習をしました。

学年全体と、クラスごとに歌いました。

 

 

 

6年生を送る会当日、みんなが思いを込めた歌声が合わさるのが楽しみです。

四中体験

6年生が立川四中にお邪魔し、幸小の6年生と一緒に中学校の授業を体験しました。

まず初めに、生徒会役員の生徒から、学校紹介をしてもらいました。

  

そして、次は授業体験です。今回は数学、英語、美術、家庭、技術、理科の6教科を体験しました。

あらかじめどの教科の授業に参加するか決めてあり、その授業に参加しました。

 

 

  

それぞれの教科の先生が、授業を工夫してくださり、皆、楽しく学ぶことができました。

最後は部活動の見学です。

中学校の先生が先導して、6つの部活(美術、吹奏楽、卓球、バドミントン、野球、サッカー)を見学させてもらいました。

 

  

 中学校への期待が膨らんだ体験になりました。

学校公開・道徳授業地区公開

10日(土)は今年度最後の学校公開、そして道徳授業地区公開講座を行いました。

全学級、道徳に授業を1時間公開しました。

  

どの学級も「生命の尊重」をテーマに、命の大切さを考えました。

その他の時間の授業で、保護者の方に参加してもらう学年もありました。

  

1年生は生活科で凧揚げをしました。保護者の方にも時々糸が絡んでしまったものをほどいてもらいました。

4年生は、助産師の方をお呼びして、命の授業を行いました。

  

生命の誕生、妊婦さんの体験など、保護者の方にもお話を聞きながら学びました。

たくさんの方にお越しいただき、子供たちも張り切っていました。

たてわり班遊び

6年生がリーダーとして活動するたてわり班遊びも今回が最後。

6年生の楽しい企画で今日も楽しく遊びました。

 

終わった後の振り返りもしっかりできました。

本日の給食

7日の給食「うど牛丼、いもだんご汁、いちご、牛乳」

8日の給食「たこめし、まめあじのから揚げ、チゲなべ、デコポン、牛乳」

ゲーム集会 バランスゲーム

今日の柏タイムは、meetでバランスゲーム!

画面の向こうの集会委員さんのポーズを真似して、

バランスを崩さずに時間まで立っていられればクリア、

けんけんで動いてしまったり、バランスをくずしてしまったら1回休みです。

 

 

さあ、みんなのバランス感覚はどうだったかな…?

 

 

 

本日の給食

今日は絵本給食。「へんてこパンやさん」から、ピザの登場。

「ピザ、ジンジャーポトフ、デコポン、牛乳」

大雪

昨日から降り始め、夜中まで降り続いた雪。

朝はすでに雨になっていましたが、校庭は一面の銀世界。

それでも春の足音が聞こえてきます。

(菜の花)

持久走始まる

体力アップ月間として、持久走の取り組みが始まりました。

中休み、全校で校庭を走ります。

昨日5日、第1回目を行いました。

 

 

無理せず自分のペースで3分~5分走ります。