日誌2025

学校のできごと

学校公開(セーフティ教室、市民科公開)

22日(土)学校公開に合わせて、全学年でセーフティ教室を実施しました。

スマートフォンやタブレットなどのインターネットを介した正しい使い方について

講師の方に教えていただきました。

短い動画を見ながら、何が問題なのかを考えました。

ネットの向こう側には誰がいるのか、果たして情報は真実なのか、個人情報をさらしていないか、自分の言葉(文字)は相手に同のように伝わっているのかなど、危険なことがあることを知り、何なあれば大人に相談する、使い方のルールを守ることなどを学びました。

保護者の方にも一緒に参加していただき、家庭でのルールについても一緒に考えました。

子供の使用は保護者の責務であること、法律で決められていることも教えていただきました。

ルールを守って、安全に使いたいですね。

 

また、市民科の授業も公開しました。3年生の「守ろう玉川上水」でホタルの飼育について、調べたことをおうちの方々にも発表しました。

体力テスト

6月は体力テストの月です。

昨日、今日と全校で取り組む種目のテストを実施しています。

昨日は校庭でソフトボール投げを行いました。

今日は体育館で上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈を行いました。

2学年ペアになって行います。

さて、今年の結果はいかに。

緑のカーテンプログラム「ゴーヤの苗の定植」(4年生)

6月20日(木)に、種から育てたゴーヤの苗を畑に植えかえ(定植)ました。

当日は、たちかわエコパートナーの方々にご協力いただき、一つ一つ丁寧に植えかえることができました。

その後、野菜や果物の原産地やゴーヤのお世話の仕方など、詳しく教えていただきました。

夏には畑にゴーヤトンネルができる予定です。保護者の方も是非ご覧ください。

子どもたちが家に持ち帰ったゴーヤも大きく育つことを願っています。

町探検(2年生)

先日、生活科の学習で、玉川上水と砂川七番、マルベリー公園方面へ町探検に行ってきました。

一度も行ったことがない場所に行くことがとても楽しみな様子で、当日もとても張り切っていました。

気温が高い中、たくさん歩きながら町の良さを見つけてくることができました。

探検を通して、自分たちの町のことを知り、さらに興味が出てきたようです。

プール開き(1年生)

6月11日、小学校生活初めての水泳の学習がありました。

みんなワクワクした様子で、すすんで着替えなどを行っていました。

安全確認のバディのかけ声もとても大きかったです。

残り5回予定されている水泳の学習ですが、様々な水慣れ遊びに取り組み、楽しみながら学ぶことができるように

していきたいと思います。