日誌2025

学校のできごと

再体力テスト

雨で予定がずれてしまいましたが、体力アップ週間として

体力テストで課題のあったシャトルランに再挑戦してみました。

今日は3年生でしたが、これまでに他の学年も挑戦してきました。

「記録が伸びた」と喜ぶ子供たちが大勢いてよかったなと思います。

今年度最後の避難訓練

令和5年度最後の避難訓練を行いました。

火災が発生し、防火扉が閉まった想定で行いました。

災害はいつ起こるかわかりません。いつ起きても命を守れるように

「訓練は本番と思って、本番は訓練の通りに」できるように

これからも毎月必ず行っていきます。

本日の給食

4日のメニューは、ひな祭りメニューでした。

「えびちらしずし、わかさぎのからあげ、だまこじる、さくらんぼゼリー、牛乳」

7日のメニュー

「手作りメロンパン、チリコンカン、海藻サラダ、牛乳」

6年生を送る会

29日、6年生を送る会が行われました。

これまで学校全体を支え、様々な行事や活動の中心となって活躍し、

下級生をまとめてきてくれた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。

各学年の趣向を凝らした出し物による感謝の発表は、6年生に向けて

思いのこもった素敵なプレゼントになりました。

4年生の花のアーチをくぐって入場。

いよいよ各学年からの出し物です。

1年生は、6年生が1年生の時に運動会で踊った「やってみよう」の曲に合わせてダンスを披露。

見ている6年生も、当時のことが頭によぎったようです。ニコニコしながら手拍子を送っていました。

2年生は、元気で明るい歌と団扇にメッセージを書いてにぎやかに華やかに6年生にメッセージを送りました。

3年生は、6年生がこれまで過ごしてきた中の思い出をクイズにしました。途中にリコーダーで音楽を入れるなど、

自分たちも成長した様子も見せながら6年生に楽しんでもらいました。

4年生は、学習発表会で取り組んだ、ボイスアンサンブルを、6年生バージョンに仕立てて行いました。

途中、6年生に参加してもらう場面も作って一緒にアンサンブルを楽しみました。

5年生は、高学年として共に過ごした思い出をクイズにし、その後、卒業式でも演奏する予定の楽曲を

リコーダーと歌で6年生に贈りました。

これらの感謝の気持ちにこたえるために、6年生からもお礼の合唱と合奏がありました。

 

合唱は、「一歩」。6年生の力強い声量と美しいハーモニー。会場が一瞬にして、歌声の魅力に取りつかれるように聞き入っていました。

そして合奏、「シング シング シング」。合唱とは一変、ノリノリのリズムで会場を盛り上げていきました。

様々な楽器での迫力ある演奏に、会場はくぎ付けに。

さすが6年生と、6年生の偉大さをさらに実感しました。

最後は、全員で「思い出のアルバム 柏小バージョン」を歌って幕を閉じました。

本当に素敵な会になりました。

 

シルバー見守り感謝の会

今日の児童朝会は、1年生の下校の見守りをしてくださっている、シルバー見守りの方々へ

この1年間の活動に対して感謝の気持ちを表す会として行いました。

 

1年生の代表児童から感謝の言葉を贈りました。

その後、お一方ずつ、ご挨拶をいただきました。

児童朝会のあと、1年生とシルバーさんとで、昔遊びをしました。

シルバーさんを先生に、けん玉やお手玉、こまにあやとりなどを教えていただきながら一緒に楽しく遊びました。

これからもよろしくお願いいたします。