日誌2025

学校のできごと

新6年生頑張る

令和7年度の教育活動がスタートしました。

昨日7日が始業式、明日9日は入学式です。

明日の入学式のために、新6年生が準備を頑張っていました。

明日の入学式にも、在校生代表として参加します。

最高学年として学校を引っ張っていこうとする気持ちがどんどん高まっています。

期待しています。

令和6年度 「修了式」と「離任式」

本日(3月24日)、令和6年度の修了式と離任式を行いました。

修了式では、各クラスの代表児童が修了証を校長先生からもらいました。

修了証は、1年間、学習や学校生活を頑張った証です。ご家庭でも大切に保管していただければと思います。

 

校長先生からは、

・1年間を振り返り、できるようになったことを自信として、次の学年に進級してほしい(今の一つ上の先輩のように)ということ

 ・明日の卒業式では、柏小の伝統のバトンが6年生から5年生へ渡されるということ

について話がありました。

 

そして代表児童の言葉は1年生でした。

・縄跳びを頑張ったこと(練習をして回数やできる技が増えた)

・丁寧に掃除をしようと思って取り組めるようになったこと(雑巾の汚さが達成感に)

・漢字がたくさん書けるようになったこと(書き順もばっちり)

・いろいろな種類の本が読めるようになったこと(興味が広がった)

について、堂々と発表してくれました。

 

最後に、全校児童で校歌を元気に歌いました。

 

 

離任式では、今年度で離任される先生から、これまでの柏小学校での思い出や柏小学校の良いところなどについて話をしてもらいました。

 

算数だよりNo.10

算数だよりNo.10を作成しました。内容は

(1)3・4年生の算数の学習「そろばん」

(2)昼休み算数チャレンジ

についてです。 お時間ありますときにご覧ください。  算数だよりNo10

卒業式の練習(6年生)

これまでは少し遠い先のことであった卒業式も、手を伸ばせばもうすぐそこに近づいてきました。

当日に向けて、呼びかけや合唱の練習にも力が入ってきた6年生です。

本日は、保護者の方にもサポートをしていただき、式で歌う曲の練習を行いました。

1時間の練習でしたが、見違えるほど声の出し方や合わせ方等が良くなりました。(ありがとうございました。)

来週は予行練習もあります。

この素晴らしい6年生の姿を、5年生に、保護者の方に届けたいと思います。

そろばん(3•4年生)

現在、3年生と4年生は、算数の学習で「そろばん」を扱っています。

それぞれ2時間という短い時間ですが、これまでの算数の学習と関連させながら、意欲的に取り組んでいます。

今は電卓で計算できることが当たり前ですが、そろばんを扱うことで、その当たり前にも感謝できているのかなと思います。

また、普段は筆算をめんどくさがる子が多いですが、

「筆算の方が簡単だから筆算でやりたい。」

という子もいました。

もしご家庭にそろばんがありましたら、是非お子さんと計算等をしてみてください。